学 校 名 |
学 科 名 |
履 修 条 件 |
愛知県立稲沢高等学校 平成15年度以降に入学した者 |
全日制課程 環境デザイン科 |
次に掲げる科目のうちB群から10単位以上、合計26単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・理科基礎 |
・化学T |
・生物T |
・農業化学基礎 |
・課題研究 |
・測量 |
|
B群 |
・造園計画 |
・造園技術 |
・グリーンライフ |
・ガーデンライフ |
・野菜 |
・草花 |
|
|
愛知県立鶴城丘高等学校 |
全日制課程 総合学科 |
次に掲げる科目のうちB群から10単位以上、合計26単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・数学V |
・数学A |
・数学B |
・数学C |
・理科総合A |
・理科総合B |
・物理T |
・物理U |
・化学T |
・化学U |
・生物T |
・生物U |
・情報B |
|
|
B群 |
・環境デザイン |
・測量 |
・総合実習 |
・測量基礎 |
・測量実習 |
|
|
|
愛知工業大学 |
工学部 都市環境学科 建築環境学専攻 |
次に掲げる科目より1単位以上取得した者
科目群 |
・建築CAD(演習) |
・建築法規及び行政 |
・建築施工T |
|
|
|
愛知淑徳大学 平成15年以前に入学した者 |
現代社会学部 現代社会学科(平成15年以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群より1科目以上、B群より23単位以上を含み、合計36単位以上取得した者
A群 |
|
B群 |
・建築計画論T(住宅) |
・建築計画論U(計画各論) |
・建築計画論V(環境心理) |
・建築計画論W(設計方法) |
・建築史T(西洋) |
・建築史U(日本・東洋) |
・建築構造T(力と骨組) |
・建築構造U(地盤と建物) |
・建築材料 |
・建築材料実験 |
・建築法規 |
・空間設計T(設計基礎) |
・空間設計U(小規模施設) |
・空間設計V(中規模施設) |
・空間設計W(複雑な施設) |
・空間設計X(都市複合施設) |
・計画演習T(図面表現) |
|
|
C群 |
・都市計画論 |
・建築環境学T(熱・空気) |
・建築環境学U(音・光) |
・卒業論文または卒業制作 |
・建築環境学実験 |
・建築設備学 |
|
|
愛知淑徳大学 平成16年度に入学した者 |
現代社会学部 現代社会学科(平成16年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建築計画論T(住宅) |
・建築計画論U(計画各論) |
・建築計画論V(環境心理) |
・建築計画論W(設計方法) |
・建築史T(西洋) |
・建築史U(日本・東洋) |
・建築構造T(力と骨組) |
・建築構造U |
・建築材料 |
・建築材料実験 |
・建築法規 |
・建築構造設計法 |
・空間設計T(設計基礎) |
・空間設計U(小規模施設) |
・空間設計V(中規模施設) |
・空間設計W(複雑な施設) |
・空間設計X(都市複合施設) |
・計画演習T(図面表現) |
・CAD基礎 |
・CAD応用 |
・CAD特別演習 |
|
|
C群 |
・都市計画論 |
・建築環境学T(熱・空気) |
・建築環境学U(音・光) |
・建築環境学実験 |
・建築設備学 |
・卒業論文または卒業制作 |
|
|
愛知淑徳大学 平成17〜18年度に入学した者 |
現代社会学部 現代社会学科(平成17〜18年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建築計画論T(住宅) |
・建築計画論U(計画各論) |
・建築計画論V(環境心理) |
・建築計画論W(設計方法) |
・建築史T(西洋) |
・建築史U(日本・東洋) |
・建築構造T |
・建築構造U |
・建築材料 |
・建築材料実験 |
・建築法規 |
・建築構造設計法 |
・空間設計T(設計基礎) |
・空間設計U(小規模施設) |
・空間設計V(中規模施設) |
・空間設計W(複雑な施設) |
・空間設計X(都市複合施設) |
・計画演習T(図面表現) |
・CAD基礎 |
・CAD応用 |
・CAD特別演習 |
|
|
C群 |
・都市計画論 |
・建築環境学T(熱・空気) |
・建築環境学U(音・光) |
・建築環境学実験 |
・建築設備学 |
・卒業研究 |
|
|
愛知淑徳大学 平成19年度以降に入学した者 |
現代社会学部 現代社会学科(平成19年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建築計画論T(住宅) |
・建築計画論U(計画各論) |
・建築計画論V(環境心理) |
・建築計画論W(設計方法) |
・建築史T(西洋) |
・建築史U(日本・東洋) |
・建築構造T |
・建築構造U |
・建築材料 |
・建築材料実験 |
・建築法規 |
・建築構造設計法 |
・空間設計T(設計基礎) |
・空間設計U(小規模施設) |
・空間設計V(中規模施設) |
・空間設計W(複雑な施設) |
・空間設計X(都市複合施設) |
・計画演習T(図面表現) |
・CAD基礎 |
・CAD応用 |
・CAD特別演習 |
|
|
C群 |
・都市計画論 |
・建築環境学T(熱・空気) |
・建築環境学U(音・光) |
・建築環境学実験 |
・建築設備学 |
・卒業研究 |
・建築と経済 |
・建築の基礎構造 |
|
|
愛知淑徳大学 |
メディアプロデュース学部 メディアプロデュース学科(平成25年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から23単位以上、C群から1科目以上という条件を満たした上で、全群から40単位以上履修した者
A群 |
・建築のための数学 |
・数学の世界 |
・生き物の世界 |
・生命の科学 |
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・建築構造T |
・建築構法 |
・造形演習 |
・ベーシックデザインT |
・ベーシックデザインU |
・空間設計T |
・空間設計U |
・CAD基礎 |
・建築の歴史T(西洋) |
・建築の歴史U(日本・東洋) |
・ハウジング論 |
・商業スペースデザイン |
・建築構造U |
・建築構造設計法 |
・構造とデザイン |
・建築の基礎構造 |
・建築材料 |
・建築生産システム |
・建築法規 |
・空間設計V |
・空間設計W |
・空間設計X |
・CAD応用 |
・CAD特別演習 |
・建築材料実験 |
|
|
C群 |
・まちづくり |
・都市の歴史 |
・色彩と照明 |
・建築と経済 |
・都市の景観 |
・ランドスケープデザイン |
・都市計画論 |
・建築と都市の防災 |
・建築環境学T(熱・空気) |
・建築環境学U(音・光) |
・建築設備 |
・デザインワークショップT |
・デザインワークショップU |
・都市環境デザイン研修 |
・建築環境学実験 |
・都市環境デザイン演習Ta |
・都市環境デザイン演習Tb |
・都市環境デザイン演習Ua |
・都市環境デザイン演習Ub |
・卒業プロジェクト |
|
|
愛知淑徳大学 平成26年度以降に入学した者 |
メディアプロデュース学部 メディアプロデュース学科(平成26年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から17単位以上、全群から合計30単位以上履修した者
A群 |
・建築のための数学 |
・数学の世界 |
・生き物の世界 |
・生命の科学 |
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・建築構造力学T |
・建築構法 |
・造形演習 |
・ベーシックデザインT |
・ベーシックデザインU |
・空間設計T |
・空間設計U |
・CAD基礎 |
・建築の歴史T(西洋) |
・建築の歴史U(日本・東洋) |
・ハウジング論 |
・商業スペースデザイン |
・建築構造力学U |
・建築構造設計法 |
・構造とデザイン |
・建築の基礎構造 |
・建築材料 |
・建築生産システム |
・建築法規 |
・空間設計V |
・空間設計W |
・空間設計X |
・CAD応用 |
・CAD特別演習 |
・建築材料実験 |
|
|
C群 |
・まちづくり |
・都市の歴史 |
・色彩と照明 |
・建築と経済 |
・都市の景観 |
・ランドスケープデザイン |
・都市計画論 |
・建築と都市の防災 |
・建築環境学T(熱・空気) |
・建築環境学U(音・光) |
・建築設備 |
・デザインワークショップT |
・デザインワークショップU |
・建築環境学実験 |
・都市環境デザイン演習Ta |
・都市環境デザイン演習Tb |
・都市環境デザイン演習Ua |
・都市環境デザイン演習Ub |
・卒業プロジェクト |
|
|
|
愛知淑徳大学 平成28年度以降に入学した者 |
創造表現学部 創造表現学科 建築・インテリアデザイン専攻(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上、B群から17単位以上、C群から1単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学の世界 |
・生き物の世界 |
・建築のための数学T(基礎編) |
|
|
B群 |
・基礎製図 |
・CAD基礎 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・建築構造力学T |
・建築構法 |
・建築の歴史A(西洋) |
・建築の歴史B(日本・東洋) |
・建築構造力学U |
・建築構造設計法T |
・建築構造設計法U |
・建築基礎の構造 |
・建築材料 |
・建築法規 |
|
C群 |
・まちづくり |
・建築と経済 |
・都市の景観 |
・ランドスケープデザイン |
・都市計画論 |
・建築と都市の防災 |
・建築環境学A(熱・空気) |
・建築環境学B(音・光) |
・建築設備 |
・建築環境学実験 |
・建築材料実験 |
|
|
|
青森県立尾上総合高等学校 平成14年度以前に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群より10単位以上履修し、かつA・B両群あわせて26単位以上履修した者
A群 |
・土木施工 |
・土質力学 |
・土木計画 |
・土木設計 |
・水理 |
|
|
B群 |
・土木製図 |
・エコロジー実習 |
・環境工学 |
・工業基礎 |
・工業数理 |
・情報基礎 |
・課題研究 |
|
|
|
青森県立尾上総合高等学校 平成15年度以降に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群より10単位以上履修し、かつA・B両群あわせて26単位以上履修した者
A群 |
・土木施工 |
・土木基礎力学 |
・土木構造設計 |
・社会基盤工学 |
|
B群 |
・土木製図 |
・エコロジー実習 |
・工業技術基礎 |
・工業数理基礎 |
・情報A |
・総合的な学習の時間 |
|
|
青森県立尾上総合高等学校 |
定時制の課程 総合学科 |
次に掲げる科目から、6単位以上履修した者
科目群 |
・測量 |
・土木施工 |
・土木基礎力学 |
・社会基盤工学 |
|
|
秋田県立西目高等学校 平成14年度以前に入学した者 |
総合学科 |
A群より10単位以上履修し、かつA・B両群あわせて30単位以上履修した者
A群 |
・測量 |
・測量演習 |
・土木設計 |
・土木施工 |
・水理 |
・土質力学 |
・土木計画 |
・環境工学 |
・土木演習 |
|
|
B群 |
・工業基礎 |
・情報技術基礎 |
・実習 |
・製図 |
・課題研究 |
|
|
|
秋田県立西目高等学校 平成15年度以降に入学した者 |
総合学科 |
次に掲げる科目のうちB群より10単位以上、合計26単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・理科総合A及びB |
・物理T,化学T及び生物T |
・理科基礎 |
・情報A |
・情報処理 |
|
|
B群 |
・工業技術基礎 |
・製図 |
・測量 |
・測量演習(演習) |
・土木基礎工学 |
・土木施工 |
・社会基盤工学 |
・土木構造設計 |
|
|
足利大学 |
工学部 都市環境工学科 |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数値処理 |
・生物基礎 |
・基礎生態学 |
・計算物理学 |
・応用生態工学 |
・プログラミング |
・微分方程式T |
・フーリエ級数 |
・ベクトル解析 |
・確率統計 |
・統計処理 |
・工業数学 |
|
B群 |
・土木計画 |
・構造力学T |
・製図基礎 |
・水理学T |
・土質力学 |
・コンクリート材料 |
・水理学U |
・構造力学U |
・構造力学V |
・施工技術 |
・コンクリート構造T(またはコンクリート構造) |
・地盤力学 |
・施工管理 |
・建設法規 |
・建設機械概論 |
・流体力学 |
・一般火薬学と法令 |
・コンクリート構造演習(またはコンクリート構造実験) |
・水理学実験 |
・土質実験 |
・コンクリート構造設計製図 |
・材料実験 |
・建設振動学入門 |
・土質・動力学 |
・コンクリート構造U |
・プロジェクトマネジメント |
・CAD |
|
|
C群 |
・まちづくり概論 |
・都市環境ゼミT(または都市環境ゼミ) |
・まちづくりワークショップ |
・土木史 |
・地域計画 |
・交通とまちづくり |
・都市環境基礎実験 |
・自然環境調査 |
・鋼構造 |
・シビックデザイン |
・環境保全T |
・環境保全U |
・海工学 |
・河川工学 |
・エネルギー土木 |
・上下水道工学 |
・地盤環境 |
・景観設計 |
・交通計画 |
・都市環境ゼミU(または都市環境設計演習) |
・水環境工学 |
・緑化技術論 |
・鋼構造設計製図 |
・GIS |
・都市環境現業実習 |
・都市環境特別実習 |
・まちづくり環境調査 |
・地震工学 |
・都市計画 |
|
|
|
足利大学 |
工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系 土木工学コース(平成26年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・コンピュータリテラシー |
・コンピュータサイエンス入門 |
・応用物理学T |
・応用物理学U |
・応用数学T |
・応用数学U |
・数値処理 |
・土木応用数学 |
|
B群 |
・建築・土木基礎製図 |
・材料基礎 |
・建築・土木基礎実験 |
・水理学T |
・構造力学T |
・構造力学U |
・構造力学U演習 |
・コンクリート材料 |
・土木計画 |
・土質力学 |
・水理学U |
・鉄筋コンクリート構造T |
・地盤工学T |
・土木構造力学 |
・土木施工技術 |
・コンクリート実験 |
・土木施工管理 |
・土木設計製図 |
・水理・土質実験 |
・地盤工学U |
|
C群 |
・環境工学概論 |
・課題研究 |
・卒業研究A |
・卒業研究B |
・都市マネジメントゼミT |
・都市マネジメントゼミU |
・都市設計 |
・都市計画 |
・環境保全T |
・河川工学 |
・道路工学 |
・交通計画 |
・環境保全U |
|
|
|
足利大学 |
工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系 建築学コース |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から8単位以上、A群からC群までの各群から合計9単位以上履修した者
A群 |
・応用物理学T |
・応用物理学U |
・応用数学T |
・応用数学U |
・建築数値解析 |
|
|
B群 |
・建築・土木基礎製図 |
・建築・土木基礎実験 |
・建築CAD・CG |
・コンクリート材料 |
・建築応用力学 |
・建築計画U |
・建築法規 |
・構造力学演習 |
・建築材料 |
・鉄筋コンクリート構造T |
・鉄骨構造T |
・木質構造 |
・建築構造力学 |
・建築基礎構造 |
・建築設計製図V |
・建築材料実験 |
・建築構造実験 |
・鉄筋コンクリート構造U |
・建築構造計画 |
・構造製図 |
・施工製図 |
・建築設計製図W |
・鉄骨構造U |
|
|
C群 |
・測量T |
・測量U |
・環境デザイン学 |
・人間環境学 |
・都市計画 |
・都市設計 |
・建築環境実験 |
・測量実習T |
・福祉環境学 |
・環境保全T |
・環境保全U |
|
|
|
足利大学 |
工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系 空間デザインコース |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から9単位以上、A群からC群までの各群から合計11単位以上履修した者
A群 |
・応用物理学T |
・応用物理学U |
・応用数学T |
・応用数学U |
・建築数値解析 |
|
|
B群 |
・建築・土木基礎製図 |
・建築CAD・CG |
・建築・土木基礎実験 |
・建築計画U |
・建築法規 |
・建築施工 |
・構造力学U |
・構造力学U演習 |
・建築応用力学 |
・建築基礎構造 |
・鉄筋コンクリート構造T |
・鉄骨構造T |
・木質構造 |
・建築設計製図W |
・構造製図 |
・施工製図 |
・建築構造力学 |
・建築材料 |
・建築材料実験 |
・建築構造実験 |
・鉄筋コンクリート構造U |
・鉄骨構造U |
・建築構造計画 |
|
|
C群 |
・測量T |
・建築設備 |
・測量U |
・都市計画 |
・人間環境学 |
・環境デザイン学 |
・測量実習T |
・福祉環境学 |
・設備設計 |
・建築環境実験 |
・環境保全T |
・環境保全U |
|
|
石川県立翠星高等学校 |
総合グリーン科学科 グリーンデザイン系 |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群とC群から10単位以上、合計26単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
|
C群 |
・総合実習 |
・課題研究 |
・造園技術 |
・アメニティデザイン |
・緑と文明 |
|
|
|
石川県立翠星高等学校 |
総合グリーン科学科 アーステクノロジー系 |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群とC群から10単位以上、合計26単位以上履修した者
|
石川県立大学 |
生物資源環境学部 環境科学科 |
次に掲げる科目のうちから17単位以上履修した者
科目群 |
・土壌物理学 |
・水文学 |
・水理学 |
・応用力学 |
・農地工学 |
・灌漑排水学 |
・施設工学 |
・土質力学 |
・土木材料学 |
・水理学実験 |
・土質・土壌物理実験 |
|
|
|
石川工業高等専門学校 専攻科 |
同校の環境都市工学科の課程を卒業後、同校専攻科環境建設工学専攻の課程修了者(平成23年度以前の入学者) |
次に掲げる科目のうちから10単位以上履修した者
科目群 |
・水環境工学 |
・地盤基礎工学 |
・建設材料学 |
・交通基盤工学 |
・環境地盤工学 |
・コンクリート複合材料工学 |
・構造解析学 |
|
|
|
岩手県立岩谷堂高等学校 |
総合学科 産業工学系列 |
次に掲げる科目のうち、A群からCまでの各群から1科目以上、合計13単位以上、B群及びC群から合計5単位以上履修した者
A群 |
・工業技術基礎2de |
・工業数理基礎2b |
・数学U |
・数学T就職演習3−1 |
|
B群 |
|
C群 |
|
|
岩手県立岩谷堂高等学校 平成27年度以降の入学者 |
総合学科(平成27年度以降の入学者) |
次に掲げる科目から、10単位以上履修した者
科目群 |
・工業技術基礎 |
・機械工作 |
・測量 |
・土木施工 |
・実習 |
|
|
|
宇都宮大学 |
農学部 農業環境工学科 食料生産システム工学コース |
以下の全ての条件を満たすこととする ・表−1に示す選択科目より12単位以上取得すること ・表−2に示す選択科目より1単位以上取得すること ・表−1又は表−2に示す選択科目より15単位以上取得すること
表−1 |
・土壌物理学 |
・応用水理学 |
・土質力学 |
・農地工学 |
・施設構造物工学 |
・圃場水利学 |
・水利計画演習 |
・農村計画論 |
・施工管理学 |
・水理・水質実験 |
・土壌・水質実験 |
・熱帯農学 |
・国際土壌環境論 |
|
|
表−2 |
・測量学 |
・測量実習 |
・比較農学・作物栽培学 |
・肥料学 |
・植物栄養学 |
・植物生理学 |
・植物生態学 |
|
|
|
宇都宮大学 |
農学部 農業環境工学科 環境共生学コース |
以下の全ての条件を満たすこととする ・表−1に示す選択科目より15単位以上取得すること ・表−2に示す選択科目より1単位以上取得すること ・表−1又は表−2に示す選択科目より18単位以上取得すること
表−1 |
・国際土壌環境論 |
・土壌物理学 |
・応用水理学 |
・土質力学 |
・農地工学 |
・施設構造物工学 |
・圃場水利学 |
・水利計画演習 |
・水理・水質実験 |
・土壌・水質実験 |
・圃場機械学 |
・機械要素・機構学 |
・生生機械・環工実験T |
・生生機械・環工実験U |
・生生機械・環工実験V |
・農業環境工学現地実習 |
|
表−2 |
・比較農学・作物栽培学 |
・植物生理学 |
・植物生態学 |
・測量学 |
・測量実習 |
|
|
|
愛媛県立西条農業高等学校 |
グリーン環境科 |
A群から10単位以上、A,B両群合わせて26単位以上履修した者
A群 |
・総合実習 |
・課題研究 |
・測量 |
・造園計画 |
・造園緑化材料 |
・造園施工・管理 |
・育林 |
|
|
B群 |
・数学T |
・数学U |
・化学TA |
・生物TA |
・農業情報処理 |
|
|
|
愛媛大学 平成13年度〜平成22年度に入学した者 |
工学部 環境建設工学科 一般コース(平成13年度〜平成22年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微積分 |
・微分方程式 |
・物理学 |
・物理学実験(実験) |
・化学 |
・確率・統計 |
・数理解析学 |
・数値計算法 |
・情報処理 |
・力学 |
|
B群 |
・連続体力学 |
・構造力学及び同演習(演習) |
・水理学及び同演習(演習) |
・土質力学及び同演習(演習) |
・建設材料学 |
・土木計画学 |
・構造解析学 |
・コンクリート構造設計 |
・基礎工学 |
・岩盤工学 |
・応用水理学 |
・建設施工学 |
|
C群 |
・環境建設工学実験T(実験) |
・環境建設工学実験U(実験) |
・環境学概論 |
・卒業論文 |
・環境建設工学特別演習T(演習) |
・環境建設工学特別演習U(演習) |
・鋼構造学 |
・振動・地震工学 |
・河川工学 |
・海岸工学 |
・衛生工学 |
・交通計画 |
・都市・地域計画 |
・土木施設工学 |
・防災工学 |
|
|
|
愛媛大学 平成23年度以降に入学した者 |
工学部 環境建設工学科 社会デザインコース(平成23年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・基礎微積分 |
・微積分T |
・微積分U |
・線形代数T |
・線形代数U |
・基礎力学 |
・力学T |
・力学U |
・物理学 |
・化学 |
・確率・統計 |
・微分方程式 |
・数理解析学 |
・数値計算法 |
・情報処理 |
|
|
B群 |
・構造力学T及び同演習 |
・構造力学U及び同演習 |
・水理学T及び同演習 |
・水理学U及び同演習 |
・土質力学T及び同演習 |
・土質力学U及び同演習 |
・建設材料学 |
・土木計画学 |
・鋼・コンクリート構造設計 |
・地盤・基礎工学 |
・構造解析学 |
|
|
C群 |
・卒業論文 |
・振動・地震工学 |
・河川工学 |
・海岸工学 |
・交通計画 |
・環境建設工学実験T |
・環境建設工学実験U |
・防災工学 |
・流域環境工学 |
・都市・地域計画 |
・都市の環境問題 |
|
|
|
愛媛大学 平成31年度以降に入学した者 |
工学部 工学科 社会デザインコース(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、8単位以上を履修した者
科目群 |
・連続体の力学 |
・材料基礎力学 |
・材料熱力学 |
・材料デザイン工学入門 |
・無機材料化学 |
・測量学 |
・防災工学 |
・構造力学U及び同演習 |
・土質力学U及び同演習 |
・水理学U及び同演習 |
・測量学実習 |
・社会基盤工学実験 |
・社会基盤材料工学 |
|
|
|
愛媛大学農学部附属農業高等学校 |
総合学科 |
A群より11単位以上履修し、かつA・B両群あわせて26単位以上履修した者
A群 |
・測量T |
・水理 |
・土木施工 |
・土木計画 |
・農業水利 |
・農地開発 |
・土質力学 |
・測量U |
・測量実習 |
・地質工学 |
・設計演習 |
・農業会計 |
・農業機械 |
・農業気象 |
・作物 |
・農業経営 |
・国際農業 |
・地域農業 |
・農業経済 |
|
|
B群 |
|
|
大分大学 |
工学部 福祉環境工学科 メカトロニクスコース |
次に掲げる科目のうち3単位以上履修した者
科目群 |
・人間システム計測工学 |
・人間システム工学 |
・現代制御工学 |
・システム解析 |
・材料工学 |
・機器設計製図U |
・人間システム工学実験U |
|
|
|
大分大学 |
工学部 機械・エネルギーシステム工学科 エネルギーコース |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学 |
・解析学T |
・解析学U |
・代数学T |
・代数学U |
・物理学基礎 |
・力学T |
・力学U |
・波動と光 |
・熱力学 |
・物理学実験 |
・原子と分子 |
・物質の状態と変化 |
・基礎理論化学T |
・基礎理論化学U |
・化学実験 |
・確率統計 |
|
|
B群 |
・材料強度学T |
・材料強度学U |
・材料強度学演習 |
・弾性力学 |
・熱力学T |
・熱力学U |
・熱力学演習 |
・伝熱学T |
・伝熱学U |
・応用熱工学 |
・流れ学T |
・流れ学U |
・流体工学T |
・流体工学U |
・機構学 |
・機械振動学T |
・機械振動学U |
・機械要素設計学 |
・伝熱応用設計 |
|
|
C群 |
・エネルギー工学基礎 |
・エンジンシステム |
・品質管理 |
・卒業研究 |
|
|
大阪工業技術専門学校 |
工業専門課程 インテリアデザイン学科(平成25年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目を履修した者
|
大阪工業技術専門学校 |
工業専門課程 建築設計学科(平成25年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目を履修した者
|
大阪工業技術専門学校 |
工業専門課程 建築実務学科 |
次の掲げる科目を履修した者
|
大阪工業技術専門学校 |
工業専門課程 建築設備学科(平成25年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目を履修した者
|
大阪工業技術専門学校 |
工業専門課程 インテリアデザイン学科(平成26年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から1科目以上履修した者
科目群 |
・情報処理演習 |
・CAD基礎演習 |
・CAD応用演習T |
・CAD応用演習U |
|
|
大阪工業技術専門学校 |
工業専門課程 建築設備学科(平成26年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から1科目以上履修した者
|
大阪産業大学 |
工学部 建築・環境デザイン学科(平成2〜6年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から2単位以上、及びB群から27単位以上を含む、計33単位以上取得した者(3年次編入学生を含む)
A群 |
・数学T |
・数学U |
・数学演習 |
・物理学 |
・物理学実験 |
・化学 |
・化学実験 |
・統計学 |
・計算機プログラミング |
|
|
B群 |
・建築論 |
・建築史T |
・建築史U |
・建築計画論 |
・住居計画論 |
・建築デザイン論T |
・建築デザイン論U |
・建築構法 |
・構造工学T |
・構造工学U |
・構造計画論 |
・建築材料工学 |
・意匠材料学 |
・施工法 |
・環境・建築法規 |
・図形科学 |
・インテリア法規 |
・シビックデザイン及び計画実習U |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習T |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習U |
・環境デザイン実験及び演習 |
|
|
|
大阪産業大学 |
工学部 建築・環境デザイン学科(平成7〜13年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から2単位以上、及びB群から27単位以上を含む、計32単位以上取得した者(3年次編入学生を含む)
A群 |
・つり合いの力学 |
・環境の物理学 |
・物理学実験 |
・色の化学 |
・材料の化学 |
・化学実験 |
・形と数理T |
・形と数理U |
・環境調査と数理T |
・環境調査と数理U |
・計算機プログラミング |
|
|
B群 |
・建築論 |
・建築史T |
・建築史U |
・建築計画論 |
・住居計画論 |
・図形科学 |
・建築デザイン論 |
・建築構法 |
・構造工学T |
・構造工学U |
・構造計画論 |
・建築材料工学 |
・意匠材料学 |
・施工法 |
・環境・建築法規 |
・インテリア法規 |
・シビックデザイン及び計画実習U |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習T |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習U |
・環境デザイン実験及び演習 |
|
|
大阪産業大学 |
工学部 建築・環境デザイン学科(平成14〜17年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から2単位以上、及びB群から27単位以上を含む、計32単位以上を取得した者(3年次編入学生含む)
A群 |
・基礎数学および演習 |
・基礎物理学および演習 |
・基礎化学および演習 |
・つり合いの力学 |
・環境の物理学 |
・物理学実験 |
・色の化学 |
・材料の科学 |
・化学実験 |
・形と数理T |
・形と数理U |
・環境調査と数理T |
・環境調査と数理U |
・計算機プログラミング |
|
B群 |
・建築論 |
・建築史T |
・建築史U |
・建築計画論 |
・住居計画論 |
・建築デザイン論 |
・建築構法 |
・構造工学T |
・構造工学U |
・構造計画論 |
・建築材料工学 |
・意匠材料学 |
・施工法 |
・環境・建築法規 |
・図形科学 |
・シビックデザイン及び計画実習U |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習T |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習U |
・環境デザイン実験及び演習 |
|
|
|
大阪産業大学 |
工学部 建築・環境デザイン学科(平成18〜20年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から2単位以上、及びB群から27単位以上を含む、計32単位以上取得した者(3年次編入学生を含む)
A群 |
・現代数学入門 |
・つり合いの力学 |
・環境の物理学 |
・物理学実験 |
・色の化学 |
・材料の科学 |
・化学実験 |
・形と数理T |
・形と数理U |
・環境調査と数理T |
・環境調査と数理U |
・計算機プログラミング |
|
B群 |
・建築論 |
・建築史T |
・建築史U |
・建築計画論 |
・住居計画論 |
・建築デザイン論 |
・建築構法 |
・構造工学T |
・構造工学U |
・構造計画論 |
・建築材料工学 |
・意匠材料学 |
・施工法 |
・環境・建築法規 |
・図形科学 |
・シビックデザイン及び計画実習U |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習T |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習U |
・環境デザイン実験及び演習 |
|
|
|
大阪産業大学 平成21年度以降に入学した者 |
工学部 建築・環境デザイン学科(平成21年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から24単位以上を含む、計35単位以上取得した者(3年次編入学生を含む)
A群 |
・つり合いの力学 |
・環境の物理学 |
・物理学実験 |
・色の化学 |
・材料の科学 |
・化学実験 |
・形と数理T |
・形と数理U |
・環境調査と数理T |
・環境調査と数理U |
・現代数学入門 |
・環境計画論 |
・環境・防災工学 |
・建築設備工学 |
・環境デザイン論 |
・インテリア計画論 |
・都市計画 |
・インテリアデザイン論 |
・シビックデザイン及び計画実習T |
|
|
B群 |
・建築論 |
・建築史T |
・建築史U |
・建築計画論 |
・住居計画論 |
・建築デザイン論 |
・建築構法 |
・構造工学T |
・構造工学U |
・構造計画論 |
・建築材料工学 |
・意匠材料学 |
・施工法 |
・環境・建築法規 |
・図形科学 |
・シビックデザイン及び計画実習U |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習T |
・建築・インテリアデザイン及び計画実習U |
・環境デザイン実験及び演習 |
|
|
|
大阪産業大学 平成16年度に入学した者 |
工学部 都市創造工学科(平成16年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群より17単位以上を取得した者
A群 |
・つりあいの力学 |
・流れの力学 |
・建設材料実験 |
・土質実験 |
・水理実験 |
・構造力学1 |
・構造力学基礎 |
・構造力学2 |
・構造力学演習1 |
・構造力学基礎演習 |
・構造力学演習2 |
・土質力学1 |
・土質力学2 |
・土質力学演習1 |
・土質力学演習2 |
・水理学1 |
・水理学2 |
・水理学演習1 |
・水理学演習2 |
・建設材料1 |
・建設材料2 |
・土木計画学1 |
・土木計画学2 |
・鉄筋コンクリート |
・鉄筋コンクリート演習 |
・構造解析学 |
・地盤工学 |
・防災工学 |
・都市創造景観 |
|
|
|
大阪産業大学 |
工学部 都市創造工学科(平成21年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から23単位以上、C群から1科目以上という条件を満たした上で、全群から合計40単位以上履修した者
A群 |
・物質科学 |
・生命科学 |
・現代数学入門 |
・基礎数学および演習 |
・解析・代数学1および演習 |
・解析・代数学2および演習 |
・解析・代数学3および演習 |
・工学基礎数学1 |
・工学基礎数学2 |
・基礎物理学および演習 |
・物理学 |
・物理学実験 |
・基礎化学および演習 |
・一般化学 |
・化学実験 |
・コンピュータ基礎 |
・コンピュータ応用1(CAD) |
・コンピュータ応用2(CAD) |
|
B群 |
・都市創造入門セミナー |
・測量学1 |
・測量学2 |
・測量学実習 |
・建設材料1 |
・建設材料2 |
・つりあいの力学 |
・構造力学1 |
・構造力学2 |
・土の力学 |
・土質力学1 |
・土質力学2 |
・流れの力学 |
・水理学1 |
・水理学2 |
・土木計画学 |
・交通システム学 |
・環境工学1 |
・環境工学2 |
・建設マネージメント |
・防災工学 |
・建設材料実験 |
・土質実験 |
・水理実験 |
・衛生実験 |
・鉄筋コンクリート演習 |
・構造力学演習 |
・土質力学演習 |
・水理学演習 |
・交通工学演習 |
・コンピュータ設計演習 |
・鉄筋コンクリート |
・地盤工学 |
・建設施工学 |
・地震工学 |
・建設法規1 |
・建設法規2 |
|
|
C群 |
・地域創造学 |
・資源リサイクル |
・情報社会基盤学 |
・都市計画 |
・都市創造景観 |
・舗装工学 |
・橋梁工学 |
・骨組構造力学 |
・河川工学 |
・海岸工学 |
・地域計画 |
・道路交通工学 |
・環境システム |
・まちづくり論1 |
・まちづくり論2 |
・まちづくり論3 |
・まちづくり演習1 |
・まちづくり演習2 |
・まちづくり演習3 |
・まちづくり演習4 |
・都市創造デザイン1 |
・都市創造デザイン2 |
・都市創造デザイン3 |
・都市創造デザイン4 |
・卒業研究 |
・卒業演習 |
・ゆめふくらむテーマ科目1 |
・ゆめふくらむテーマ科目2 |
・ゆめふくらむテーマ科目3 |
・ゆめふくらむテーマ科目4 |
・ゆめ育むコース特別演習1 |
・ゆめ育むコース特別演習2 |
・ゆめ育むコース特別演習3 |
・ゆめ育むコース特別演習4 |
|
|
大阪産業大学 平成24年度以降に入学した者 |
デザイン工学部 建築・環境デザイン学科(平成24年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計1科目以上履修した者
|
大阪産業大学 平成30年度以降に入学した者 |
工学部 都市創造工学科 自然エネルギーコース(平成30年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計15単位以上履修した者
科目群 |
・測量学2 |
・建設材料1 |
・鉄筋コンクリート |
・建設材料2 |
・構造力学2 |
・構造工学 |
・土質力学2 |
・地盤工学 |
・水理学2 |
・土木計画学 |
・建設施工学 |
・構造力学演習 |
・土質力学演習 |
・水理学演習 |
・地域・計画学演習 |
・鉄筋コンクリート演習 |
|
|
大阪市立大学 |
工学部 都市基盤工学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・線形代数T |
・線形代数U |
・解析T |
・解析U |
・解析V |
・応用数学A |
・応用数学B |
・基礎物理学T |
・基礎物理学F |
|
|
B群 |
・構造力学T |
・構造力学T演習 |
・構造力学U |
・構造力学U演習 |
・構造力学V |
・構造力学V演習 |
・水理学T |
・水理学T演習 |
・水理学U |
・水理学U演習 |
・土質力学T |
・土質力学T演習 |
・土質力学U |
・土質力学U演習 |
・地盤工学 |
・コンクリート工学 |
・コンクリート構造工学T |
・コンクリート工学実験 |
・土質実験 |
・力学実験 |
・マトリックス構造解析 |
・構造物実験法 |
・振動工学 |
・コンクリート構造工学U |
・水理学V |
・地盤工学U |
・基礎工学 |
・建築構造力学序説 |
|
C群 |
・鋼構造工学T |
・鋼構造工学U |
・鋼構造設計演習 |
・都市基盤計画 |
・都市基盤計画演習 |
・交通工学 |
・交通工学実験 |
・都市基盤デザイン |
・鋼構造工学V |
・河川工学 |
・海岸・港湾工学 |
・環境水質学 |
・交通計画 |
・交通環境工学 |
・都市計画 |
・環境生態学T |
・環境生態学U |
・環境物理学T |
・環境都市経済学 |
|
|
|
大阪大学 |
基礎工学部 システム科学科 機械科学コース |
次に掲げる科目のうち11単位以上履修した者
科目群 |
・機械制御工学 |
・計測工学 |
・流体力学 |
・弾性力学 |
・塑性力学 |
・材料強度学 |
・機械材料学A |
・機械材料学B |
・生産加工学 |
・ロボット工学 |
・生産工学 |
|
|
|
大阪大学 平成9年度から平成11年度までの入学者 |
工学部 応用理工学科 機械工学科目 機械物理工学コース(平成9年度から平成11年度までの入学者) |
次に掲げる科目から、7単位以上履修した者
科目群 |
・基礎熱力学 |
・材料学通論 |
・輸送現象論T |
・輸送現象論U |
・材料力学 |
・固体力学基礎 |
・流体力学T |
・工業熱力学 |
・機械設計基礎 |
・機械加工学基礎 |
・機械力学 |
・固体力学応用 |
・材料強度学 |
・流体力学U |
・粘弾性流体力学 |
・応用伝熱学 |
・流体機械 |
・熱機関論 |
・統計力学 |
・設計工学 |
・生産工学 |
・機械加工学応用 |
・計測工学 |
・メカトロニクス |
|
|
大阪大学 平成12年度入学者 |
工学部 応用理工学科 機械工学科目 機械物理工学コース(平成12年度入学者) |
次に掲げる科目から、7単位以上履修した者
科目群 |
・基礎熱力学 |
・材料学通論 |
・輸送現象論T |
・輸送現象論U |
・材料力学 |
・材料力学応用 |
・固体力学基礎 |
・流体力学T |
・工業熱力学 |
・機械設計基礎 |
・機械加工学基礎 |
・機械力学 |
・固体力学応用 |
・材料強度学 |
・流体力学U |
・粘弾性流体力学 |
・応用伝熱学 |
・流体機械 |
・熱機関論 |
・統計力学 |
・設計工学 |
・生産工学 |
・機械加工学応用 |
・計測工学 |
・メカトロニクス |
|
|
|
大阪大学 平成13年度から平成16年度までの入学者 |
工学部 応用理工学科 機械工学科目 機械物理工学コース(平成13年度から平成16年度までの入学者) |
次に掲げる科目から、7単位以上履修した者
科目群 |
・基礎熱力学 |
・材料学通論 |
・流れ学 |
・輸送現象論 |
・材料力学 |
・材料力学応用 |
・固体力学基礎 |
・流体力学T |
・工業熱力学 |
・機械設計基礎 |
・機械加工学基礎 |
・機械力学 |
・固体力学応用 |
・材料強度学 |
・流体力学U |
・粘弾性流体力学 |
・応用伝熱学 |
・流体機械 |
・熱機関論 |
・統計力学 |
・設計工学 |
・生産工学 |
・機械加工学応用 |
・計測工学 |
・メカトロニクス |
|
|
|
大阪電気通信大学 平成9年度に入学した者 |
工学部 電子材料工学科(平成9年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計9単位以上履修した者
科目群 |
・ディジタル回路 |
・電気回路U |
・電子回路T |
・電子回路U |
・電子回路演習 |
・電磁気学U |
・計測学 |
・機器分析 |
・電子基礎実験 |
|
|
|
大阪電気通信大学 平成10年度及び平成11年度までに入学した者 |
工学部第1部 電子材料工学科(平成10年度及び平成11年度までに入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計9単位以上履修した者
科目群 |
・ディジタル回路 |
・電気回路U |
・電子回路T |
・電子回路U |
・電子回路演習 |
・電磁気学U |
・計測学 |
・機器分析 |
・電子基礎実験 |
|
|
|
大阪電気通信大学 平成12年度以降平成17年度までに入学した者 |
工学部第1部 電子材料工学科(平成12年度以降平成17年度までに入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計5単位以上履修した者
科目群 |
・ディジタル回路 |
・電気回路 |
・回路学演習 |
・電磁気学U |
・電磁気学演習 |
・電子回路T |
・電子回路U |
|
|
|
大阪電気通信大学 平成18年度に入学した者 |
工学部第1部 応用化学科(平成18年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計15単位以上履修した者
科目群 |
・基礎電気回路 |
・回路学 |
・電磁気学 |
・エレクトロニクス材料2 |
・電気化学 |
・固体化学 |
・機器分析1 |
・機器分析2 |
|
|
大阪電気通信大学 平成19年度及び平成20年度に入学した者 |
工学部 応用化学科(平成19年度及び平成20年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計15単位以上履修した者
科目群 |
・基礎電気回路 |
・回路学 |
・電磁気学 |
・エレクトロニクス材料2 |
・電気化学 |
・固体化学 |
・機器分析1 |
・機器分析2 |
|
|
大阪電気通信大学 平成21年度及び平成22年度に入学した者 |
工学部 応用化学科(平成21年度及び平成22年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計17単位以上履修した者
科目群 |
・固体化学 |
・電気化学 |
・セラミックス材料 |
・機器分析1 |
・機器分析2 |
・分子分光学 |
・エレクトロニクス材料 |
・ナノ化学 |
・超分子化学 |
・錯体化学 |
・高分子材料 |
|
|
|
大阪電気通信大学 平成23年度以降平成26年度までに入学した者 |
工学部 環境科学科コース1(平成23年度以降平成26年度までに入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計9単位以上履修した者
科目群 |
・電気電子工学1 |
・電気電子工学2 |
・電気実験 |
・機器分析1 |
・機器分析2 |
・電気化学 |
・環境と電池 |
・バイオマス利用学 |
|
|
大阪電気通信大学 平成27年度以降に入学した者 |
工学部 環境科学科コース1(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計9単位以上履修した者
科目群 |
・電気電子工学1 |
・電気電子工学2 |
・電気実験 |
・機器分析 |
・電気化学 |
・環境と電池 |
|
|
大阪電気通信大学 平成23年度以降平成26年度までに入学した者 |
工学部 環境科学科コース2(平成23年度以降平成26年度までに入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計13単位以上履修した者
科目群 |
・電気電子工学1 |
・電気電子工学2 |
・電気実験 |
・機器分析1 |
・機器分析2 |
・電気化学 |
・環境と電池 |
・エコ化学実験1 |
・エコ化学実験2 |
・バイオマス利用学 |
|
|
大阪電気通信大学 平成27年度以降に入学した者 |
工学部 環境科学科コース2(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計13単位以上履修した者
科目群 |
・電気電子工学1 |
・電気電子工学2 |
・電気実験 |
・機器分析 |
・電気化学 |
・環境と電池 |
・エコ化学実験1 |
・エコ化学実験2 |
|
|
大阪電気通信大学 平成23年度以降平成26年度までに入学した者 |
工学部 環境科学科コース3(平成23年度以降平成26年度までに入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計13単位以上履修した者
科目群 |
・電気電子工学1 |
・電気電子工学2 |
・化学実験 |
・機器分析1 |
・機器分析2 |
・電気化学 |
・環境と電池 |
・エコ化学実験1 |
・エコ化学実験2 |
・バイオマス利用学 |
|
|
大阪電気通信大学 平成27年度以降に入学した者 |
工学部 環境科学科コース3(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計13単位以上履修した者
科目群 |
・電気電子工学1 |
・電気電子工学2 |
・化学実験 |
・機器分析 |
・電気化学 |
・環境と電池 |
・エコ化学実験1 |
・エコ化学実験2 |
|
|
大阪府立今宮工科高等学校 |
定時制の課程 総合学科 建築系列 |
次に掲げる科目の中から1単位以上を取得した者
|
大阪府立今宮工科高等学校 |
工学系 大学進学専科(「建築学に関する学科」を修めた者)(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計1単位以上履修した者
科目群 |
・建築・グラフィックデザイン系製図 |
・建築・グラフィックデザイン系実習 |
・建築構造設計 |
|
|
|
大阪府立今宮工科高等学校 |
工学系 大学進学専科(「電気工学に関する学科」を修めた者)(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計7単位以上履修した者
科目群 |
・機械・電気系製図 |
・機械・電気系実習 |
・電気基礎 |
|
|
|
大阪府立大学 |
農学部 地域環境科学科 |
科目群の中から17単位以上履修した者
科目群 |
・土質理工学 |
・水文水理学 |
・環境気候学 |
・生態気象学 |
・応用力学 |
・生物生産機械工学 |
・基礎構造力学 |
・応用構造力学 |
・地盤工学 |
・環境施設計画設計論 |
・環境施工法 |
・農地整備保全学 |
・水理学 |
・土壌物理学 |
・灌漑工学 |
・排水工学 |
・農業開発論 |
|
|
|
大阪府立大学 |
工学部 海洋システム工学科(平成15〜16年度に入学した者) |
次に掲げる科目から16単位以上履修した者
科目群 |
・海洋システム工学設計演習T |
・海洋システム工学設計演習U |
・海洋システム工学演習T |
・海洋システム工学演習U |
・海洋システム工学演習V |
・海洋システム工学演習W |
・海洋システム工学演習X |
・海洋システム工学セミナー |
・海洋システム工学総論 |
・システム工学BT |
・システム工学BU |
・流体力学BT |
・流体力学BU |
・浮体静力学 |
・材料力学CT |
・材料力学CU |
・構造力学 |
・振動学 |
・浮体運動学 |
・海洋システム設計工学 |
・海洋システム計画学 |
・船舶流体力学 |
・海洋流体力学 |
・一般機械工作実習 |
・熱力学B |
・制御工学A |
|
|
大阪府立大学工業高等専門学校 |
総合工学システム学科 環境都市システムコース |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から11単位以上、合計28単位以上履修した者
A群 |
・情報処理 |
・CADT |
・プログラミング |
・CADU |
・数値計算 |
・情報科学 |
・応用物理T |
・応用物理U |
・応用数学T |
・応用数学U |
・マイクロコンピュータ |
・応用数学V |
・応用物理V |
・応用物理W |
|
B群 |
・構造力学T |
・構造力学U |
・構造力学演習 |
・RC工学T |
・鋼構造学T |
・水環境工学 |
・水環境工学演習 |
・土質環境工学 |
・土質環境工学演習 |
・都市環境計画 |
・生活環境計画 |
・環境デザイン論T |
・測量学 |
・環境構造実験 |
・RC工学U |
・鋼構造学U |
|
C群 |
・環境デザイン論U |
・環境アセスメント |
・資源リサイクル工学 |
・環境施工 |
・環境衛生工学T |
・環境衛生工学U |
・防災工学 |
・環境デザイン実習 |
|
|
大阪府立大学工業高等専門学校 |
総合工学システム学科 都市環境コース |
次に掲げる科目のうち、B群から14単位以上、A群からC群までの各群合計20単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学a |
・基礎数学b |
・微分積分a |
・微分積分b |
・解析a |
・解析b |
・線形代数・微分方程式 |
・物理1 |
・物理2 |
・物理3 |
・化学1 |
・化学2 |
・情報処理T |
・情報処理U |
・数値計算 |
・応用数学T |
・応用物理T |
・応用数学U |
・応用物理U |
|
|
B群 |
・測量学 |
・構造力学T |
・水循環工学T |
・土質環境工学T |
・構造力学U |
・RC工学 |
・鋼構造学 |
・都市環境計画 |
・生活環境計画 |
・水循環工学U |
・土質環境工学U |
|
|
C群 |
・建設施工 |
・環境衛生工学 |
・資源リサイクル工学 |
・環境デザイン論 |
・防災工学 |
|
|
|
大手前大学 平成23年度から平成25年度に入学した者 |
メディア・芸術学部 メディア・芸術学科 建築・インテリアメジャー(平成23年度から平成25年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。B群から17単位以上履修すること。C群から1科目以上履修すること。B群、C群の中から合計で27単位以上履修すること。
B群 |
・設計製図演習T |
・設計製図演習U |
・設計製図演習V |
・設計製図演習W |
・設計製図演習X |
・住まいの歴史 |
・住居学 |
・日本建築史 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・建築計画V |
・構造力学の基礎 |
・建築材料学 |
・温熱・風の環境 |
・建築構造概論 |
・建築・インテリア総論 |
・基礎製図演習 |
・基礎CAD演習 |
・パース演習 |
・建築模型演習 |
・建築構造T |
・建築構造U |
・建築構造V |
・CAD演習T |
・CAD演習U |
・CAD演習V |
・建築材料実験 |
・建築施工(含積算) |
・建築法規 |
・建築基礎設計 |
・構造設計演習 |
・住まいの安全と設備 |
・東洋建築史・西洋建築史 |
・人間と環境(生活と住居) |
・光・色・音の環境 |
・人間と環境(住まいの文化人類学) |
・福祉の環境とユニバーサルデザイン |
|
|
C群 |
・インテリア計画 |
・建築色彩 |
・建築・インテリア環境論 |
・都市文化史 |
・都市計画・都市防災論 |
・建築設備 |
・測量実習 |
|
|
|
岡山大学 |
環境理工学部 環境管理工学科(平成16〜22年度以前入学者) |
A群からC群の各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・情報処理入門 |
・現代の物理学 |
・現代の化学 |
・統計学T |
・統計学U |
・基礎からの力学 |
・物質化学入門 |
・情報処理(C言語) |
・環境管理数学 |
・応用解析学A |
・応用解析学B |
|
|
B群 |
・環境と地盤 |
・流体力学入門 |
・構造力学T |
・構造力学U |
・土質力学 |
・環境施設設計学 |
・土壌物理実験 |
・水利実験 |
・土質・コンクリート実験 |
・水理学 |
・地盤防災工学 |
・コンクリート工学 |
|
C群 |
・環境理工学入門 |
・環境影響評価学 |
・地域景観論 |
・水域環境管理学 |
・環境施設管理学 |
・景観管理学 |
・卒業論文 |
|
|
|
岡山大学 平成23年度入学者 |
環境理工学部 環境管理工学科(平成23年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・情報処理入門 |
・物理入門 |
・現代の化学 |
・統計学T |
・統計学U |
・基礎からの力学物質 |
・化学入門 |
・環境管理数学 |
・応用解析学A |
・応用解析学B |
|
B群 |
・環境と地盤 |
・流体力学入門 |
・構造力学 |
・土質力学 |
・環境施設設計学 |
・土壌物理実験 |
・水利実験 |
・土質・コンクリート実験 |
・水理学 |
・地盤防災工学 |
・コンクリート工学 |
|
|
C群 |
・環境理工学入門 |
・環境影響評価学 |
・地域景観論 |
・水域環境管理学 |
・景観管理学 |
・卒業論文 |
|
|
岡山大学 平成24年度入学者 |
環境理工学部 環境管理工学科(平成24年入学者) |
次に掲げる科目から2単位以上履修した者
|
岡山大学 |
環境理工学部 環境管理工学科(平成26年度入学者) |
次に掲げる科目から2単位以上履修した者
|
小山工業高等専門学校 専攻科 平成16〜21年度に入学した者 |
建築学専攻(平成16〜21年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群より18単位以上を取得した者
A群 |
・まちづくり論 |
・近代建築思潮史 |
・地域施設計画論 |
・住居地計画論 |
・環境デザイン論 |
・設備システム論 |
・合成構造論 |
・建築耐震設計論 |
・建築構造解析学 |
・バリアフリー・デザイン論 |
・建築弾塑性力学 |
・建築高機能材料工学 |
・建築CAD・CG |
|
|
|
小山工業高等専門学校 専攻科 平成22〜24年度に入学した者 |
複合工学専攻・建築学コース(平成22〜24年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群より18単位以上を取得した者
A群 |
・まちづくり論 |
・近代建築思潮史 |
・地域施設計画論 |
・居住地計画論 |
・環境デザイン論 |
・設備システム論 |
・合成構造論 |
・建築耐震設計論 |
・建築構造解析学 |
・バリアフリー・デザイン論 |
・建築弾塑性力学 |
・建築高機能材料工学 |
・建築CAD・CG |
|
|
|
小山工業高等専門学校 専攻科 平成25年度以降に入学した者 |
複合工学専攻・建築学コース(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から11単位以上履修した者
A群 |
・まちづくり論 |
・近代建築思潮史 |
・地域施設計画論 |
・居住地計画論 |
・設備システム論 |
・鋼・合成構造論 |
・建築耐震設計論 |
・建築構造解析学 |
・都市防災論 |
・鉄筋コンクリート構造論 |
・建築高機能材料工学 |
・地域設計T |
・地域設計U |
|
|
|
香川大学 平成14年度以前に入学した者 |
工学部 安全システム建設工学科(平成18年度以前に入学した者) |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・応用数学T |
・応用数学U |
・情報数学 |
・数値解析 |
・確率・統計 |
・プログラミングT(演習) |
・プログラミングU(演習) |
|
|
B群 |
・流体力学 |
・水理学T |
・水文学 |
・土木地質学 |
・土木技術史 |
・構造力学T |
・振動学 |
・土質力学T |
・岩石学 |
・材料力学T |
・水理学U |
・沿岸水理学 |
・建設材料学 |
・コンクリート工学 |
・土木施工学 |
・構造力学U |
・土質力学U |
・岩盤工学 |
|
C群 |
・水質工学 |
・土地利用環境工学 |
・ランドスケープデザイン |
・環境アセスメント |
・水資源工学 |
・河川工学 |
・水災害制御工学 |
・水処理工学 |
・水環境工学 |
・水資源管理学 |
・水源地域保全学 |
・流域水循環工学 |
・土地保全学 |
・地域防災工学 |
・防災信頼性工学 |
・橋梁工学 |
・地震工学 |
・道路工学 |
・地盤災害工学 |
・地域計画学T |
・地域計画学U |
・緑化工学 |
|
|
香川大学 平成15〜18年度に入学した者 |
工学部 安全システム建設工学科(平成18年度以前に入学した者) |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・プログラミングT(演習) |
・プログラミングU(演習) |
・微分・積分 |
・確立・統計 |
・数理演習T(演習) |
・数理演習U(演習) |
|
B群 |
・水文学 |
・水理学T |
・水理学U |
・土木技術史 |
・構造力学T |
・構造力学U |
・振動学 |
・土質力学T |
・土質力学U |
・建設材料学 |
・地盤工学 |
・コンクリート工学 |
・建設環境マネジメント |
・水システム工学実験(実験) |
・地盤工学実験(実験) |
・コンクリート・構造実験(実験) |
・水システム工学演習(演習) |
・構造・土質力学演習T(演習) |
・構造・土質力学演習U(演習) |
|
|
C群 |
・水環境基礎科学 |
・環境計画学 |
・都市・地域計画学 |
・ランドスケープデザイン |
・水資源工学 |
・河川工学 |
・海岸・海洋工学 |
・上下水道工学 |
・鋼構造工学 |
・地震工学 |
・都市防災システム工学 |
・緑化工学 |
|
|
鹿児島県立鹿児島工業高等学校 平成13年度に入学した者 |
全日制課程 情報技術系 |
B群から10単位以上、A群及びB群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・数学A |
・数学B |
・物理TA |
・化学TB |
・工業基礎 |
・工業数理 |
・情報技術基礎 |
・プログラミング技術 |
|
B群 |
・課題研究 |
・電気基礎 |
・通信技術 |
・電気機器 |
・電力技術 |
・電子技術 |
・環境電力技術 |
|
|
|
鹿児島県立鹿児島工業高等学校 平成14年度に入学した者 |
全日制課程 情報技術系 |
B群から10単位以上、A群及びB群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・数学A |
・数学B |
・物理TA |
・化学TA |
・工業基礎 |
・情報技術基礎 |
・プログラミング技術 |
|
|
B群 |
・課題研究 |
・電気基礎 |
・通信技術 |
・電気機器 |
・電力技術 |
・電子技術 |
・環境電力技術 |
|
|
|
鹿児島県立鹿児島工業高等学校 平成15年度以降に入学した者 |
全日制課程 情報技術系 |
B群から10単位以上、A群及びB群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・数学A |
・数学B |
・理科総合A |
・物理T |
・工業技術基礎 |
・情報技術基礎 |
・プログラミング技術 |
|
|
B群 |
・課題研究 |
・電気基礎 |
・生産システム技術 |
・電気機器 |
・環境電力技術 |
・電子機械 |
・電子機械応用 |
・電子回路 |
|
|
鹿児島県立鹿児島工業高等学校 |
電子機械系 |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上、A群からB群までの各群から合計6単位以上履修した者
|
鹿児島工業高等専門学校 平成22年度以降に入学した者 |
都市環境デザイン工学科(平成22年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から11単位以上、合計28単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎T |
・数学基礎U |
・数学基礎V |
・数学基礎W |
・線形代数T |
・線形代数U |
・線形代数V |
・微積分学T |
・微積分学U |
・微積分学V |
・微積分学W |
・確率・統計 |
・物理T |
・物理U |
・化学T |
・化学U |
・化学V |
・化学W |
・生物 |
・線形代数W |
・微分方程式 |
・統計学 |
・数学演習 |
・物理学演習 |
・情報処理T |
・物理学基礎T |
・物理学基礎U |
・物理学基礎V |
・物理学実験 |
・情報処理U |
・応用数学 |
・数値解析 |
|
B群 |
・測量学実習T |
・測量学実習U |
・基礎製図T |
・基礎製図U |
・土質工学実験 |
・材料学実験 |
・構造工学実験 |
・水理学実験 |
・鉄筋コンクリート工学実験 |
・構造物設計 |
・測量学T |
・測量学U |
・応用力学 |
・材料学 |
・構造力学T |
・水理学T |
・土質力学 |
・鉄筋コンクリート工学T |
・構造力学U |
・水理学U |
・地盤工学 |
・鉄筋コンクリート工学U |
・応用測量学 |
・応用材料学 |
|
C群 |
・環境工学実験 |
・卒業研究 |
・都市環境デザイン工学概論 |
・環境工学T |
・橋梁設計 |
・景観設計 |
・都市計画 |
・鋼構造工学 |
・耐震工学 |
・環境工学U |
・河川環境工学 |
・交通計画学 |
・港湾工学 |
・道路工学 |
|
|
鹿児島工業高等専門学校 専攻科 |
同校本科都市環境デザイン工学科の課程を卒業後、同校専攻科建設工学専攻の課程修了者(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上、B群から12単位以上、A群からC群までの各群合計19単位以上履修した者
A群 |
・線形代数W |
・微分方程式 |
・統計学 |
・数学演習 |
・物理学演習 |
・物理学基礎V |
・物理学(実験) |
・応用数学 |
・数値解析 |
・応用代数学 |
・線形代数学 |
・解析力学 |
・地球物理学概論 |
|
|
B群 |
・構造力学U |
・水理学U |
・地盤工学 |
・鉄筋コンクリート工学U |
・応用測量学 |
・耐震工学 |
・応用材料学 |
・地盤防災工学特論 |
・建設材料学 |
・建設工学特別演習T(演習) |
|
C群 |
・環境工学T |
・都市計画 |
・鋼構造工学 |
・環境工学U |
・河川環境工学 |
・交通計画学 |
・港湾工事 |
・道路工学 |
・安全衛生工学 |
・都市計画持論 |
・都市計画実習(演習) |
|
|
|
鹿児島実業高等学校 平成16年度以降に入学した者 |
総合学科(平成16年度以降に入学した者) |
次ぎに掲げる科目のうちから10単位以上履修した者
A群 |
・工業技術基礎 |
・土木基礎力学 |
・土木構造設計 |
・社会基盤工学 |
・土木実習 |
・測量 |
・土木施工 |
・施工実習 |
・土木製図 |
・環境図画工作 |
・課題研究 |
|
|
|
神奈川県立川崎工科高等学校 |
総合技術科 電気系 電気テクノロジーコース |
次に掲げる科目から合計7単位以上履修した者
科目群 |
・電力技術 |
・電気機器 |
・電子計測制御 |
・課題研究 |
|
|
神奈川県立藤沢工科高等学校 平成15〜19年度に入学した者 |
全日制課程 総合技術科 生産技術系(平成15〜19年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうちから10単位以上履修した者
科目群 |
・機械設計1 |
・機械設計2 |
・材料技術基礎 |
・生産システム技術 |
・機械製図 |
・機械設計 |
|
|
神奈川県立藤沢工科高等学校 平成15〜19年度に入学した者 |
全日制課程 総合技術科 情報通信系(平成15〜19年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうちから10単位以上履修した者
科目群 |
・電気基礎T |
・回路デザイン技術 |
・電気基礎 |
・通信技術 |
・電子情報技術 |
|
|
|
神奈川県立藤沢工科高等学校 平成15〜19年度に入学した者 |
全日制課程 総合技術科 建築系(平成15〜19年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうちから10単位以上履修した者
科目群 |
・建築構造 |
・建築施工 |
・建築構造設計 |
・材料技術基礎 |
・建築製図 |
・建築計画 |
・建築法規 |
|
|
|
神奈川県立藤沢工科高等学校 平成15〜19年度に入学した者 |
全日制課程 総合技術科 都市土木系(平成15〜19年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうちから10単位以上履修した者
科目群 |
・測量 |
・土木基礎力学 |
・土木施工 |
・材料技術基礎 |
・土木構造設計 |
・社会基盤工学 |
|
|
神奈川県立吉田島総合高等学校 |
総合学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、合計13単位以上、B群及びC群から合計5単位以上履修した者
A群 |
・理科総合A |
・生物学T |
・化学T |
・物理T |
・生物U |
・化学U |
・物理U |
・数学T |
・数学U |
・数学V |
・数学A |
・数学B |
・数学C |
|
|
B群 |
・測量実習 |
・農業土木設計 |
・農業土木施工 |
・水理 |
・土質 |
・応用土木設計 |
|
C群 |
|
|
神奈川県立吉田島総合高等学校 |
総合学科 地域環境系列 |
次に掲げる科目のうち、B群から7単位以上、両群から合計13単位以上履修した者
A群 |
・生物 |
・化学 |
・物理 |
・数学U |
・数学V |
・数学A |
・数学B |
・数学C |
|
B群 |
・農業土木設計 |
・農業土木施工 |
・水循環 |
・土質 |
・社会基盤工学 |
・測量 |
・土木実習 |
|
|
|
神奈川工科大学 |
創造工学部 ホームエレクトロニクス開発学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からB群までの各群から1科目以上、A群から5単位以上履修した者
A群 |
・電気電子回路V |
・家電と制御 |
・家電製品と電気法規 |
・電気電子工学T |
・電気電子工学U |
・電気電子工学V |
・マイコン回路設計講座 |
|
|
B群 |
・エネルギーと電気設備 |
・卒業プロジェクト |
・卒業研究 |
|
|
|
神奈川大学 |
工学部 電子情報フロンティア学科 |
次に掲げる科目のうち、A群から11単位以上、B群から1科目以上履修した者
A群 |
・情報システム基礎 |
・電子回路基礎 |
・ディジタルシステム基礎 |
・計測工学 |
・光波電磁波 |
・ディジタル電子回路 |
・電気機器とパワーエレクトロニクス |
・高電圧工学 |
・伝送システム |
・集積回路工学 |
・電力工学 |
・電気法規 |
・通信網工学 |
|
|
B群 |
・物性科学 |
・電子デバイス |
・半導体工学 |
・電気機器設計製図 |
・電気応用 |
・電気応用 |
|
|
金沢大学 |
理工学域 環境デザイン学類 |
次に掲げる科目より7単位以上取得した者
科目群 |
・構造解析学第1 |
・管水路水理学及び演習 |
・開水路水理学及び演習 |
・土質力学第2及び演習 |
・応用振動学 |
・建設材料学第2 |
・構造解析学第2 |
・コンクリート構造第1及び演習 |
・地盤基礎工学 |
・構造・地盤動力学 |
・交通計画 |
・コンクリート構造学第2及び演習 |
・応用力学 |
・環境・防災水工学 |
・環境地盤工学 |
|
|
|
金沢大学 |
工学部 人間・機械工学科 |
次に掲げる科目から4単位以上履修した者
科目群 |
・基礎加工学 |
・材料工学 |
・材料力学U |
・制御工学 |
・機械要素 |
・機械加工学 |
・流れ学U |
・機械創造学 |
・材料設計学 |
・機械振動学U |
・伝熱学 |
・メカトロニクス |
・構造解析学 |
・ロボット制御 |
・知的生産システム |
・応用伝熱学 |
・流体機械 |
|
|
|
関西学院大学 |
総合政策学部 総合政策学科 建築士プログラム |
次に掲げる科目から21単位以上履修した者
科目群 |
・建築計画A |
・建築計画B |
・建築法規 |
・建築CAD演習T |
・建築CAD演習U |
・設計製図演習 |
・建築設計演習T |
・建築設計演習U |
・建築設計演習V |
・建築設計演習W |
・建築一般構造T |
・建築一般構造U |
・建築材料学 |
・建築材料学実験 |
・測量実習 |
・建築環境工学 |
・建築環境工学実験 |
・建築施工 |
・建築設備 |
・現代建築デザイン論 |
・西洋建築史 |
・日本建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
|
|
関西学院大学 |
総合政策学部 メディア情報学科 建築士プログラム |
次に掲げる科目から21単位以上履修した者
科目群 |
・建築計画A |
・建築計画B |
・建築法規 |
・建築CAD演習T |
・建築CAD演習U |
・設計製図演習 |
・建築設計演習T |
・建築設計演習U |
・建築設計演習V |
・建築設計演習W |
・建築一般構造T |
・建築一般構造U |
・建築材料学 |
・建築材料学実験 |
・測量実習 |
・建築環境工学 |
・建築環境工学実験 |
・建築施工 |
・建築設備 |
・現代建築デザイン論 |
・西洋建築史 |
・日本建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
|
|
関西学院大学 |
総合政策学部 都市政策学科 建築士プログラム |
次に掲げる科目から21単位以上履修した者
科目群 |
・建築計画A |
・建築計画B |
・建築法規 |
・建築CAD演習T |
・建築CAD演習U |
・設計製図演習 |
・建築設計演習T |
・建築設計演習U |
・建築設計演習V |
・建築設計演習W |
・建築一般構造T |
・建築一般構造U |
・建築材料学 |
・建築材料学実験 |
・測量実習 |
・建築環境工学 |
・建築環境工学実験 |
・建築施工 |
・建築設備 |
・現代建築デザイン論 |
・西洋建築史 |
・日本建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
|
|
関西学院大学 |
総合政策学部 国際政策学科 建築士プログラム |
次に掲げる科目から21単位以上履修した者
科目群 |
・建築計画A |
・建築計画B |
・建築法規 |
・建築CAD演習T |
・建築CAD演習U |
・設計製図演習 |
・建築設計演習T |
・建築設計演習U |
・建築設計演習V |
・建築設計演習W |
・建築一般構造T |
・建築一般構造U |
・建築材料学 |
・建築材料学実験 |
・測量実習 |
・建築環境工学 |
・建築環境工学実験 |
・建築施工 |
・建築設備 |
・現代建築デザイン論 |
・西洋建築史 |
・日本建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
|
|
関東学院大学 |
建築・環境学部 建築・環境学科(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から3単位以上という条件を満たした上で、全群から10単位以上履修した者
A群 |
・微分積分学T |
・微分積分学U |
・線形数学T |
・線形数学U |
・代数学TA |
・代数学TB |
・代数学UA |
・幾何学TA |
・幾何学TB |
・幾何学UA |
・微分方程式 |
・ベクトル解析 |
・数理統計学T |
・数理統計学U |
・複素関数論T |
・複素関数論U |
・物理学T |
・物理学U |
・物理学V |
・物理学W |
・化学T |
・生物学T |
・情報基礎及び演習T |
・情報基礎及び演習U |
・プログラミング基礎 |
・プログラミング応用 |
・Webプログラミング |
|
|
B群 |
・金属加工T |
・金属加工U |
・木材加工T |
・木材加工U |
・建築法規A |
・建築法規B |
・CAD演習T |
・CAD演習U |
・CAD演習V |
・建築構法設計製図 |
・建築構造設計製図 |
・ハウジングデザインスタジオ |
・地域施設デザインスタジオ |
・建築再生デザインスタジオ |
・都市再生デザインスタジオ |
・住宅設計スタジオ |
・建築計画及び演習T |
・建築計画及び演習U |
・建築デザイン論 |
・建築再生計画論 |
・日本建築史 |
・西洋建築史 |
・近代建築史 |
・建築理論史 |
・フレームの力学T |
・静定フレーム演習 |
・フレームの力学U |
・フレームの力学V |
・不静定フレーム演習 |
・建築構造計画 |
・鉄骨構造 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・建築構造実験 |
・建築耐震工学概論 |
・建築振動学 |
・構造解析学 |
・基礎・地盤力学 |
・地震工学概論 |
・構造設計T |
・構造設計U |
・建築材料学T |
・建築材料学U |
・建築材料実験 |
・建築構法T |
・建築構法U |
・建築施工学T |
・建築施工学U |
・施工演習 |
・建築病理学 |
|
|
C群 |
・機械工学総論T |
・機械工学総論U |
・機械実習 |
・電気工学総論T |
・電気工学総論U |
・電気実習 |
・測量学及び実習 |
・建築環境デザインスタジオ |
・建築・都市デザインスタジオ |
・都市・地域計画論 |
・ファシリティ・マネジメント |
・建築熱環境 |
・建築光・音環境 |
・建築水環境 |
・建築空気環境 |
・電気設備論 |
・都市環境 |
・建築・地球環境論 |
・建築環境・設備応用 |
・建築設備計画 |
・環境設備リニューアル |
・環境設備維持保全 |
・建築環境・設備実験 |
・環境シュミレーション |
・建築設備・設計演習 |
・建築環境エネルギー |
・資源リサイクル |
|
|
|
畿央大学 平成23年度以前に入学した者 |
健康科学部 人間環境デザイン学科 建築まちづくりコース(平成23年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、3単位以上取得した者
科目群 |
・情報処理演習U |
・情報処理演習V |
・数学入門 |
・物理学入門 |
・CAD基礎演習 |
・住環境CADT |
・住環境CADU |
・住生活史 |
・日本建築史 |
・西洋・東洋建築史 |
|
|
畿央大学 平成24年度以降に入学した者 |
健康科学部 人間環境デザイン学科 建築・まちづくりコース(平成24年度〜27年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から23単位以上という条件を満たした上で、全群から36単位以上履修した者
A群 |
・建築学概論 |
・建築図学 |
・建築設計演習T |
・建築設計演習U |
・建築設計演習V |
・建築設計演習W |
・建築CADT |
・建築CADU |
・建築材料学 |
・構造力学T |
・構造力学U |
・建築一般構造T |
・建築一般構造U |
・建築材料実験 |
・建築施工 |
・日本建築史 |
・西洋・東洋建築史 |
・建築法規 |
|
B群 |
・生命科学入門 |
・数理科学入門 |
・住環境計画T |
・住環境計画U |
・福祉のまちづくり(地域計画論) |
・ユニバーサルデザイン(環境) |
・建築環境工学 |
・建築設備学演習 |
・測量実習 |
・プロジェクトゼミA |
・プロジェクトゼミB |
|
|
|
畿央大学 |
健康科学部 人間環境デザイン学科(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上、B群から17単位以上、全群から合計26単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建築学概論 |
・建築図学 |
・建築設計演習T |
・建築設計演習U |
・建築設計演習V |
・建築設計演習W |
・建築CADT |
・建築CADU |
・建築材料学 |
・構造力学T |
・構造力学U |
・建築一般構造T |
・建築一般構造U |
・建築材料実験 |
・建築施工 |
・日本建築史 |
・西洋・東洋建築史 |
・建築法規 |
|
C群 |
・住環境計画T |
・住環境計画U |
・福祉のまちづくり(地域計画論) |
・ユニバーサルデザイン(環境) |
・建築環境工学 |
・建築設備学演習 |
・測量実習 |
・プロジェクトゼミA |
・プロジェクトゼミB |
・景観・まちづくり演習 |
・ランドスケープ演習 |
|
|
|
畿央大学 |
健康科学部 健康生活学科 人間環境デザイン専攻 住まい・まちづくりコース(平成15年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から23単位以上という履修条件を満たした上で、全群から30単位以上を履修した者
A群 |
・建築学概論 |
・図学 |
・住環境設計製図T |
・住環境設計製図U |
・住環境CADT |
・住環境CADU |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・力の流れと安全 |
・建築材料学 |
・構造のデザインT |
・構造のデザインU |
・住環境実験(材料・構造) |
・建築の工法・生産 |
・日本建築史 |
・西洋・東洋建築史 |
・環境づくりと法律 |
|
|
B群 |
・統計の基礎 |
・数学入門 |
・物理学入門 |
・化学入門 |
・生物学入門 |
・情報処理演習U |
・情報処理演習V |
・住環境計画T |
・住環境計画U |
・福祉のまちづくり(地域計画論) |
・ユニバーサルデザイン(環境) |
・住環境工学演習 |
・建築設備学演習 |
・測量演習 |
・プロジェクトゼミ |
|
|
|
岐阜県立国際園芸アカデミー |
上級マイスター科(前期課程修了者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上を含み、計14単位以上を取得した者
A群 |
|
B群 |
・造園学概論 |
・花き園芸学各論 |
・造園総合実習U |
・花き装飾論U |
・造園植物学 |
・都市緑化工学・実習 |
・環境緑化工学 |
・園芸植物分類学 |
・造園総合実習V |
・花き装飾論V |
・造園植物学U |
・造園CAD製図実習 |
・有用植物利用学 |
・造園総合実習W |
・花き装飾論W |
・樹木学概論 |
・環境計画学演習 |
・景観生態学 |
・環境計画学 |
|
|
|
岐阜大学 平成17年度以前に入学した者 |
工学部 社会基盤工学科 昼間コース(平成17年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうちA群から17単位以上履修した者
A群 |
・構造力学T |
・構造力学U |
・構造解析学 |
・土木材料学 |
・コンクリート構造学 |
・土質力学T |
・土質力学U |
・土質力学V |
・水理学T |
・水理学U |
・土木計画理論 |
・土木工学実験T |
・土木力学 |
・鋼構造設計学 |
・コンクリート構造設計学 |
・土木工学実験U |
|
|
岐阜大学 平成18〜20度に入学した者 |
工学部 社会基盤工学科 昼間コース(平成18〜20年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群より12単位以上を取得した者
A群 |
・構造力学U |
・コンクリート構造学 |
・土質力学U |
・土質力学V |
・水理学T |
・水理学U |
・都市交通計画 |
・環境衛生工学T |
・気象・水文学 |
・鋼構造学 |
・コンクリート構造設計学 |
・地震工学 |
・景観デザイン |
|
|
|
岐阜大学 平成21〜24年度に入学した者 |
工学部 社会基盤工学科(平成21〜24年度に入学した者) |
次に掲げる科目から10単位以上履修した者
科目群 |
・構造力学U |
・コンクリート構造学 |
・土質力学U |
・土質力学V |
・水理学T |
・水理学U |
・都市交通計画 |
・気象・水文学 |
・コンクリート構造設計学 |
・都市計画概論 |
・地震工学 |
・応用測量学 |
|
|
岐阜大学 平成25年度以降に入学した者 |
工学部 電気電子・情報工学科 電気電子コース(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から7単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路学基礎 |
・電子回路学基礎 |
・通信工学 |
・制御工学基礎 |
・電力工学基礎 |
・電気機器 |
・パワーエレクトロニクス |
・電気電子計測学 |
・電気法規と施設管理 |
・システム制御 |
・システム工学 |
・回路網設計 |
|
|
九州工業大学 |
情報工学部 システム創成情報工学科(平成17年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・解析T同演習 |
・解析U |
・微分方程式 |
・応用数学 |
・確率論 |
・運動工学 |
・化学T |
・統計とデータ解析 |
|
B群 |
・電磁工学 |
・通信工学 |
・電気回路 |
・電子回路S |
・計測工学入門 |
・システム制御基礎論 |
・システム制御演習 |
・システム制御設計論 |
・現代システム制御論 |
・応用システム工学 |
|
C群 |
・光工学 |
・電子情報概論 |
・卒業研究 |
・特別卒業研究 |
|
|
九州工業大学 平成19年〜20年度に入学した者 |
情報工学部 システム創成情報工学科(平成19年度〜20年度入学者) |
次に掲げる科目より7単位以上を取得した者
科目群 |
・情報システム設計 |
・システム制御演習 |
・システム制御設計論 |
・現代システム制御論 |
・応用システム工学 |
|
|
|
九州工業大学 平成20〜23年度に入学した者 |
工学部 機械知能工学科(平成20〜23年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・解析学T |
・解析学U |
・線形数学T |
・線形数学U |
・線形数学V |
・複素解析学 |
・統計学 |
・物理学T |
・物理学UA |
・物理学UB |
・物理学実験 |
・解析力学・剛体力学 |
・化学T |
・化学U |
・化学実験B |
・情報処理基礎 |
・情報処理応用 |
・生産ソフトウェア工学 |
・データ処理工学 |
・情報処理演習 |
・数値解析法 |
・情報処理システムT |
・情報処理システムU |
|
|
B群 |
・数値形状モデリング |
・機械構造の力学入門 |
・流れ学基礎 |
・計測制御基礎 |
・機械材料学 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・弾塑性力学 |
・生産工学基礎 |
・流れ学 |
・流体力学 |
・熱流体工学 |
・熱力学T |
・熱力学U |
・振動工学 |
・制御工学基礎 |
・制御数学 |
・制御系解析 |
・制御構成論T |
・制御構成論U |
・自動車制御工学 |
・ロボット制御工学 |
・知能制御 |
・ディジタル制御 |
・知能制御応用 |
・燃焼工学 |
・メカと力学 |
・機械力学T |
・機械力学U |
・設計工学T |
・設計工学U |
・統計力学 |
・三次元CAD入門 |
・設計製図T |
・設計製図U |
・設計製図V |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T演習 |
・制御系構成論U演習 |
・制御工学実験T |
・制御工学実験U |
・制御工学実験V |
・知能制御実験 |
|
C群 |
・電機基礎理論T |
・電機基礎理論U |
・エネルギー変換工学 |
・ロケット工学 |
・宇宙システム設計 |
・機械工学実験T |
・機械工学実験U |
・卒業研究 |
|
|
九州工業大学 平成24年度以降入学者 |
工学部 機械知能工学科(平成24年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・解析学T |
・解析学U |
・線形数学T |
・線形数学U |
・解析学V |
・複素解析学 |
・統計学 |
・物理学T |
・物理学UA |
・物理学UB |
・物理学実験 |
・解析力学・剛体力学 |
・基礎量子力学 |
・科学T |
・科学U |
・科学実験B |
・図形情報科学 |
・数値形状モデリング |
・情報リテラシー |
・情報処理基礎 |
・情報処理応用 |
・情報処理システムT |
・情報処理システムU |
・統計力学 |
・量子力学 |
・数値解析法 |
|
B群 |
・機械構造の力学入門 |
・流れ学基礎 |
・計測制御基礎 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・機械材料学 |
・弾塑性力学 |
・材料強度 |
・塑性加工学 |
・生産工学基礎 |
・生産ソフトウェア工学 |
・流れ学 |
・流体力学 |
・熱流体工学 |
・熱力学T |
・熱力学U |
・伝熱学 |
・制御工学基礎 |
・機械宇宙システムの制御 |
・振動工学 |
・制御数学 |
・制御系解析 |
・制御系構成論T |
・制御系構成論U |
・センサ工学T |
・センサ工学U |
・ロボット制御工学 |
・知能制御 |
・ディジタル制御 |
・知能制御応用 |
・燃焼工学 |
・メカと力学 |
・機械力学T |
・機械力学U |
・設計工学T |
・設計工学U |
・システム工学 |
・機械工作法実習T |
・機械工作法実習U |
・三次元CAD入門 |
・設計製図T |
・設計製図U |
・設計製図V |
・機械工学実験T |
・機械工学実験U |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T演習 |
・制御携行性論U演習 |
・制御工学実験T |
・制御工学実験U |
・制御工学実験V |
・知能制御実験 |
|
|
C群 |
・宇宙工学入門 |
・エネルギー変換工学 |
・宇宙工学概論 |
・ロケット工学 |
・自動車工学 |
・宇宙システム設計 |
・卒業研究 |
|
|
|
九州工業大学 |
工学部 機械知能工学科(平成25年度に入学した者) |
次に掲げる科目から14単位以上履修した者
科目群 |
・数値形状モデリング |
・流れ学基礎 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・機械材料学 |
・弾塑性力学 |
・材料強度 |
・塑性加工学 |
・生産工学基礎 |
・機械工作法T |
・機械工作法U |
・生産ソフトウェア工学 |
・流れ学 |
・流体力学 |
・熱流体工学 |
・エネルギー変換工学 |
・熱力学T |
・熱力学U |
・伝熱学 |
・制御工学基礎 |
・機械宇宙システムの制御 |
・データ処理工学 |
・電機基礎理論T |
・電機基礎理論U |
・振動工学 |
・制御数学 |
・制御系解析 |
・制御系構成論T |
・制御系構成論U |
・センサ工学T |
・センサ工学U |
・知的画像処理 |
・プロセス制御 |
・電子回路基礎 |
・機械力学T |
・機械力学U |
・設計工学T |
・設計工学U |
・システム工学 |
・電気電子工学概論 |
・機械工作法実習T |
・機械工作法実習U |
・機械知能工学基礎実習 |
・三次元CAD入門 |
・デジタルエンジニアリング演習 |
・設計製図T |
・設計製図U |
・設計製図V |
・機械工学実験T |
・機械工学実験U |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T演習 |
・制御系構成論U演習 |
・制御工学実験T |
・制御工学実験U |
・制御工学実験V |
|
|
|
九州工業大学 |
工学部 機械知能工学科(平成26年度に入学した者) |
次に掲げる科目から14単位以上履修した者
科目群 |
・数値形状モデリング |
・流れ学基礎 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・機械材料学 |
・弾塑性力学 |
・材料強度 |
・塑性加工学 |
・生産工学基礎 |
・機械工作法T |
・機械工作法U |
・生産ソフトウェア工学 |
・流れ学 |
・流体力学 |
・熱流体工学 |
・エネルギー変換工学 |
・熱力学T |
・熱力学U |
・伝熱学 |
・制御工学基礎 |
・機械宇宙システムの制御 |
・データ処理工学 |
・電機基礎理論T |
・電機基礎理論U |
・振動工学 |
・制御数学 |
・制御系解析 |
・制御系構成論T |
・制御系構成論U |
・センサ工学T |
・センサ工学U |
・知的画像処理 |
・プロセス制御 |
・電子回路基礎 |
・機械力学T |
・機械力学U |
・設計工学T |
・設計工学U |
・システム工学 |
・電気電子工学概論 |
・機械工作法実習T |
・機械工作法実習U |
・機械知能工学基礎実習 |
・三次元CAD入門 |
・デジタルエンジニアリング演習 |
・設計製図T |
・設計製図U |
・機械工学PBL |
・機械工学実験T |
・機械工学実験U |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T演習 |
・制御系構成論U演習 |
・制御工学実験T |
・制御工学実験U |
・制御工学実験V |
・知能制御PBL |
|
|
九州工業大学 平成27年度以降の入学者 |
工学部 機械知能工学科(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から、13単位以上履修した者
科目群 |
・解析力学・剛体力学 |
・機械知能工学入門 |
・機械構造の力学入門 |
・流れ学基礎 |
・計測制御基礎 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・機械材料学 |
・弾塑性力学 |
・材料強度 |
・塑性加工学 |
・生産工学基礎 |
・機械工作法T |
・機械工作法U |
・流れ学 |
・流体力学 |
・熱流体工学 |
・熱力学T |
・熱力学U |
・伝熱学 |
・制御工学基礎 |
・電機基礎理論T |
・電機基礎理論U |
・振動工学 |
・制御数学 |
・制御系解析 |
・制御系構成論T |
・制御系構成論U |
・ロボット制御工学 |
・燃焼工学 |
・メカと力学 |
・機械力学T |
・機械力学U |
・設計工学T |
・設計工学U |
・統計力学 |
・システム工学 |
・機械知能工学基礎実習 |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T演習 |
・制御系構成論U演習 |
・制御工学実験T |
・制御工学実験U |
・制御工学実験V |
・工学倫理・安全工学A |
・センサ工学T |
・センサ工学U |
・設計製図T |
・設計製図U |
|
|
九州工業大学 平成29年度以降に入学した者 |
工学部 機械知能工学科(平成29年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計13単位以上を履修した者
科目群 |
・材料力学T・U |
・機械材料学 |
・弾塑性力学 |
・材料強度 |
・塑性加工学 |
・生産工学基礎 |
・機械工作法T・U |
・生産ソフトウェア工学 |
・流れ学 |
・流体力学 |
・熱流体工学 |
・熱力学T・U |
・伝熱学 |
・制御工学基礎 |
・データ処理工学 |
・電機基礎理論T・U |
・振動工学 |
・制御数学 |
・制御系解析 |
・制御系構成論T・U |
・センサ工学T・U |
・プロセス制御 |
・ロボット制御工学 |
・機械力学T・U |
・設計工学T・U |
・機械工作法実習T・U |
・三次元CAD入門 |
・デジタルエンジニアリング演習 |
・設計製図T・U |
・機械工学PBL |
・機械工学実験T・U |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T・U演習 |
・制御工学実験T・U・V |
|
|
|
九州工業大学 平成28年度に入学した者 |
工学部 機械知能工学科(平成28年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計13単位以上履修した者
科目群 |
・材料力学T・U |
・機械材料学 |
・弾塑性力学 |
・材料強度 |
・塑性加工学 |
・生産工学基礎 |
・機械工作法T・U |
・生産ソフトウェア工学 |
・流れ学 |
・流体力学 |
・熱流体工学 |
・エネルギー変換工学 |
・熱力学T・U |
・伝熱学 |
・制御工学基礎 |
・データ処理工学 |
・電機基礎理論T・U |
・振動工学 |
・制御数字 |
・制御系解析 |
・制御系構成論T・U |
・センサ工学T・U |
・プロセス制御 |
・電子回路基礎 |
・ロボット制御工学 |
・機械力学T・U |
・設計工学T・U |
・機械工作法実習T・U |
・三次元CAD入門 |
・デジタルエンジニアリング演習 |
・設計製図T・U |
・機械工学PBL |
・機械工学実験T・U |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T・U演習 |
・制御工学実験T・U・V |
|
|
|
九州工業大学 平成30年度以降に入学した者 |
工学部 機械知能工学科(平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計14単位以上履修した者
科目群 |
・材料力学T・U |
・機械材料学 |
・弾塑性力学 |
・材料強度 |
・機械工作法T・U |
・機械計測 |
・流体力学基礎 |
・流体力学 |
・圧縮性流体力学 |
・熱力学T・U |
・伝熱学 |
・熱流体工学基礎 |
・制御工学基礎 |
・電機基礎理論T・U |
・機械力学 |
・振動工学 |
・制御数学 |
・制御系解析 |
・制御系構成論T・U |
・センサ工学T・U |
・プロセス制御 |
・ロボット制御工学 |
・機械力学T・U |
・設計工学T・U |
・機械工作法実習 |
・デジタルエンジニアリング演習 |
・設計製図T・U |
・機械工学PBL |
・機械工学実験T・U |
・制御数学演習 |
・制御系解析演習 |
・制御系構成論T演習 |
・制御工学PBL T・U・V |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 電子システム工学課程(平成24年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・解析学T |
・解析学U |
・統計数理T |
・統計数理U |
・応用解析T |
・応用解析U |
・応用幾何T |
・応用幾何U |
・数理解析 |
・応用数理 |
・基礎力学 |
・基礎力学演習 |
・物理学基礎実験 |
・力学 |
・量子力学 |
・電子システム数理基礎論 |
・プログラミング |
|
|
B群 |
・電気回路 |
・電気回路演習 |
・電磁気学T |
・電磁気学演習T |
・電磁気学U |
・電磁気学演習U |
・電子システム工学基礎実験 |
・電子システム工学実験及び設計T |
・電子システム工学実験及び設計U |
・回路解析 |
・回路解析演習 |
・信号とシステム |
・ディジタル電子回路 |
・ディジタル電子回路演習 |
・アナログ電子回路 |
・アナログ電子回路演習 |
・信号処理 |
・制御工学 |
・通信工学 |
・電子計測工学 |
・プラズマ工学 |
・光通信・光情報処理 |
・集積回路設計基礎 |
・システム計画 |
|
C群 |
・光エレクトロニクス |
・電子デバイス基礎 |
・半導体工学 |
・電子デバイス |
・量子電子工学 |
・情報ネットワーク |
・卒業研究 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 造形工学課程(平成24年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理T |
・基礎力学 |
・基礎電磁気学 |
・力学 |
・量子力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境化学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・建築計画演習 |
・西洋建築史 |
・近代建築史 |
・日本建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
・建築構造力学V |
・建築構造 |
・建築構造設計学T |
・建築構造設計学U |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築法規 |
・建築経済 |
・建築設計学 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築設計製図V |
・造形工学演習 |
|
C群 |
・住環境計画 |
・環境デザイン論 |
・環境調整T |
・環境調整U |
・環境調整V |
・建築環境工学演習 |
・建築設備 |
・建築設備計画 |
・建築測量演習 |
・都市社会学 |
・都市環境学 |
・都市空間論 |
・卒業研究 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 造形工学課程(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から17単位以上という条件を満たした上で、全群から23単位以上履修した者
A群 |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理T |
・基礎力学 |
・基礎電磁気学 |
・力学 |
・量子力学 |
・統計熱力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境化学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・建築計画演習 |
・西洋建築史 |
・近代建築史 |
・日本建築史 |
・伝統建築演習 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
・建築構造力学V |
・建築構造 |
・建築構造設計学T |
・建築構造設計学U |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計学 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築設計製図V |
・デザイン基礎 |
・デザインプロジェクトT |
・デザインプロジェクトU |
・デザインプロジェクトV |
・デザインプロジェクトW |
・デザインプラクティスT |
・デザインプラクティスU |
・デザインプラクティスV |
・デザインプラクティスW |
|
C群 |
・環境デザイン論 |
・環境調整T |
・環境調整U |
・環境調整V |
・建築環境工学演習 |
・建築設備 |
・建築設備計画 |
・空気調整設備 |
・建築測量実習 |
・都市環境学 |
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 情報工学課程(平成24年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・解析学T |
・解析学U |
・統計数理T |
・統計数理U |
・応用解析T |
・応用解析U |
・応用幾何T |
・応用幾何U |
・数理解析 |
・応用数理 |
・基礎力学 |
・基礎力学演習 |
・基礎電磁気学 |
・物理学基礎実験 |
・力学 |
・量子力学 |
・生物学T |
・生物学U |
・プログラミングT |
・プログラミングU |
|
B群 |
・システム計画 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・信号とシステム |
・システム解析 |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・電気回路 |
・回路解析 |
・ディジタル電子回路 |
|
C群 |
・情報理論 |
・情報通信工学 |
・情報工学基礎実験 |
・情報工学実験及び設計T |
・情報工学実験及び設計U |
・卒業研究 |
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 情報工学課程(平成25年度に入学した者) |
次に掲げる科目から17単位以上履修した者
科目群 |
・システム計画 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・信号とシステム |
・システム解析 |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・電気回路 |
・回路解析 |
・ディジタル電子回路 |
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 情報工学課程(平成26年度に入学した者) |
次に掲げる科目から17単位以上履修した者
科目群 |
・システム企画 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・信号とシステム |
・システム解析 |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・電気回路 |
・回路解析 |
・ディジタル電子回路 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成27年度以降に入学した者 |
工芸科学部 情報工学課程(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から13単位以上、両群から合計17単位以上履修した者
A群 |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・解析学T |
・解析学U |
・統計数理 |
・応用解析 |
・応用幾何 |
・数理解析 |
・応用数理 |
・数理応用代数 |
・数理応用幾何 |
・数理応用解析 |
・数理応用統計 |
・数理応用演習 |
・基礎力学 |
・基礎力学演習 |
・力学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
|
B群 |
・基礎電磁気学 |
・システム最適化 |
・コンピュータシステム |
・システム論 |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(平成26年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から17単位以上という条件を満たした上で、全群から23単位以上履修した者
A群 |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理T |
・基礎力学 |
・基礎電磁気学 |
・力学 |
・量子力学 |
・統計熱力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境化学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・建築計画演習 |
・西洋建築史 |
・近代建築史 |
・日本建築史 |
・伝統建築演習 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
・建築構造力学V |
・建築構造 |
・建築構造設計学T |
・建築構造設計学U |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計学 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築設計製図V |
・デザイン基礎 |
・デザインプロジェクトT |
・デザインプロジェクトU |
・デザインプロジェクトV |
・デザインプロジェクトW |
・デザインプラクティスT |
・デザインプラクティスU |
・デザインプラクティスV |
・デザインプラクティスW |
|
C群 |
・環境デザイン論 |
・環境調整T |
・環境調整U |
・建築環境工学演習 |
・建築設備 |
・空気調整設備 |
・建築測量実験 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成27年以降に入学した者 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上、B群から17単位以上、全群から合計22単位以上履修した者
A群 |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・基礎力学 |
・基礎電磁気学 |
・力学 |
・量子力学 |
・統計熱力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境化学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・建築計画演習 |
・西洋建築史 |
・近代建築史 |
・日本建築史 |
・伝統建築演習 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
・建築構造力学V |
・建築構造 |
・建築構造設計学T |
・建築構造設計学U |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計学 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築設計製図V |
・デザイン基礎 |
・デザインプロジェクトT |
・デザインプロジェクトU |
・デザインプロジェクトV |
・デザインプロジェクトW |
・デザインプラクティスT |
・デザインプラクティスU |
・デザインプラクティスV |
・デザインプラクティスW |
|
C群 |
・環境デザイン論 |
・環境調整T |
・環境調整U |
・建築設備 |
・空気調整設備 |
・建築測量演習 |
・建築生産 |
・建築経済 |
・室内意匠計画 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 情報工学課程 |
次に掲げる科目のうち、合計17単位以上履修した者
科目群 |
・基礎電磁気学 |
・システム最適化 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・システム論 |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程 |
次に掲げる科目のうち、合計17単位以上履修した者
科目群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・建築計画演習 |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・伝統建築演習 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
・建築構造力学V |
・建築構造 |
・建築構造設計学T |
・建築構造設計学U |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築法規 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築設計製図V |
・デザイン基礎 |
・デザインプロジェクトT |
・デザインプロジェクトU |
・デザインプロジェクトV |
・デザインプロジェクトW |
・デザインプラクティスT |
・デザインプラクティスU |
・デザインプラクティスV |
・デザインプラクティスW |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 情報工学課程(地域創生Tech Program) |
次に掲げる科目のうち、合計17単位以上履修した者
科目群 |
・基礎電磁気学 |
・システム最適化 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・システム論 |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(地域創生Tech Program) |
次に掲げる科目のうち、合計17単位以上履修した者
科目群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・建築計画演習 |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・伝統建築演習 |
・建築構造力学T |
・建築構造力学U |
・建築構造力学V |
・建築構造 |
・建築構造設計学T |
・建築構造設計学U |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築法規 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築設計製図V |
・デザイン基礎 |
・デザインプロジェクトT |
・デザインプロジェクトU |
・デザインプロジェクトV |
・デザインプロジェクトW |
・デザインプラクティスT |
・デザインプラクティスU |
・デザインプラクティスV |
・デザインプラクティスW |
|
|
|
京都工芸繊維大学 |
工芸科学部 電子システム工学課程(地域創生Tech Program) |
次に掲げる科目のうち、合計12単位以上履修した者
科目群 |
・電子システム工学セミナーU |
・電子システム工学セミナーV |
・電気回路 |
・電気回路演習 |
・電磁気学および演習TA |
・電磁気学および演習TB |
・電磁気学および演習UA |
・電磁気学および演習UB |
・電磁気学V |
・電子システム数理基礎論 |
・電子システム工学基礎実験 |
・電子システム工学実験及び設計T |
・回路解析 |
・回路解析演習 |
・ディジタル電子回路 |
・アナログ電子回路 |
・電子回路演習 |
・集積回路工学 |
・ディジタル信号処理 |
・制御工学 |
・電気エネルギー工学 |
・電磁波工学 |
・電子物性基礎論T |
・電子物性基礎論U |
・電子材料工学 |
・システム最適化 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成29年度に入学した者 |
工芸科学部 電子システム工学課程(地域創生Tech Program)(平成29年度に入学した者) |
次に掲げる科目から11単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・電気回路演習 |
・電磁気学および演習TA |
・電磁気学および演習TB |
・電磁気学および演習UA |
・電磁気学および演習UB |
・電磁気学V |
・電子システム数理基礎論 |
・回路解析 |
・回路解析演習 |
・論理設計 |
・ディジタル電子回路 |
・アナログ電子回路 |
・電子回路演習 |
・集積回路工学 |
・制御工学 |
・通信システム工学 |
・高周波回路 |
・電磁波工学 |
・電子物性基礎論T |
・電子物性基礎論U |
・電子材料工学 |
・センサ工学 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成30年度以降に入学した者 |
工芸科学部 電子システム工学課程(地域創生Tech Program)(平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目から11単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・電気回路演習 |
・電磁気学および演習TA |
・電磁気学および演習TB |
・電磁気学および演習UA |
・電磁気学および演習UB |
・電磁気学V |
・電子システム数理基礎論 |
・回路解析 |
・回路解析演習 |
・論理設計 |
・ディジタル電子回路 |
・アナログ電子回路 |
・電子回路演習 |
・集積回路工学 |
・制御工学 |
・通信システム工学 |
・高周波回路 |
・電磁波工学 |
・電子物性基礎論 |
・電子材料工学 |
・センサ工学 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成29年度に入学した者 |
工芸科学部 情報工学課程(地域創生Tech Programを除く)(平成29年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から11単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・物理学T |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
|
B群 |
・基礎電磁気学 |
・システム最適化 |
・論理設計 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成30年度以降に入学した者 |
工芸科学部 情報工学課程(地域創生Tech Programを除く)(平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から11単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学T演習 |
|
|
B群 |
・システム最適化 |
・論理設計 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成29年度に入学した者 |
工芸科学部 情報工学課程(地域創生Tech Program)(平成29年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から11単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・物理学T |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
|
B群 |
・基礎電磁気学 |
・システム最適化 |
・論理設計 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成30年度以降に入学した者 |
工芸科学部 情報工学課程(地域創生Tech Program)(平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から11単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学T演習 |
|
|
B群 |
・システム最適化 |
・論理設計 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成29年度に入学した者 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(地域創生Tech Programを除く)(平成29年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から13単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で18単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・物理学T |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・基礎力学 |
・基礎電磁気学 |
・力学 |
・量子力学 |
・統計熱力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境科学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造 |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・製品技術論 |
・デザイン基礎 |
・デザインプロジェクトT |
・デザインプロジェクトU |
・デザインプロジェクトV |
・デザインプロジェクトW |
|
|
京都工芸繊維大学 平成30年度以降に入学した者 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(地域創生Tech Programを除く)(平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から15単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で20単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学U |
・力学 |
・量子力学 |
・統計熱力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境科学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
|
B群 |
・図学 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造 |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・製品技術論 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成29年度に入学した者 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(地域創生Tech Program)(平成29年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から13単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で19単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・物理学T |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・基礎力学 |
・基礎電磁気学 |
・力学 |
・量子力学 |
・統計熱力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境科学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
B群 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造 |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計基礎 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・製品技術論 |
・デザイン基礎 |
・デザインプロジェクトT |
・デザインプロジェクトU |
・デザインプロジェクトV |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成30年度以降に入学した者 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(地域創生Tech Program)(平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から15単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で21単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学U |
・力学 |
・量子力学 |
・統計熱力学 |
・化学T |
・化学U |
・環境科学 |
・生物学T |
・生物学U |
|
|
B群 |
・図学 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造 |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・製品技術論 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成31年度以降に入学した者 |
工芸科学部 情報工学課程(地域創生Tech Programを除く)(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件を全て満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から11単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学T演習 |
|
|
B群 |
・システム最適化 |
・論理設計 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成31年度以降に入学した者 |
工芸科学部 情報工学課程(地域創生Tech Program)(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件を全て満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から11単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学T演習 |
|
|
B群 |
・システム最適化 |
・論理設計 |
・コンピュータシステム |
・オペレーティングシステム |
・制御工学 |
・ディジタル信号処理 |
・エレクトロニクス |
・ディジタル電子回路 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成31年度以降に入学した者 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(地域創生Tech Programを除く)(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件を全て満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から15単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で20単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学U |
・力学 |
・化学T |
・化学U |
・生物学T |
・生物学U |
|
B群 |
・図学 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造 |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築生産 |
・建築法規 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・製品技術論 |
|
|
|
京都工芸繊維大学 平成31年度以降に入学した者 |
工芸科学部 デザイン・建築学課程(地域創生Tech Program)(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件を全て満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から15単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で20単位以上履修すること。
A群 |
・化学概論T |
・化学概論U |
・生物学概論T |
・生物学概論U |
・基礎解析T |
・基礎解析U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・数学演習T |
・数学演習U |
・統計数理 |
・物理学T |
・物理学U |
・力学 |
・化学T |
・化学U |
・生物学T |
・生物学U |
・建築生産 |
|
|
B群 |
・図学 |
・建築計画T |
・建築計画U |
・住環境計画 |
・西洋建築史 |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構造 |
・造形材料 |
・建築構造材料実験 |
・建築法規 |
・建築設計実習T |
・建築設計実習U |
・建築設計実習V |
・建築設計実習W |
・製品技術論 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成31年度以降に入学した者 |
工芸科学部 電子システム工学課程(地域創生Tech Programを除く)(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から11単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・電気回路演習 |
・電磁気学および演習TA |
・電磁気学および演習TB |
・電磁気学および演習UA |
・電磁気学および演習UB |
・電磁気学V |
・電子システム数理基礎論 |
・回路解析 |
・回路解析演習 |
・論理設計 |
・ディジタル電子回路 |
・アナログ電子回路 |
・電子回路演習 |
・集積回路工学 |
・制御工学 |
・通信システム工学 |
・高周波回路 |
・電気エネルギー工学 |
・電磁波工学 |
・電子物性基礎論 |
・電子材料工学 |
|
|
京都工芸繊維大学 平成31年度以降に入学した者 |
工芸科学部 電子システム工学課程(地域創生Tech Program)(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から11単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・電気回路演習 |
・電磁気学および演習TA |
・電磁気学および演習TB |
・電磁気学および演習UA |
・電磁気学および演習UB |
・電磁気学V |
・電子システム数理基礎論 |
・回路解析 |
・回路解析演習 |
・論理設計 |
・ディジタル電子回路 |
・アナログ電子回路 |
・電子回路演習 |
・集積回路工学 |
・制御工学 |
・通信システム工学 |
・高周波回路 |
・電気エネルギー工学 |
・電磁波工学 |
・電子物性基礎論 |
・電子材料工学 |
|
|
京都造形芸術大学 平成28年度以前に入学した者 |
通信教育部 芸術学部 デザイン科 建築デザインコース(平成28年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目を取得した者
|
京都大学 |
工学部 物理工学科 |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分学A |
・微分積分学B |
・物理学基礎論A |
・物理学基礎論B |
・物理学実験 |
・基礎物理化学A |
・基礎物理化学B |
・微分積分学続論A |
・微分積分学続論B |
・確率論基礎 |
・無機化学入門A |
・無機化学入門B |
・基礎有機化学A |
・基礎有機化学B |
・基礎情報処理 |
・基礎情報処理演習 |
・工業数学F1 |
・工業数学A1(情) |
・工業数学F2 |
・工業数学A2(情) |
・工業数学F3 |
・工業数学A3(情) |
|
B群 |
・計測学 |
・振動工学 |
・材料力学1 |
・材料力学2 |
・熱力学1 |
・熱力学2 |
・機械設計製作 |
・流体力学基礎 |
・流体熱工学 |
・工業力学A |
・制御工学1 |
・制御工学2 |
・応用制御工学 |
・システム工学 |
・生産工学 |
・加工学 |
・統計力学 |
・流体力学 |
・統計熱力学 |
・熱統計力学 |
・機械システム学演習 |
・機械システム工学実験1 |
・機械システム工学実験2 |
・機械システム工学実験3 |
・機械設計演習1 |
・機械設計演習2 |
・機械製作実習 |
・信頼性工学 |
・機械要素学 |
|
|
C群 |
・エネルギー変換工学 |
・品質管理 |
・特別研究1 |
・特別研究2 |
|
|
京都大学 |
農学部 生産環境科学科 地域環境創造学コース |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・水理学 |
・構造解析学 |
・土壌物理学 |
・農業水文学 |
・灌漑排水学 |
・農村計画学 |
・農地整備学 |
・利水システム工学 |
・施設機能工学演習 |
・灌漑排水学演習 |
・土壌物理学・水環境工学実験 |
・土木材料・環境地盤工学実験 |
・水理学実験 |
|
|
C群 |
・栽培技術論と実習 |
・測量学 |
・土木材料学 |
・地域整備開発施設学 |
・測量法及び実習 |
・課題研究 |
|
|
京都大学 |
農学部 地域環境工学科 |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・応用数学 |
・情報処理学及び演習T |
・情報処理学及び演習U |
|
|
B群 |
・水理学 |
・土壌物理学 |
・灌漑排水学 |
・農村計画学 |
・農村整備学 |
・利水システム工学 |
・農業機械技術史 |
・農業機械学専門外書講義 |
・土木材料・環境地盤工学実習 |
・水理学実験 |
・土壌物理学・水環境工学実験 |
・施設機能工学演習 |
・計算水理学演習 |
・農業機械学実験T |
・農業機械学実験U |
・灌漑排水学演習 |
・農業機械学演習 |
|
|
C群 |
・土木材料学 |
・構造解析学 |
・地域整備開発施設学 |
・土壌学T |
・栽培技術論と実習 |
・測量法及び実習 |
・課題研究 |
|
|
|
京都大学 平成21年度以降に入学した者 |
工学部 物理工学科(平成21年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分学A |
・微分積分学B |
・物理学基礎論A |
・物理学基礎論B |
・物理学実験 |
・基礎物理化学A |
・基礎物理化学B |
・微分積分学続論A |
・微分積分学続論B |
・確率論基礎 |
・無機化学入門A |
・無機化学入門B |
・基礎有機化学A |
・基礎有機化学B |
・基礎情報処理 |
・基礎情報処理演習 |
・工業数学F1 |
・工業数学A1(情) |
・工業数学F2 |
・工業数学A2(情) |
・工業数学F3 |
・工業数学A3(情) |
|
B群 |
・計測学 |
・振動工学 |
・材料力学1 |
・材料力学2 |
・熱力学1 |
・熱力学2 |
・機械設計製作 |
・流体熱工学 |
・工業力学A |
・制御工学1 |
・制御工学2 |
・システム工学 |
・生産工学 |
・マイクロ加工学 |
・統計力学 |
・流体力学1 |
・流体力学2 |
・統計熱力学 |
・熱統計力学 |
・機械システム学演習 |
・機械システム工学実験1 |
・機械システム工学実験2 |
・機械システム工学実験3 |
・機械設計演習1 |
・機械設計演習2 |
・機械製作実習 |
・信頼性工学 |
・機械要素学 |
|
C群 |
・エネルギー変換工学 |
・品質管理 |
・特別研究1 |
・特別研究2 |
|
|
京都大学 平成17年度から平成20年度に入学した者 |
工学部 物理工学科(平成17年度から平成20年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群、B群それぞれから1科目以上履修すること。B群から17単位以上履修すること。A群、B群、C群の中から合計で24単位以上履修すること。
A群 |
・微分積分学A |
・微分積分学B |
・物理学基礎論A |
・物理学基礎論B |
・物理学実験 |
・基礎物理化学A |
・基礎物理化学B |
・微分積分学続論A |
・微分積分学続論B |
・確率論基礎 |
・無機化学入門A |
・無機化学入門B |
・基礎有機化学A |
・基礎有機化学B |
・基礎情報処理 |
・基礎情報処理演習 |
・工業数学F1 |
・工業数学A1(情) |
・工業数学F2 |
・工業数学A2(情) |
・工業数学F3 |
・工業数学A3(情) |
|
B群 |
・計測学 |
・振動工学 |
・材料力学1 |
・材料力学2 |
・熱力学1 |
・熱力学2 |
・機械設計製作 |
・流体熱工学 |
・工業力学A |
・制御工学1 |
・制御工学2 |
・システム工学 |
・生産工学 |
・流体力学基礎 |
・統計力学 |
・流体力学1 |
・流体力学2 |
・統計熱力学 |
・熱統計力学 |
・機械システム学演習 |
・機械システム工学実験1 |
・機械システム工学実験2 |
・機械システム工学実験3 |
・機械設計演習1 |
・機械設計演習2 |
・機械製作実習 |
・信頼性工学 |
・機械要素学 |
|
C群 |
|
|
京都大学 平成23年度から平成30年度に入学した者 |
工学部 物理工学科(平成23年度から平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群、B群それぞれから1科目以上履修すること。B群から17単位以上履修すること。A群、B群、C群の中から合計で24単位以上履修すること。
A群 |
・微分積分学A |
・微分積分学B |
・物理学基礎論A |
・物理学基礎論B |
・物理学実験 |
・基礎物理化学A(熱力学) |
・基礎物理化学B(量子論) |
・微分積分学続論A(T) |
・微分積分学続論B(U) |
・確率論基礎 |
・無機化学入門A |
・無機化学入門B |
・基礎有機化学A(T) |
・基礎有機化学B(U) |
・基礎情報処理 |
・基礎情報処理演習 |
・工業数学F1 |
・工業数学A1(情) |
・工業数学F2 |
・工業数学A2(情) |
・工業数学F3 |
・工業数学A3(情) |
|
B群 |
・計測学 |
・振動工学 |
・材料力学1 |
・材料力学2 |
・熱力学1 |
・熱力学2 |
・生産工学 |
・流体熱工学 |
・工業力学A |
・制御工学1 |
・制御工学2 |
・システム工学 |
・統計力学 |
・統計熱力学 |
・流体力学1 |
・流体力学2 |
・熱統計力学 |
・機械設計製作 |
・マイクロ加工学 |
・機械システム学演習(セミナー) |
・機械システム工学実験1 |
・機械システム工学実験2 |
・機械システム工学実験3 |
・機械設計演習1 |
・機械設計演習2 |
・機械製作実習 |
・信頼性工学 |
・伝熱工学 |
|
C群 |
|
|
京都大学 平成17年度から平成19年度に入学した者 |
農学部 地域環境工学科(平成17年度から平成19年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群、B群、C群それぞれから1科目以上履修すること。B群から17単位以上履修すること。A群、B群、C群の中から合計で30単位以上履修すること。
A群 |
・応用数学 |
・応用力学 |
・材料力学 |
・工業数学C |
・生物圏情報学T |
・生物圏情報学U |
・情報処理及び演習T |
・情報処理及び演習U |
|
B群 |
・農学概論T |
・農学概論U |
・水理学 |
・土壌物理学 |
・農業水文学 |
・灌漑排水学 |
・農村計画学 |
・農地整備学 |
・利水システム工学 |
・農業機械技術史 |
・農業機械学専門外書講義 |
・土木材料・環境地盤工学実験 |
・水理学実験 |
・土壌物理学・水環境工学実験 |
・施設機能工学演習 |
・計算水理学演習 |
・農業機械学実験T |
・農業機械学実験U |
・灌漑排水学演習 |
・農業機械学演習 |
|
C群 |
・測量学 |
・土木材料学 |
・構造解析 |
・地域整備開発施設学 |
・作物学T |
・土壌学T |
・栽培技術論と実習 |
・測量法と実習 |
・課題研究 |
|
|
|
京都大学 平成31年度に入学した者 |
工学部 物理工学科(平成31年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件を全て満たす者。A群、B群それぞれから1科目以上履修すること。B群から17単位以上履修すること。A群、B群、C郡の中から合計で24単位以上履修すること。
A群 |
・微分積分学A |
・微分積分学B |
・物理学基礎論A |
・物理学基礎論B |
・線形代数学A |
・線形代数学B |
・物理学実験 |
・基礎物理化学(熱力学) |
・基礎物理化学(量子論) |
・微分積分学続論T |
・微分積分学続論U |
・確率論基礎 |
・無機化学入門A |
・無機化学入門B |
・基礎有機化学T |
・基礎有機化学U |
・情報基礎 |
・情報基礎演習 |
・工業数学F1 |
・工業数学A1(情) |
・工業数学F2 |
・工業数学A2(情) |
・工業数学F3 |
・工業数学A3(情) |
|
B群 |
・計測学 |
・振動工学 |
・材料力学1 |
・材料力学2 |
・熱力学1 |
・熱力学2 |
・生産工学 |
・流体熱工学 |
・工業力学A |
・制御工学1 |
・制御工学2 |
・システム工学 |
・統計力学 |
・統計熱力学 |
・流体力学1 |
・流体力学2 |
・材料基礎学1 |
・熱統計力学 |
・機械設計製作 |
・マイクロ加工学 |
・機械システム学セミナー |
・機械システム工学実験1 |
・機械システム工学実験2 |
・機械システム工学実験3 |
・機械設計演習1 |
・機械設計演習2 |
・機械製作実習 |
・伝熱工学 |
|
C群 |
|
|
京都美術工芸大学 |
工芸学部 伝統工芸学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建築計画T |
・建築構造力学T |
・伝統建築環境学 |
・伝統構造学 |
・伝統建築図(基礎) |
・建築計画U |
・建築一般構造T |
・建築材料 |
・建築法規 |
・建築構造力学U |
・建築環境工学 |
・伝統建築図(応用) |
・伝統建築論T |
・伝統建築論U |
・伝統建築図(発展) |
・建築計画V |
・建築計画W |
・建築設備 |
・建築構造力学V |
・建築施行法 |
・建築デザイン演習T |
・建築デザイン演習U |
・建築デザイン演習V |
・伝統建築専門実習T |
・伝統建築専門実習U |
・伝統建築専門演習V |
|
C群 |
|
|
近畿大学 |
理工学部 社会環境工学科 |
A群からC群までの各群から1科目以上、合計50単位以上履修した者
A群 |
・数学解析 |
・電子計算機演習 |
・マトリックス構造解析 |
・環境数理学 |
・微分積分学T |
・微分積分学U |
・線形代数学T |
・線形代数学U |
・情報処理基礎 |
・情報処理演習 |
・情報処理実習T |
・情報処理実習U |
|
B群 |
・構造力学基礎 |
・構造力学基礎演習 |
・基礎水理学 |
・基礎水理学演習 |
・一般構造力学 |
・一般構造力学演習 |
・応用水理学 |
・応用水理学演習 |
・土木工学概論 |
・建設材料学 |
・土質力学 |
・土質力学演習 |
・土質工学 |
・土質工学演習 |
・コンクリート施工法 |
・応用構造力学 |
・応用構造力学演習 |
・土木計画学 |
・土木計画学演習 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・鉄筋コンクリート工学演習 |
・流体力学 |
・地盤工学 |
・コンクリート構造学 |
・土木設計演習 |
・土木史 |
|
C群 |
・環境工学概論 |
・居住環境計画学 |
・衛生工学 |
・環境熱工学 |
・居住環境工学 |
・河川工学 |
・耐震工学 |
・福祉のまちづくり工学 |
・道路工学 |
・鋼構造学 |
・交通システム学 |
・建設マネージメント |
・都市計画 |
・環境デザイン |
・環境計測 |
・リサイクル工学 |
・生物環境 |
・環境設備 |
・地圏環境 |
・環境システム |
・環境マネージメント |
・環境アセスメント |
・環境法規 |
|
|
|
近畿大学 平成23年度及び平成24年度に入学した者 |
理工学部 社会環境工学科(平成23年度及び平成24年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計13単位以上履修した者
科目群 |
・環境材料学 |
・構造力学 |
・構造力学演習 |
・土質力学 |
・土質力学演習 |
・応用構造力学 |
・応用構造力学演習 |
・測量学 |
・測量学演習 |
・水理学 |
・水理学演習 |
・コンクリート構造学 |
・環境水理学 |
・環境水理学演習 |
|
|
熊本県立阿蘇清峰高等学校 平成14年度に入学した者 |
全日制課程 林業・農業土木科 |
次に掲げる科目から26単位以上履修した者
科目群 |
・測量 |
・農業土木設計 |
・農業土木施工 |
・農業水利 |
・環境土木 |
・環境計画 |
・課題研究 |
・農業情報処理 |
|
|
熊本県立阿蘇清峰高等学校 平成15年度以降に入学した者 |
全日制課程 林業・農業土木科 |
次に掲げる科目から26単位以上履修した者
科目群 |
・測量 |
・農業土木設計 |
・農業土木施工 |
・環境計画 |
・環境土木 |
・課題研究 |
・農業情報処理 |
|
|
|
熊本県立翔陽高等学校 |
総合学科 |
次に掲げる科目から、3科目以上を履修した者
科目群 |
・建築計画 |
・建築構造 |
・建築構造設計 |
・建築造形 |
・建築法規 |
・建築施工 |
・建築製図 |
・建築実習 |
|
|
熊本大学 |
工学部 情報電気電子工学科 |
次に掲げる科目のうちから23単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路第一 |
・電気回路第二 |
・電気回路第三 |
・電気回路演習第一 |
・電気回路演習第二 |
・電磁気学第一 |
・電磁気学第二 |
・電磁気学第三 |
・電磁気学演習第一 |
・電磁気学演習第二 |
・制御工学第一 |
・制御工学第二 |
・アナログ電子回路基礎 |
・デジタル電子回路 |
・ディジタル信号処理第一 |
・ディジタル信号処理第二 |
・電気計測 |
・電力輸送工学 |
・電力システム工学 |
・電気法規及び施設管理 |
・プラズマ工学 |
・パワーエレクトロニクス |
・高電圧パルスパワー工学 |
・電気電子材料 |
・通信施設及び法規 |
・情報電気電子工学実験第一 |
・情報電気電子工学実験第二 |
|
|
|
熊本大学 |
工学部 社会環境工学科 地域環境デザインコース(平成21年度以前に入学した者) |
次に掲げる選択科目より14単位以上を取得した者
科目群 |
・流域水文学 |
・交通計画学 |
・防災工学 |
・測量学 |
・測量学実習 |
・建設振動学 |
・地盤工学 |
・岩盤工学 |
・構造工学 |
|
|
|
熊本大学 |
工学部 社会環境工学科 土木環境工学コース(平成21年度以前に入学した者) |
次に掲げる選択科目より14単位以上を取得した者
科目群 |
・流域水文学 |
・交通計画学 |
・防災工学 |
・測量学 |
・測量学実習 |
・建設振動学 |
・地盤工学 |
・岩盤工学 |
・構造工学 |
|
|
|
群馬大学 |
理工学部 環境創生理工学科 社会基盤・防災コース |
次に掲げる科目から21単位以上履修した者
科目群 |
・建設材料学 |
・コンクリート工学T |
・コンクリート工学U |
・構造力学T |
・構造力学U |
・構造力学演習 |
・耐震工学 |
・土と地盤の力学T |
・土と地盤の力学U |
・地盤力学演習 |
・地盤環境工学 |
・水理学T |
・水理学U |
・水理学演習 |
・河川水文工学 |
・防災工学 |
・計画理論T |
・計画理論U |
・測量学 |
・空間情報学 |
・測量学実習 |
・社会基盤工学実験T |
・社会基盤工学実験U |
・建設設計製図 |
|
|
慶應義塾大学 |
理工学部 システムデザイン工学科(建築学) |
次に掲げる選択科目より24単位以上を取得した者
科目群 |
・住宅・建築史概論 |
・空間設計製図A |
・力学的アナリシス |
・建築論 |
・空間構造力学 |
・空間デザイン学 |
・工学材料 |
・構造システム工学 |
・鉄骨構造工学 |
・空間設計製図B |
・建築行政 |
・建築施工・構法 |
・鉄筋コンクリート構造力学 |
・建築・都市の社会・経済 |
|
|
慶應義塾大学 |
理工学部 システムデザイン工学科(機械工学) |
次に掲げる選択科目より19単位以上を取得した者
科目群 |
・熱流体システム第2 |
・力学的アナリシス |
・生産システム |
・熱エネルギー工学 |
・マシンデザイン |
・力学的シンセシス |
・熱機関システム |
・マニュファクチュアリングアナリシス |
・メカトロニクス |
・エネルギー変換システム |
|
|
慶應義塾大学 |
理工学部 システムデザイン工学科(電気工学) |
次に掲げる選択科目より18単位以上を取得した者
科目群 |
・回路とシステム第2 |
・光学システム |
・電磁エネルギー変換工学 |
・エレクトロニクスデザイン |
・信号処理 |
・線形制御理論 |
・電気機器システム学 |
・エネルギー変換システム |
・工学材料 |
・システム計測 |
・システム工学 |
・制御システム設計論 |
・パワーエレクトロニクス |
|
|
|
慶應義塾大学 |
理工学部 物理情報工学科 |
次に掲げる選択科目より13単位以上を取得した者
科目群 |
・デジタル基礎 |
・応用電気電子回路 |
・応用電磁気学同演習 |
・計測工学 |
・シグナルプロセッシング |
・計測情報処理 |
・マグネティクス |
・モデリングと制御 |
・物性工学 |
|
|
|
光星学院野辺地西高等学校 |
全日制課程 総合学科 |
A群より20単位以上履修し、かつA・B両群あわせて40単位以上履修した者
A群 |
・建築製図(実習) |
・建築構造 |
・建築施工 |
・建築構造設計 |
・建築計画 |
・建築法規 |
・CAD製図(実習) |
|
|
B群 |
・情報技術基礎 |
・課題研究(実習) |
・総合実習(実習) |
・建築実習(実習) |
・工業数理 |
|
|
|
高知工科大学 |
工学部 社会システム工学科(平成17年以前に入学した者) |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・工学の論理 |
・科学の論理 |
・システム解析 |
・社会システム情報T |
|
B群 |
・建造の力学 |
・材料実験(実験) |
・材料設計システム |
・構造評価システム |
・構造実験(実験) |
・構造の力学1 |
・材料評価システム |
・施設管理 |
・地盤工学 |
・構造の力学2 |
・耐震設計 |
・耐久・疲労設計 |
・耐風設計 |
|
|
C群 |
・都市計画 |
・都市計画演習(演習) |
・まちづくり計画 |
・国土計画 |
・防災システム計画 |
・居住環境整備計画 |
・都市経営 |
・交通施設整備計画 |
・景観デザイン |
・景観デザイン演習(演習) |
・景観デザイン特論 |
・橋梁デザイン |
・建設マネジメント |
・プロジェクトマネジメント |
・水循環システム |
・環境経営 |
・プロジェクト評価 |
・経営・建設情報システム |
・ファシリティマネジメント |
|
|
|
高知工科大学 平成18年度及び平成19年度に入学した者 |
工学部 社会システム工学科(平成18年度及び平成19年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・工学の論理 |
・専門数学 |
・システム解析 |
・構造設計演習 |
|
B群 |
・建造の力学 |
・材料実験(実験) |
・コンクリート工学 |
・鉄筋コンクリート |
・構造実験(実験) |
・構造の力学1 |
・材料評価システム |
・施設管理 |
・土質力学及び演習 |
・構造の力学2 |
・耐震設計 |
・耐久・疲労設計 |
・耐風設計 |
・水理・河川工学 |
|
C群 |
・都市計画 |
・計画技術 |
・まちづくり計画 |
・防災システム計画 |
・居住環境整備計画 |
・都市経営 |
・景観デザイン |
・景観デザイン演習(演習) |
・景観デザイン特論 |
・橋梁デザイン |
・社会システム工学概論 |
・プロジェクトマネジメント |
・水循環システム |
・環境経営 |
・プロジェクト評価 |
・コンストラクションマネジメント |
・ファシリティマネジメント |
|
|
|
高知工科大学 平成20年度以降に入学した者 |
工学部 社会システム工学科(平成20年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建造の力学 |
・材料実験(実験) |
・コンクリート工学 |
・鉄筋コンクリート |
・構造実験(実験) |
・構造の力学1 |
・材料評価システム |
・施設管理 |
・土質力学及び演習 |
・構造の力学2 |
・耐震設計 |
・耐久・疲労設計 |
・耐風設計 |
・水理・河川工学 |
|
C群 |
・都市計画 |
・計画技術 |
・まちづくり計画 |
・防災システム計画 |
・居住環境整備計画 |
・都市経営 |
・景観デザイン |
・景観デザイン演習(演習) |
・景観デザイン特論 |
・橋梁デザイン |
・社会システム工学概論 |
・プロジェクトマネジメント |
・水循環システム |
・環境経営 |
・プロジェクト評価 |
・コンストラクションマネジメント |
・ファシリティマネジメント |
|
|
|
高知工科大学 平成21年度以降に入学した者 |
システム工学群 建築・都市デザイン専攻(平成21年度以降の入学生) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・システム解析 |
・構造設計演習 |
・力学基礎 |
・力学 |
|
B群 |
・コンクリート工学 |
・鉄筋コンクリート |
・構造実験(実験) |
・構造の力学1 |
・構造物の維持管理 |
・土質力学 |
・構造の力学2 |
・耐久・疲労設計 |
・材料力学 |
・運動と振動 |
・流れの科学 |
|
|
C群 |
・都市計画 |
・まちづくり計画 |
・防災システム計画 |
・居住環境整備計画 |
・景観デザイン |
・景観デザイン演習(演習) |
・景観デザイン特論 |
・社会システム工学概論 |
・プロジェクトマネジメント |
・橋梁工学 |
・コンストラクションマネジメント |
・ファシリティマネジメント |
|
|
神戸大学 |
工学部 市民工学科 |
次に掲げる選択科目より15単位以上を取得した者
科目群 |
・連続体力学 |
・構造力学U及び演習 |
・構造力学V |
・コンクリート構造学 |
・管路・開水路の水理学及び演習 |
・環境流体の解析学 |
・土質力学U及び演習 |
・地盤基礎工学 |
・地盤調査・施工法 |
|
|
|
神戸大学 |
農学部 食料生産環境工学科 地域環境工学プログラム |
次に掲げる科目のうち、A群より19単位以上を取得した者
A群 |
・構造力学T |
・写真測量とリモートセンシング |
・潅漑排水工学 |
・土木情報施工法 |
・水理学U |
・応用水文学T |
・応用水文学U |
・構造力学U |
・土質工学T |
・土質工学U |
・建設材料学 |
・土壌物理学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・土地改良法 |
・地域環境工学実験法及び実験T |
・地域環境工学実験法及び実験U |
・水利施設工学T |
・水利施設工学U |
|
|
神戸大学 |
農学部 食料環境システム学科 生産環境工学コース 地域環境工学プログラム |
次に掲げる科目のうち、A群より11単位以上を取得した者
A群 |
・水理学U |
・応用水文学T |
・応用水文学U |
・構造力学U |
・土質工学T |
・土質工学U |
・建設材料学 |
・土壌物理学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・土地改良法 |
・地域環境工学実験法及び実験T |
・地域環境工学実験法及び実験U |
・水利施設工学T |
・水利施設工学U |
|
|
神戸山手大学 |
現代社会学部 環境文化学科 |
次に掲げる科目のうち、A郡からC郡までの各郡から1科目以上、B郡から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・コンピューター・リテラシー(2) |
・統計学 |
・基礎数学(1) |
|
|
B群 |
・建築文化史(1) |
・インテリアマテリアル |
・設計製図基礎(1) |
・設計製図基礎(2) |
・建築一般構造(1) |
・建築一般構造(2) |
・建築文化史(2) |
・住居学 |
・建築調査演習 |
・建築生産 |
・建築材料 |
・設計製図演習(1) |
・設計製図演習(2) |
・CAD(1) |
・CAD(2) |
・建築構造力学(1) |
・建築構造力学(2) |
・建築計画 |
・建築・インテリア法規 |
・インテリア技術 |
・インテリアエレメント |
|
|
C群 |
・景観デザイン論 |
・都市・地域計画 |
・まちづくり論 |
・建築・インテリア環境学 |
・建築設備 |
・住環境・インテリア演習 |
|
|
神戸山手大学 平成25年度から平成28年度に入学した者 |
現代社会学部 総合社会学科(平成25年度から平成28年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から9単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で18単位以上履修すること。
A群 |
・コンピュータ・リテラシー(2) |
・統計学 |
・基礎数学(1) |
|
|
B群 |
・建築文化史 |
・建築・インテリア入門 |
・インテリア計画論 |
・インテリアマテリアル |
・住居学 |
・建築一般構造(1) |
・建築一般構造(2) |
・建築材料 |
・設計製図基礎 |
・設計製図演習 |
・CAD |
・建築計画 |
・建築・インテリア法規 |
|
|
|
神戸山手大学 平成29年度及び平成30年度に入学した者 |
現代社会学部 総合社会学科(平成29年度及び平成30年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から9単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で18単位以上履修すること。
A群 |
・コンピュータ・リテラシー(2) |
・統計学 |
・基礎数学(1) |
|
|
B群 |
・建築文化史(1) |
・建築・インテリア入門 |
・インテリア計画論 |
・インテリアマテリアル |
・建築一般構造(1) |
・建築一般構造(2) |
・建築文化史(2) |
・住居学 |
・設計製図基礎(1) |
・設計製図基礎(2) |
・CAD(1) |
・CAD(2) |
・建築材料 |
・建築計画 |
・建築構造力学 |
・建築・インテリア法規 |
・設計製図演習(1) |
・設計製図演習(2) |
|
|
神戸山手大学 平成31年度以降に入学した者 |
現代社会学部 総合社会学科(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。A群から1科目以上履修すること。B群から9単位以上履修すること。A群、B群の中から合計で18単位以上履修すること。
A群 |
|
B群 |
・建築・インテリア入門 |
・建築文化史(1) |
・建築文化史(2) |
・インテリア計画論 |
・建築材料 |
・設計製図基礎(1) |
・設計製図基礎(2) |
・CAD(1) |
・CAD(2) |
・住居学 |
・建築一般構造(1) |
・建築一般構造(2) |
・建築計画 |
・設計製図演習(1) |
・設計製図演習(2) |
・建築・インテリア法規 |
・建築構造力学 |
|
|
|
国士舘大学 |
工学部 建築デザイン工学科 |
次に掲げる科目を全て履修した者
A群 |
・西洋建築様式の変遷 |
・日本建築の歴史と変遷 |
・建築の法規 |
・建築構造力学 |
・建築の構造 |
・構造製図 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・構造設計・応用 |
・建築構造材料 |
・建築仕上材料 |
・建築施工法 |
・建築材料実験 |
|
|
国士舘大学 |
理工学部 理工学科 都市ランドスケープ学系(平成22年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から15単位以上、AB群から合計24単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学A1 |
・基礎数学A2 |
・基礎数学A3 |
・基礎数学B1 |
・基礎数学B2 |
・基礎数学B3 |
・基礎物理A |
・基礎物理B |
・基礎化学A |
・基礎化学B |
・力学の実験A |
・物理実験 |
・化学実験 |
・プログラミングA |
・プログラミングB |
・プログラミングC |
・プログラミングD |
・地域・都市計画 |
・都市環境とリモートセンシング |
・インフラ施工 |
・アセットマネジメント |
|
|
B群 |
・環境の実験 |
・空間情報学 |
・流れの基礎 |
・地盤の科学 |
・構造の力学A |
・構造の力学B |
・材料の基礎 |
・都市環境概論 |
・水の流れの利用 |
・地盤の工学 |
・都市交通システム |
・力学の実験B |
・地盤と防災 |
・コンクリートの基礎 |
・川の流れと解析 |
・海の利用と環境 |
・資源リサイクル |
・コンクリートの応用 |
・地震・耐震 |
|
|
|
国士舘大学 |
理工学部 理工学科 建築学系(平成19年度及び平成20年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から6単位以上、AB群から合計11単位以上履修した者
A群 |
・線形代数A |
・線形代数B |
・基礎物理B |
・基礎化学A |
・基礎化学B |
・物理実験 |
・化学実験 |
・建築地震工学 |
・建築設備製図 |
・建築環境工学実験 |
・建築設備設計 |
・給排水・防災設備 |
・工事管理 |
・測量実習A |
・建築施工計画 |
|
|
B群 |
・住居論 |
・建築の環境構成 |
・近代建築論 |
・西洋建築史 |
・日本建築史A |
・日本建築史B |
・都市計画 |
・未来の都市・建築論 |
・建築構造製図 |
・建築構造計画と解析 |
・建築鉄筋コンクリート構造 |
・建築鋼構造 |
・建築仕上材料 |
・建築生産論 |
・建築材料実験A |
・建築材料実験B |
・建築仕様積算 |
|
|
|
国士舘大学 平成21年度以降に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築学系(平成21年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・コンピュータリテラシーA |
・コンピュータリテラシーB |
・プログラミングA |
・プログラミングB |
・プログラミングC |
・プログラミングD |
・基礎数学A |
・基礎数学B |
・線形代数A |
・線形代数B |
・基礎物理A |
・基礎物理B |
・基礎化学A |
・基礎化学B |
・物理実験 |
・化学実験 |
|
B群 |
・建築実務CAD |
・3DプレゼンテーションCAD |
・住居論 |
・建築の環境構成 |
・近代建築論 |
・西洋建築史 |
・日本建築史A |
・日本建築史B |
・都市計画 |
・建築の法規 |
・未来の都市・建築論 |
・建築構造力学の基礎 |
・建築構造力学 |
・建築の構造と材料力学 |
・建築構造製図 |
・建築構造計画と解析 |
・建築鉄筋コンクリート構造 |
・建築鋼構造 |
・建築設備製図 |
・建築構造材料 |
・建築仕上材料 |
・建築施工法 |
・建築生産論 |
・建築材料実験A |
・建築材料実験B |
・建築仕様積算 |
|
C群 |
・建築と環境 |
・広域・都市環境論 |
・建築環境工学実験 |
・建築設備設計 |
・工事管理 |
・建築施工計画 |
・卒業研究 |
|
|
|
国士舘大学 |
理工学部 理工学科 都市ランドスケープ学系(平成23年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から5単位以上履修した者
科目群 |
・ものづくり基礎A |
・構造の力学B |
・建設材料 |
・応用水理学 |
・空間デザインの基礎 |
・コンクリートの応用 |
・インフラ施工 |
・構造の実験 |
|
|
国士舘大学 平成26年度以降に入学した者 |
理工学部 理工学科 まちづくり学系(平成26年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から1単位以上、両群から合計7単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学AT |
・基礎数学BT |
・基礎数学A2 |
・基礎数学B2 |
・線形代数A |
・線形代数B |
・基礎物理B |
・基礎化学A |
・基礎化学B |
・物理実験 |
・化学実験 |
・コンピュータリテラシーB |
・Cプログラミング入門 |
・Cプログラミング応用 |
・スクリプト言語プログラミング |
・JAVAプログラミング |
・まちづくりの交通計画 |
・都市計画 |
・河川工学 |
・河川環境とまちづくり |
・広域・都市環境論 |
・橋梁・道路デザイン |
|
B群 |
・測量実習B |
・建設材料・構造実験 |
・土質実験 |
・維持管理工学 |
・防災まちづくり |
・空間情報学 |
・まちづくりの調査解析 |
|
|
|
埼玉県立川越総合高等学校 |
総合学科 |
A群より11単位以上履修し、かつA・B両群あわせて26単位以上履修した者
A群 |
・農業土木施工T |
・農業土木施工U |
・農業土木設計T |
・農業土木設計U |
・農業水利 |
・測量T |
・測量U |
・測量実習T |
・測量実習U |
・土木製図実習T |
・土木製図実習U |
|
|
B群 |
・総合実習 |
・課題研究 |
・農業情報処理T |
・農業情報処理U |
|
|
佐賀大学 (平成31年度以降に入学した者) |
農学部 生物資源科学科 食資源環境科学コース(平成31年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、7単位以上を履修した者
科目群 |
・環境水理学演習T |
・環境水理学U |
・環境水理学演習U |
・地盤環境学U |
・実験水気圏環境学 |
・干潟環境学 |
・水環境学 |
・農業水利学 |
・農村環境計画学 |
・環境基礎解析学U |
・農業気象学 |
・農業生産機械学 |
・農地環境工学 |
・農業水文学 |
|
|
滋賀県立安曇川高等学校 平成15年度以降の入学者 |
総合学科 建築デザイン系 |
A群から10単位以上、A,B群合わせて26単位以上履修した者
A群 |
・建築製図 |
・建築構造 |
・建築構造設計 |
・建築計画 |
・建築施工 |
・建築法規 |
|
B群 |
・数学T |
・理科総合A |
・理科総合B |
・情報A |
・工業技術基礎 |
・建築実習 |
|
|
滋賀県立大学 |
環境科学部 環境建築デザイン学科 |
次に掲げる科目から2単位以上履修した者
|
滋賀県立長浜北星高等学校 平成10年度、平成11年度に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群及びB群の全ての教科を履修した者。ただし、A群の建築製図1及び建築構造1の2科目にかえて建築構造Aを履修した者を含む。
A群 |
・建築製図1 |
・建築構造1 |
・建築製図2 |
・建築構造2 |
・建築構造設計1 |
・建築計画 |
・建築実習1 |
・建築構造設計2 |
・建築施工 |
・建築法規 |
・建築製図3 |
・建築実習2 |
|
B群 |
|
|
滋賀県立長浜北星高等学校 平成12年度に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群から10単位以上、A群及びB群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・建築製図1 |
・建築構造1 |
・建築製図2 |
・建築構造2 |
・建築構造設計1 |
・建築計画 |
・建築実習1 |
・課題研究 |
・インテリア計画 |
・建築構造設計2 |
・建築施工 |
・建築法規 |
・建築製図3 |
・建築実習2 |
|
B群 |
|
|
滋賀県立長浜北星高等学校 平成13年度、平成14年度に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群から10単位以上、A群及びB群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・建築製図1 |
・建築構造1 |
・建築製図2 |
・建築構造2 |
・建築構造設計1 |
・建築計画 |
・建築実習1 |
・課題研究 |
・インテリア計画 |
・建築構造設計2 |
・建築施工 |
・建築法規 |
・建築製図3 |
・建築実習2 |
・建築構造3 |
|
|
B群 |
|
|
滋賀県立長浜北星高等学校 平成15年度以降に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群から10単位以上、A群及びB群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・製図(建築) |
・建築構造 |
・建築構造設計 |
・建築計画 |
・実習(建築) |
・建築施工 |
・建築法規 |
|
|
B群 |
|
|
静岡県立小笠高等学校 平成13年度以前に入学した者 |
総合学科 |
A群より11単位以上履修し、かつA・B両群あわせて26単位以上履修した者
A群 |
・測量T |
・測量U |
・農業土木設計T |
・農業土木設計U |
・農業土木施工T |
・農業土木施工U |
・環境保全T |
・環境保全U |
・エコロジー |
・環境緑化 |
・栽培環境 |
|
|
B群 |
|
|
静岡県立小笠高等学校 平成14年度以降に入学した者 |
総合学科 |
A群より10単位以上、A群及びB群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・測量T |
・測量U |
・農業土木設計T |
・農業土木設計U |
・農業土木施工T |
・農業土木施工U |
・環境緑化 |
・農業科学基礎 |
・エコロジー |
|
|
B群 |
|
|
芝浦工業大学 |
デザイン工学部 デザイン工学科(平成21年度以降入学者) |
A群より1科目以上、B群より17単位以上、C群より1科目以上、A、B、C群より合計30単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建築・空間デザイン演習1(演習) |
・建築・空間デザイン演習2(演習) |
・建築・都市論 |
・建築・空間デザイン1 |
・建築・空間デザイン2 |
・建築設備 |
・材料力学 |
・構造力学1 |
・構造力学2 |
・構造デザイン |
・建築構造 |
・建築材料 |
・建築生産 |
・建築・都市法制 |
・造形・製図演習1(演習) |
・造形・製図演習2(演習) |
・都市施設計画 |
・都市開発マネジメント |
|
C群 |
・プロジェクト演習4(演習) |
・プロジェクト演習8(演習) |
・防災安全計画 |
・空間情報デザイン演習(演習) |
・環境工学 |
|
|
|
島根県立益田翔陽高等学校 |
全日制課程 生物環境工学科 環境土木コース |
次に掲げる科目のうち5単位以上履修した者
|
首都大学東京 |
都市環境学部 都市環境学科 建築都市コース |
次に掲げる科目のうち、B群より23単位以上を含み、合計26単位以上を取得した者
A群 |
・居住計画 |
・都市計画 |
・建築環境システムA |
・建築環境学A |
・建築環境学B |
・建築生産 |
・特別研究ゼミナール |
・特別研究 |
・建築環境演習T |
・建築環境演習U |
・都市防災計画 |
・都市・建築空間解析 |
・建築環境学C |
・都市設計 |
・建築環境システムB |
・建築施工管理 |
・建築環境システム設計 |
|
|
B群 |
・西洋建築史 |
・建築構造力学T |
・建築構法T |
・建築計画T |
・日本建築史 |
・建築構造力学U |
・建築材料学T |
・建築構造力学V |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築デザインT |
・建築材料実験 |
・建築構造実験 |
・構造設計演習 |
・建築表現演習T |
・建築物のしくみ |
・建築計画U |
・東洋建築史 |
・木質構造 |
・建築鉄骨構造 |
・建築材料学U |
・建築法規 |
・建築デザインU |
・鉄筋コンクリート構造 |
・建築構法U |
・建築デザインV |
・建築構造力学W |
|
|
|
首都大学東京 |
都市環境学部 都市環境学科 都市基盤環境コース |
次に掲げる科目から2単位以上履修した者
科目群 |
・構造・応用力学演習 |
・土質・材料演習 |
・水理学演習 |
・土木計画学演習 |
・材料構造学 |
・測量学実習 |
・鉄筋コンクリート設計製図 |
・材料耐久工学 |
・構造安全工学 |
・地盤工学 |
・地震工学 |
・社会基盤構造学 |
・社会基盤設計学 |
・社会基盤管理 |
・社会基盤計画 |
・CAD応用演習 |
・土木地質学 |
|
|
|
成蹊大学 |
理工学部 システムデザイン学科(「電気工学に関する学科」を修めた者) |
次に掲げる科目から17単位以上を履修した者
科目群 |
・回路とシステムT |
・回路とシステムU |
・集積回路工学 |
・電力系統工学 |
・電子回路 |
・電磁気学 |
・エレクトロニクス計測 |
・電気機械システム |
・パワーエレクトロニクス |
・電力工学 |
・制御工学T |
・制御工学U |
・生産工学 |
・システム工学 |
|
|
成蹊大学 |
理工学部 システムデザイン学科(「機械工学に関する学科」を修めた者) |
次に掲げる科目から17単位以上履修した者
科目群 |
・材料力学T |
・機械力学T |
・流体力学T |
・CADT |
・機械設計法 |
・熱工学T |
・熱工学U |
・流体力学U |
・材料力学U |
・機械力学U |
・CADU |
・電気機械システム |
・メカニクス |
・ロボット工学 |
・ロボット運動学 |
・生産工学 |
・弾・塑性学 |
・機械測定法 |
・システム工学 |
|
|
|
成蹊大学 平成23年度に入学した者 |
理工学部 エレクトロメカニクス学科(「電気工学に関する学科」を修めた者)(平成23年度に入学した者) |
次に掲げる科目から17単位以上履修した者
科目群 |
・集積回路工学 |
・電力系統工学 |
・電子回路 |
・電磁気学 |
・エレクトロニクス計測 |
・電気機械システム |
・パワーエレクトロニクス |
・電力工学 |
・制御工学T |
・制御工学U |
・生産工学 |
・システム工学 |
・回路とシステムT |
・回路とシステムU |
|
|
成蹊大学 平成22年度に入学した者 |
理工学部 エレクトロメカニクス学科(「電気工学に関する学科」を修めた者)(平成22年度に入学した者) |
次に掲げる科目から15単位以上を履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・電磁気学 |
・電気法規および施設管理 |
・制御工学T |
・制御工学U |
・システム工学 |
・電力系統工学 |
・電気磁気測定法 |
・電気機械 |
・電気材料 |
・パワーエレクトロニクス |
・集積回路工学 |
・電子回路 |
・ディジタル電子回路 |
・電磁波工学 |
|
|
|
成蹊大学 平成21年度以前に入学した者 |
理工学部 エレクトロメカニクス学科(「電気工学に関する学科」を修めた者)(平成21年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目から12単位以上を履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・電磁気学 |
・電子回路 |
・ディジタル電子回路 |
・集積回路工学 |
・電磁波工学 |
・電気材料 |
・電気磁気測定法 |
・電気機械 |
・パワーエレクトロニクス |
・電力系統工学 |
・電気法規および施設管理 |
・制御工学T |
・制御工学U |
・システム工学 |
|
|
|
成蹊大学 平成23年度に入学した者 |
理工学部 エレクトロメカニクス学科(「機械工学に関する学科」を修めた者)(平成23年度に入学した者) |
次に掲げる科目から17単位以上を履修した者
科目群 |
・材料力学T |
・機械力学T |
・流体力学T |
・CADT |
・機械設計法 |
・熱工学T |
・熱工学U |
・流体力学U |
・材料力学U |
・機械力学U |
・CADU |
・電気機械システム |
・メカニクス |
・ロボット工学 |
・ロボット運動学 |
・生産工学 |
・弾・塑性学 |
・機械測定法 |
・システム工学 |
|
|
|
成蹊大学 平成22年度に入学した者 |
理工学部 エレクトロメカニクス学科(「機械工学に関する学科」を修めた者)(平成22年度に入学した者) |
次に掲げる科目から15単位以上を履修した者
科目群 |
・機械力学T |
・流体力学T |
・熱工学T |
・材料力学U |
・材料力学V |
・機械力学U |
・弾・塑性学 |
・機械設計法Tおよび基礎製図 |
・機械設計法U |
・流体力学U |
・設計製図T |
・設計製図U |
・熱工学U |
・機械測定法 |
・ロボット工学 |
・システム工学 |
・電気機械 |
|
|
|
成蹊大学 平成21年度以前に入学した者 |
理工学部 エレクトロメカニクス学科(「機械工学に関する学科」を修めた者)(平成21年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目から15単位以上を履修した者
科目群 |
・機械力学T |
・流体力学T |
・熱工学T |
・材料力学U |
・機械設計法Tおよび基礎製図 |
・材料力学V |
・機構学および機械要素 |
・設計製図T |
・弾・塑性学 |
・機械設計法U |
・設計製図U |
・機械力学U |
・流体力学U |
・熱工学U |
・燃焼工学 |
・機械測定法 |
・電気機械 |
・ロボット工学 |
・システム工学 |
|
|
|
摂南大学 平成22年度以降に入学した者 |
理工学部 都市環境工学科(平成22年度〜25年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から8単位以上を含む、合計23単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学演習 |
・微積分T |
・微積分U |
・線形代数T |
・線形代数U |
・数理総合演習T(演習) |
・数理総合演習U(演習) |
・工業数学T |
・工業数学U |
・代数学 |
・幾何学T |
・幾何学U |
・解析学 |
・物理学 |
・化学 |
・生物学 |
・基礎力学演習(演習) |
・力学T |
・力学U |
|
|
B群 |
・構造力学U |
・地盤力学U |
・建設構造材料学 |
・水理学U |
・コンクリート構造学 |
・建設施工学 |
・防災・耐震工学 |
・建設環境法規 |
・構造力学T演習(演習) |
・構造力学U演習(演習) |
・コンクリート構造学演習(演習) |
・地盤力学T演習(演習) |
・地盤力学U演習(演習) |
・水理学T演習(演習) |
・水理学U演習(演習) |
|
|
C群 |
・環境衛生工学T |
・環境衛生工学U |
・都市計画学 |
・鋼構造学 |
・交通・道路工学 |
・流域・沿岸域工学 |
|
|
摂南大学 |
理工学部 住環境デザイン学科(平成25年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から21単位以上という条件を満たした上で、全群から30単位以上履修した者
A群 |
・日本建築史 |
・居住安全計画 |
・色彩論 |
・住環境材料学U |
・西洋建築史 |
・図形科学 |
・構造力学入門 |
・構造デザイン入門 |
・住居計画学 |
・構造力学T |
・建築一般構造学 |
・建築計画学 |
・建築法規 |
・構造力学U |
・住宅生産学 |
・プロダクトデザイン論 |
・カラーコーディネート論 |
・近代デザイン史 |
・インテリアデザイン論 |
・マンション管理学 |
・造形演習 |
・設計演習T |
・プロダクトデザイン演習T |
・設計演習U |
・プロダクトデザイン演習U |
・設計演習V |
・空間表現演習T(CADT) |
・空間表現演習U(CADU) |
|
B群 |
・基礎数学演習 |
・微積分T |
・微積分U |
・線形代数T |
・線形代数U |
・工業数学T |
・工業数学U |
・代数学 |
・幾何学T |
・幾何学U |
・解析学 |
・統計学 |
・物理学基礎演習 |
・物理学 |
・基礎力学演習 |
・力学 |
・化学 |
・生物学 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・住環境管理学 |
・住環境材料学T |
・住環境工学U |
・住環境設備 |
・地球環境学 |
・環境工学演習 |
・都市環境計画 |
・福祉住環境 |
・地域計画学 |
|
|
|
摂南大学 平成26年度以降に入学した者 |
理工学部 住環境デザイン学科(平成26年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、3単位以上履修した者
科目群 |
・構造力学U |
・建築計画学 |
・日本建築史 |
・西洋建築史 |
・設計演習V(演習) |
・設計演習W(演習) |
|
|
仙台高等専門学校 専攻科 |
生産システムデザイン工学専攻建築デザイン学コース |
次に掲げる科目のうち、A群からB群までの各群から1科目以上、B群から6単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・建築設計製図 |
・構造動力学 |
・材料設計法 |
・建築史特論 |
・施設計画論 |
|
|
|
崇城大学 |
工学部 エコデザイン学科 |
次に掲げる科目を取得した者
|
第一工業大学 |
工学部 社会環境工学科 |
次に掲げる科目より5単位以上を取得した者
科目群 |
・コンクリート工学 |
・構造力学 |
・土質工学 |
・水理学 |
・防災工学 |
・土木計画学 |
・土木施工法 |
・施工管理U |
・施工管理V |
・火薬学 |
・土木実験3(水理) |
|
|
|
高川学園高等学校 |
全日制課程 総合学科 建築系列 |
A群から10単位以上、A,B両群合わせて26単位以上履修した者
A群 |
・課題研究 |
・建築実習 |
・建築製図 |
・建築構造 |
・建築施工 |
・建築構造設計 |
・建築計画 |
・建築法規 |
・建築演習T |
|
|
B群 |
・数学T |
・基礎数学 |
・数学演習T |
・数学演習U |
・理科総合A |
・理科総合B |
・物理T |
・化学T |
・生物T |
・情報A |
・工業技術基礎 |
|
|
|
多摩美術大学 |
環境デザイン学科(平成13年度以前に入学した者) |
環境デザイン学科において必修科目以外の下記の教科目を履修した者
必修科目以外の教科目 |
・建築デザイン史V(東洋建築史) |
・建築デザイン史W(近代建築史) |
・構造デザイン論U(構造計画) |
・現代建築論 |
・CAD・CGU |
・都市デザイン論 |
・建築施工 |
・建築法規 |
・建築デザイン史T実習 |
|
|
|
多摩美術大学 平成14年度以降に入学した者 |
環境デザイン学科(平成14年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目を全て履修した者
科目群 |
・CAD・CGU |
・都市デザイン論 |
・建築デザイン史T実習 |
・構造デザイン論U(構造計画) |
|
|
千葉県立安房拓心高等学校 |
全日制課程 総合学科(平成24年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から10単位以上、A,B群合わせて26単位以上履修した者
A群 |
・農業土木設計 |
・農業土木施工 |
・社会基盤工学 |
・作物 |
・測量 |
・農業機械 |
・農業科学基礎 |
|
|
B群 |
・理科総合B |
・情報A |
・数学A |
・物理T |
・化学T |
・数学U |
・生物T |
・数学B |
・物理U |
・生物U |
・情報C |
・化学U |
・数学V |
・農業情報処理 |
|
|
千葉県立安房拓心高等学校 |
全日制課程 総合学科(平成25年に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から10単位以上、A、B群合わせて26単位以上履修した者
A群 |
・農業土木設計 |
・農業土木施工 |
・社会基盤工学 |
・測量 |
・農業機械 |
・農業と環境 |
|
B群 |
・理科探究 |
・数学T |
・数学U |
・数学A |
・数学B |
・物理基礎 |
・化学基礎 |
・生物基礎 |
・化学 |
・農業情報処理 |
|
|
千葉県立君津青葉高等学校 平成14年度以前に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群より10単位以上履修し、かつA・B両群あわせて30単位以上履修した者
A群 |
・測量 |
・土木施工 |
・土木設計 |
・水理 |
・土質力学 |
・土木計画 |
|
B群 |
・情報活用 |
・製図 |
・課題研究 |
・コンピュータ応用 |
|
|
千葉県立君津青葉高等学校 平成15年度以降に入学した者 |
全日制課程 総合学科 |
A群から10単位以上、A群及びB両群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・測量(実習) |
・土木施工(実験) |
・土木構造設計(演習) |
・土木基礎力学(演習) |
・製図(実習) |
・社会基盤工学 |
|
B群 |
|
|
千葉工業大学 平成19年度以前入学者 |
工学部 機械サイエンス学科(平成19年度以前入学者) |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分積分応用 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・化学応用 |
・情報処理基礎講義及び演習1 |
・情報処理基礎講義及び演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・力学1 |
・力学2 |
・数値解析1 |
・数値解析2 |
・工学演習 |
・応用解析 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理化学1 |
・物理化学2 |
・有機化学 |
・無機化学 |
|
B群 |
・機械サイエンス概論 |
・材料力学及び演習1 |
・材料力学及び演習2 |
・機構学 |
・機械加工法 |
・基礎材料工学 |
・基礎機械製図 |
・固体力学 |
・材料強度学 |
・工作機械 |
・塑性力学 |
・振動工学1 |
・振動工学2 |
・自動制御1 |
・自動制御2 |
・熱力学及び演習1 |
・熱力学及び演習2 |
・熱機関1 |
・熱機関2 |
・伝熱工学 |
・流れ学及び演習1 |
・流れ学及び演習2 |
・流体力学 |
・流体工学 |
・流体機械 |
・機械製図 |
・機械設計及び演習1 |
・機械設計及び演習2 |
・応用機械設計製図 |
・メカトロニクス |
・ロボット工学 |
・機器設計製図1 |
・機器設計製図2 |
・材料物理学 |
・材料物性論 |
・材料組織学 |
・先端材料 |
・鉄鋼材料 |
・非鉄材料 |
・熱物理学 |
・塑性加工 |
・材料接合学 |
・磁性材料 |
・材料工学実験 |
・先端材料工学演習1 |
・先端材料工学演習2 |
・波動工学 |
・統計力学基礎 |
|
C群 |
・機械工学実験1 |
・機械工学実験2 |
・機械工学演習1 |
・機械工学演習2 |
・マイクロマシン |
・粉体工学 |
・エネルギー工学 |
|
|
|
千葉工業大学 平成20年度入学者 |
工学部 機械サイエンス学科(平成20年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分積分応用 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・化学応用 |
・情報処理基礎講義及び演習1 |
・情報処理基礎講義及び演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・力学1 |
・力学及び演習1 |
・力学2 |
・力学及び演習2 |
・数値構造解析1 |
・数値構造解析2 |
・工学演習 |
・応用解析 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理化学1 |
・物理化学2 |
・有機化学 |
・無機化学 |
|
B群 |
・機械サイエンス概論 |
・材料力学及び演習1 |
・材料力学基礎及び演習1 |
・材料力学及び演習2 |
・材料力学基礎及び演習2 |
・機構学 |
・機構学及び演習 |
・機械加工法 |
・機械工作法及び演習 |
・基礎材料工学 |
・基礎機械製図 |
・機械要素設計及び演習 |
・機械製図1 |
・機械設計及び演習 |
・機械製図2 |
・工作機械と自動加工 |
・塑性加工法 |
・材料力学応用及び演習 |
・材料の変形と強度 |
・機械力学 |
・制御工学 |
・熱力学 |
・流れ学 |
・応用熱力学 |
・応用流れ学 |
・固体力学 |
・材料強度学 |
・工作機械 |
・塑性力学 |
・振動工学1 |
・振動工学2 |
・自動制御1 |
・自動制御2 |
・熱力学及び演習1 |
・熱力学及び演習2 |
・熱機関1 |
・熱機関2 |
・伝熱工学 |
・流れ学及び演習1 |
・流れ学及び演習2 |
・流体力学 |
・流体工学 |
・流体機械 |
・機械製図 |
・機械設計及び演習1 |
・機械設計及び演習2 |
・応用機械設計製図 |
・メカトロニクス |
・ロボット工学 |
・機器設計製図1 |
・機器設計製図2 |
・材料物理学 |
・材料物性論 |
・材料組織学 |
・先端材料 |
・鉄鋼材料 |
・非鉄材料 |
・熱物理学 |
・塑性加工 |
・材料接合学 |
・磁性材料 |
・材料工学実験 |
・波動工学 |
・統計力学基礎 |
|
C群 |
・機械総合実験1 |
・機械総合実験2 |
・機械総合演習1 |
・機械総合演習2 |
・機械工学実験1 |
・機械工学実験2 |
・機械工学演習 |
・マイクロマシン |
・粉体工学 |
・エネルギー工学 |
・ゼミナール1 |
・ゼミナール2 |
・卒業研究 |
|
|
|
千葉工業大学 平成21年度入学者 |
工学部 機械サイエンス学科(平成21年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分積分応用 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・化学応用 |
・情報処理基礎講義及び演習1 |
・情報処理基礎講義及び演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・力学1 |
・力学及び演習1 |
・力学2 |
・力学及び演習2 |
・数値構造解析1 |
・数値構造解析2 |
・応用解析 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理化学1 |
・物理化学2 |
・有機化学 |
・無機化学 |
|
|
B群 |
・機械サイエンス概論 |
・材料力学及び演習1 |
・材料力学基礎及び演習1 |
・材料力学及び演習2 |
・材料力学基礎及び演習2 |
・機構学 |
・機構学及び演習 |
・機械加工法 |
・機械工作法及び演習 |
・基礎材料工学 |
・基礎機械製図 |
・機械要素設計及び演習 |
・機械製図1 |
・機械設計及び演習 |
・機械製図2 |
・工作機械と自動加工 |
・塑性加工法 |
・材料力学応用及び演習 |
・材料の変形と強度 |
・機械力学 |
・制御工学 |
・熱力学 |
・流れ学 |
・応用熱力学 |
・応用流れ学 |
・固体力学 |
・材料強度学 |
・工作機械 |
・塑性力学 |
・振動工学1 |
・振動工学2 |
・自動制御1 |
・自動制御2 |
・熱力学及び演習1 |
・熱力学及び演習2 |
・熱機関1 |
・熱機関2 |
・伝熱工学 |
・流れ学及び演習1 |
・流れ学及び演習2 |
・流体力学 |
・流体工学 |
・流体機械 |
・機械製図 |
・機械設計及び演習1 |
・機械設計及び演習2 |
・応用機械設計製図 |
・メカトロニクス |
・ロボット工学 |
・機器設計製図1 |
・機器設計製図2 |
・材料物理学 |
・材料物性論 |
・材料組織学 |
・先端材料 |
・鉄鋼材料 |
・非鉄材料 |
・応用熱化学 |
・塑性加工 |
・材料接合学 |
・磁性材料 |
・材料工学実験 |
・波動工学 |
・統計力学基礎 |
|
C群 |
・機械総合実験1 |
・機械総合実験2 |
・機械総合演習1 |
・機械総合演習2 |
・機械工学実験1 |
・機械工学実験2 |
・機械工学演習 |
・マイクロマシン |
・粉体工学 |
・エネルギー工学 |
・ゼミナール1 |
・ゼミナール2 |
・卒業研究 |
|
|
|
千葉工業大学 平成22年度以降に入学した者 |
工学部 機械サイエンス学科(平成22年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分積分応用 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・化学応用 |
・情報処理基礎講義及び演習1 |
・情報処理基礎講義及び演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・力学1 |
・力学及び演習1 |
・力学2 |
・力学及び演習2 |
・数値構造解析1 |
・数値構造解析2 |
・応用解析 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理化学1 |
・物理化学2 |
|
|
B群 |
・機械サイエンス概論 |
・材料力学及び演習1 |
・材料力学基礎及び演習1 |
・材料力学及び演習2 |
・材料力学基礎及び演習2 |
・機構学 |
・機構学及び演習 |
・機械加工学 |
・機械工作法及び演習 |
・基礎材料工学 |
・基礎機械製図 |
・機械要素設計及び演習 |
・機械製図1 |
・機械設計及び演習 |
・機械製図2 |
・工作機械と自動加工 |
・塑性加工法 |
・材料力学応用及び演習 |
・材料の変形と強度 |
・機械力学 |
・制御工学 |
・熱力学 |
・流れ学 |
・応用熱力学 |
・応用流れ学 |
・固体力学 |
・材料強度学 |
・工作機械 |
・塑性力学 |
・振動工学1 |
・振動工学2 |
・自動制御1 |
・自動制御2 |
・熱力学及び演習1 |
・熱力学及び演習2 |
・熱機関 |
・伝熱工学 |
・流れ学及び演習1 |
・流れ学及び演習2 |
・流体力学 |
・流体機械 |
・機械製図 |
・機械設計及び演習1 |
・機械設計及び演習2 |
・応用機械設計製図 |
・メカトロニクス |
・精密運動機構 |
・機器設計製図1 |
・機器設計製図2 |
・材料物理学 |
・材料組織学 |
・先端材料 |
・鉄鋼材料 |
・非鉄材料 |
・応用熱化学 |
・塑性加工 |
・材料接合学 |
・磁性材料 |
・材料工学実験 |
・波動工学 |
・統計力学基礎 |
|
|
C群 |
・機械総合実験1 |
・機械総合実験2 |
・機械総合演習1 |
・機械総合演習2 |
・機械工学実験1 |
・機械工学実験2 |
・機械工学演習 |
・マイクロマシン |
・粉末冶金学 |
・エネルギー工学 |
・ゼミナール1 |
・ゼミナール2 |
・卒業研究 |
|
|
|
千葉工業大学 |
工学部 建築都市環境学科(平成15年度以前入学者) |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・情報処理基礎講義・演習1 |
・情報処理基礎講義・演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・微分積分応用 |
・応用解析 |
・数理統計 |
・応用数学 |
・数値解析 |
・連続体の力学 |
・無機化学 |
|
|
B群 |
・図学・造形・製図1 |
・図学・造形・製図2 |
・構造学概論1 |
・構造学概論2 |
・建設工学概論 |
・建設材料概論 |
・土の科学 |
・建築・都市史概論 |
・設計基礎1 |
・設計基礎2 |
・建築史 |
・建築デザイン論 |
・建築計画1 |
・建築計画2 |
・構造解析 |
・構造解析演習 |
・鉄骨構造 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・建築基礎構造 |
・建築材料 |
・建築構法 |
・建築生産・施工 |
・構造・材料実験 |
・建築設計特別演習A |
・建築設計特別演習B |
・建築デザイン1 |
・建築デザイン2 |
・建築総合設計 |
・建築・都市関連法規 |
・建設材料学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
|
|
C群 |
・建築都市環境概論1 |
・建築都市環境概論2 |
・環境工学概論 |
・測量学 |
・建築都市計画概論 |
・耐震構造 |
・光環境学 |
・温熱空気環境学 |
・給排水設備 |
・空気調和設備 |
・電気設備 |
・地域計画 |
・まちづくり論 |
・住宅地計画 |
・地域環境保全 |
・水辺環境計画 |
・景観デザイン |
・防災工学 |
・ジオスペース計画 |
・測量実習 |
・地盤工学 |
・都市計画 |
・建設マネジメント |
・都市環境工学実験1 |
・都市環境工学実験2 |
・都市環境デザイン1 |
・都市環境デザイン2 |
|
|
|
千葉工業大学 平成16〜18年度入学者 |
工学部 建築都市環境学科(平成16〜18年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・情報処理基礎講義・演習1 |
・情報処理基礎講義・演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・微分積分応用 |
・応用解析 |
・数理統計 |
・応用数学 |
・数値解析 |
・連続体の力学 |
・無機化学 |
|
|
B群 |
・図学・造形・製図1 |
・図学・造形・製図2 |
・構造学概論1 |
・構造学概論2 |
・建設工学概論 |
・建設材料概論 |
・土の科学 |
・建築・都市史概論 |
・設計基礎1 |
・設計基礎2 |
・建築史 |
・建築デザイン論 |
・建築計画1 |
・建築計画2 |
・構造解析 |
・構造解析演習 |
・鉄骨構造 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・建築基礎構造 |
・建築材料 |
・建築構法 |
・建築生産・施工 |
・構造・材料実験 |
・建築設計特別演習A |
・建築設計特別演習B |
・建築デザイン1 |
・建築デザイン2 |
・建築設計ゼミナール1 |
・建築設計ゼミナール2 |
・建築・都市関連法規 |
・建設材料学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
|
C群 |
・建築都市環境概論1 |
・建築都市環境概論2 |
・環境工学概論 |
・測量学 |
・建築都市計画概論 |
・耐震構造 |
・光環境学 |
・温熱空気環境学 |
・給排水設備 |
・空気調和設備 |
・電気設備 |
・地域計画 |
・まちづくり論 |
・住宅地計画 |
・地域環境保全 |
・水辺環境計画 |
・景観デザイン |
・防災工学 |
・ジオスペース計画 |
・測量実習 |
・地盤工学 |
・都市計画 |
・建設マネジメント |
・都市環境工学実験1 |
・都市環境工学実験2 |
・都市環境デザイン1 |
・都市環境デザイン2 |
・卒業研究 |
|
|
千葉工業大学 平成19年度入学者 |
工学部 建築都市環境学科(平成19年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・情報処理基礎講義・演習1 |
・情報処理基礎講義・演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・微分積分応用 |
・応用解析 |
・無機化学 |
・工学基礎実験 |
|
B群 |
・図学基礎 |
・製図基礎1 |
・製図基礎2 |
・造形基礎 |
・構造力学1 |
・構造力学2 |
・構造力学3 |
・構造力学演習 |
・建築設計1 |
・建築設計2 |
・建築設計3 |
・建設工学概論 |
・建設材料概論 |
・土の科学 |
・建築・都市史概論 |
・建築史 |
・建築デザイン論 |
・建築計画1 |
・建築計画2 |
・鉄骨構造 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・建築基礎構造 |
・建築材料 |
・建築構法 |
・建築生産・施工 |
・構造・材料実験 |
・建築・都市関連法規 |
・建設材料学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・CADデザイン論・演習 |
|
C群 |
・建築都市環境概論 |
・環境工学概論 |
・測量学 |
・建築都市計画概論 |
・耐震構造 |
・光環境学 |
・温熱空気環境学 |
・給排水設備 |
・空気調和設備 |
・電気設備 |
・地域計画 |
・まちづくり論 |
・住宅地計画 |
・地域環境保全 |
・水辺環境計画 |
・景観デザイン |
・防災工学 |
・ジオスペース計画 |
・測量実習 |
・地盤工学 |
・都市計画 |
・建設マネジメント |
・都市環境工学実験 |
・都市環境デザイン1 |
・都市環境デザイン2 |
・ゼミナール1 |
・ゼミナール2 |
・卒業研究 |
|
|
千葉工業大学 平成20年度入学者 |
工学部 建築都市環境学科(平成20年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・情報処理基礎講義・演習1 |
・情報処理基礎講義・演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・微分積分応用 |
・応用解析 |
・無機化学 |
・工学基礎実験 |
・技術者のための数理 |
|
|
B群 |
・図学基礎 |
・製図基礎1 |
・製図基礎2 |
・造形基礎 |
・構造力学1 |
・構造力学2 |
・構造力学3 |
・構造力学演習1 |
・構造力学演習2 |
・構造力学演習3 |
・建築設計1 |
・建築設計2 |
・建築設計3 |
・建設工学概論 |
・建設材料概論 |
・土の科学 |
・建築・都市史概論 |
・建築史 |
・建築デザイン論 |
・建築計画1 |
・建築計画2 |
・鉄骨構造 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・建築基礎構造 |
・建築材料 |
・建築構法 |
・建築生産・施工 |
・構造・材料実験 |
・建築・都市関連法規 |
・コンクリート工学 |
・構造物設計法 |
・CADデザイン論・演習 |
|
C群 |
・建築都市環境概論 |
・環境工学概論 |
・測量学 |
・建築都市計画概論 |
・耐震構造 |
・光環境学 |
・温熱空気環境学 |
・給排水設備 |
・空気調和設備 |
・電気設備 |
・地域計画 |
・まちづくり論 |
・住宅地計画 |
・地域環境保全 |
・水辺環境計画 |
・景観デザイン |
・防災工学 |
・ジオスペース計画 |
・測量実習 |
・地盤工学 |
・性能設計地盤工学 |
・都市計画 |
・都市環境工学実験 |
・都市環境デザイン |
・ゼミナール1 |
・ゼミナール2 |
・卒業研究 |
|
|
|
千葉工業大学 平成21年度以降入学者 |
工学部 建築都市環境学科(平成21年度以降入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・微分積分基礎 |
・微分方程式 |
・確率統計 |
・物理学基礎 |
・物理学応用 |
・化学基礎 |
・情報処理基礎講義・演習1 |
・情報処理基礎講義・演習2 |
・物理学実験 |
・化学実験 |
・微分積分応用 |
・応用解析 |
・無機化学 |
・工学基礎実験 |
・技術者のための数理 |
|
|
B群 |
・設計製図基礎 |
・製図基礎1 |
・製図基礎2 |
・造形基礎 |
・構造力学1 |
・構造力学2 |
・構造力学3 |
・構造力学演習1 |
・構造力学演習2 |
・構造力学演習3 |
・建築設計1 |
・建築設計2 |
・建築設計3 |
・建設工学概論 |
・建設材料概論 |
・土の科学 |
・建築・都市史概論 |
・建築史 |
・建築デザイン論 |
・建築計画1 |
・建築計画2 |
・鉄骨構造 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・建築基礎構造 |
・建築材料 |
・建築構法 |
・建築施工 |
・構造・材料実験 |
・建築・都市関連法規 |
・コンクリート工学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造物設計法 |
・CADデザイン論・演習 |
|
|
C群 |
・建築都市環境概論 |
・環境工学概論 |
・測量学 |
・建築都市計画概論 |
・耐震構造 |
・光環境学 |
・温熱空気環境学 |
・給排水設備 |
・空気調和設備 |
・電気設備 |
・地域計画 |
・まちづくり論 |
・住宅地計画 |
・地域環境保全 |
・水辺環境計画 |
・景観デザイン |
・防災工学 |
・ジオスペース計画 |
・測量実習 |
・地盤工学 |
・性能設計地盤工学 |
・都市計画 |
・都市環境工学実験 |
・都市環境デザイン |
・ゼミナール1 |
・ゼミナール2 |
・卒業研究 |
|
|
|
千葉工業大学 平成28年度以降に入学した者 |
創造工学部 都市環境工学科(平成28年度以降入学者) |
次に掲げる科目のうち、3単位以上履修した者
科目群 |
・河川・海岸工学 |
・衛生工学 |
・水圏環境学 |
・大気環境学 |
・建築・都市関連法規 |
|
|
|
千葉工業大学 平成28年度以降に入学した者 |
工学部 機械電子創成工学科(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計15単位以上履修した者
科目群 |
・機械電子創成基礎実験・演習 |
・材料力学 |
・電気磁気学 |
・電気回路 |
・電子デバイス |
・アナログ回路 |
・デジタル回路 |
・半導体電力変換工学 |
・電気機器学 |
・システム制御理論 |
・センサ工学 |
・システム制御工学 |
・計測工学 |
|
|
|
千葉大学 (平成26年度から平成28年度に入学した者) |
工学部 都市環境システム学科(平成26年度から平成28年度に入学した者) |
次に掲げる科目から11単位以上履修した者
科目群 |
・都市・建築史 |
・都市計画 |
・環境プロデュース |
・環境工学T |
・構造力学T |
・構造力学演習T |
・地球環境化学 |
・材料の力学と設計 |
・環境社会学 |
・都市環境デザイン |
・都市居住計画 |
・都市開発 |
・環境工学U |
・構造力学U |
・構造力学演習U |
・建築一般構造T |
・都市環境エネルギー概論 |
・都市環境エネルギー・マテリアル概論 |
・環境制度論 |
・景観計画 |
・建築経営 |
・建築計画T |
・国土・交通計画 |
・振動工学 |
・環境構成材料 |
・材料実験演習 |
・建築一般構造U |
・環境リサイクル化学 |
・環境経済学 |
・数理計画法 |
・都市環境システム実習 |
・都市空間工学演習T |
・都市環境情報演習T |
・都市建築法規・行政 |
・都市施設生産 |
・地域環境計画 |
・防災工学 |
・基礎地盤工学 |
・環境マテリアル工学 |
・環境エネルギー化学工学 |
・都市環境共生 |
・環境ビジネス |
・数値解析 |
・環境数値解析 |
・都市空間計画 |
・都市空間工学演習U |
・都市環境情報演習U |
・建築計画U |
・測量演習 |
・都市環境マネージメントT |
・都市環境基礎演習V |
|
|
|
中央大学 |
理工学部 電気電子情報通信工学科(平成22年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目より9単位以上を取得した者
科目群 |
・材料力学概論 |
・電子物性 |
・電子計測 |
・システム制御 |
・電気・電子材料 |
・電子デバイス |
・電子回路2 |
・集積回路設計 |
・ディジタル回路 |
|
|
|
中央大学 平成23〜24年度に入学した者 |
理工学部 電気電子情報通信工学科(平成23年度〜平成24年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学A |
・数学B |
・物理1 |
・物理2 |
・物理実験 |
・化学1 |
・化学2 |
・線形代数 |
・プログラム言語及演習1 |
・プログラム言語及演習2 |
・確率及統計 |
・数値解析 |
・プログラミング演習 |
・情報数学 |
・応用数理解析 |
|
|
B群 |
・回路基礎及演習1 |
・電磁気計測 |
・電子回路1 |
・電気機器1 |
・電磁気学及演習1 |
・電磁気学及演習2 |
・回路基礎及演習2 |
・電子計測 |
・材料力学概論 |
・電気回路 |
・制御理論 |
・電子物性 |
・電子回路2 |
・システム制御 |
・信号処理 |
・パワーエレクトロニクス |
・電気機器設計 |
・集積回路設計 |
・ディジタル回路 |
・センシング工学 |
・情報通信伝送 |
・電気機器2 |
・送配電工学 |
・電気・電子材料 |
・電磁界理論 |
・情報通信ネットワーク |
・通信機器 |
・電気法規及施設管理 |
・電子デバイス |
|
|
C群 |
・卒業研究 |
・半導体工学基礎 |
・情報理論 |
・アルゴリズムとデータ構造1 |
・アルゴリズムとデータ構造2 |
・発変電工学 |
・光エレクトロニクス |
・品質管理 |
・コンピュータシステムとインターネット |
・データベース工学 |
|
|
中央大学 |
理工学部 電気電子情報通信工学科(平成25年度〜平成27年度に入学した者) |
次に掲げる科目から6単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・制御理論 |
・電子回路2 |
・システム制御 |
・パワーエレクトロニクス |
・発変電工学 |
・電気機器設計 |
・電気機器2 |
・送配電工学 |
・電気・電子材料 |
・電気法規及施設管理 |
|
|
|
中央大学 平成28年度以降入学者 |
理工学部 電気電子情報通信工学科(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、3単位以上履修した者
科目群 |
・電気回路 |
・電磁気計測 |
・電子回路2 |
・システム制御 |
・パワーエレクトロニクス |
・発変電工学 |
・電気機器設計 |
・電気機器応用 |
・送配電工学 |
・電気・電子材料 |
・電気法規及施設管理 |
|
|
|
中部大学(旧 中部工業大学) 平成25年度以降に入学した者 |
工学部 都市建設工学科(平成25年度〜26年度に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から1単位以上履修の上、さらにA群及びB群から2単位以上、合計3単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学(演習) |
・基礎物理学 |
・微分積分学T |
・微分積分学U |
・線形代数 |
・力学 |
・基礎化学 |
・ベクトル解析 |
・確率統計学 |
・微分方程式 |
・応用数学 |
・基礎電磁気学 |
・熱学 |
・基礎材料化学 |
・生物と工学 |
・水道工学 |
・河川工学 |
・海岸工学 |
・交通システム学 |
・都市計画 |
・まちづくり学 |
・建設環境工学 |
|
B群 |
・安全工学 |
・測量学講義・実習U(実習) |
・応用測量実習(実習) |
・施工法 |
・構造力学U |
・構造力学U演習(演習) |
・鋼・コンクリート構造設計学 |
・コンクリート工学U |
・コンクリート工学演習(演習) |
・水理学U |
・土の力学U |
・土の力学実験演習U(実験・演習) |
・地盤工学 |
・地盤設計学 |
・都市防災工学 |
|
|
|
中部大学(旧 中部工業大学) |
工学部 都市建設工学科(平成27年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、1単位以上履修した者
科目群 |
・安全工学 |
・測量学講義・実習U |
・施工法 |
・構造力学U |
・鋼・コンクリート構造設計学 |
・コンクリート工学U |
・コンクリート工学演習 |
・維持管理工学 |
・水理学U |
・土の力学U |
・土の力学実験演習U |
・地盤工学 |
・地盤設計学 |
・都市防災工学 |
|
|
筑波大学 |
第2学群 生物資源学類 生物環境造成学専攻 |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・応用数学 |
・環境造成情報処理及び実習 |
・有機化学 |
・農林基礎数学 |
・生物資源科学のための基礎数学 |
・農林基礎数学演習 |
・生物資源科学のための基礎数学演習 |
・統計学入門 |
・物理学 |
・生物資源科学のための物理学 |
・物理学実験 |
・化学 |
・生物資源科学のための化学 |
・化学実験 |
・生物学 |
・生物資源化学のための生物学 |
・生物学実験 |
|
|
B群 |
・基礎流体工学 |
・土壌物理学 |
・土質工学 |
・応用水理学 |
・農地工学 |
・農地工学演習 |
・農地工学実験 |
・農業水利学 |
・農業水利学演習 |
・農業水利学実験 |
・応用水文学 |
・土壌物理学実験 |
・農業土木計画論 |
・農業土木実習 |
・農業機械学 |
・農業機械学実験 |
・農業機械学設計及び演習 |
・農業機械学設計 |
・農業機械調節工学 |
・応用力学及び演習 |
・農業機械実習 |
|
|
C群 |
・卒業研究 |
・測量学 |
・測量学実習 |
・農業工学 |
・鉄筋コンクリート |
・砂防工学 |
・砂防工学演習 |
・砂防工学実験実習 |
・栽培学 |
・作物学 |
・土壌学概論 |
・土壌学実験・実習 |
|
|
筑波大学 |
第3学群 工学システム学類 環境開発工学主専攻 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・解析学T |
・解析学U |
・解析学V |
・力学T |
・力学U |
・物理学実験 |
・工学システム原論 |
・複素関数 |
・確率統計 |
・環境開発工学基礎実験 |
・応用数学T |
・応用数学U |
|
B群 |
・材料力学 |
・構造力学T |
・土質力学 |
・コンクリート工学 |
・流体力学 |
・構造力学U |
・複合構造学 |
・流体工学 |
・防災工学 |
・地盤工学 |
・設計計画論 |
|
|
C群 |
・鋼構造学 |
・環境論 |
・環境開発工学実験 |
・卒業研究 |
|
|
筑波大学 |
理工学群 工学システム学類 環境開発工学主専攻(平成24年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目から、17単位以上を取得した者
科目群 |
・材料学T |
・材料学U |
・コンクリート工学 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・構造力学T |
・土質力学 |
・流体力学T |
・流体力学U |
・振動工学T |
・構造力学U |
・鉄筋コンクリート構造学 |
・流体工学 |
・防災工学 |
・振動工学U |
・地盤工学 |
|
|
筑波大学 |
理工学群 工学システム学類 環境開発工学主専攻(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目から11単位以上履修した者
科目群 |
・信頼性工学 |
・材料学T |
・材料学U |
・コンクリート工学 |
・複合材料学 |
・設計計画論 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・構造力学T |
・土質力学 |
・振動工学T |
・流体力学 |
・振動工学U |
・構造力学U |
・鉄筋コンクリート構造学 |
・鋼構造学 |
・流体工学 |
・防災工学 |
・地盤工学 |
・建築設計製図T |
・建築設計製図U |
・建築設計製図V |
・建築設備 |
・建築環境工学 |
|
|
帝京科学大学 |
理工学部 電子・情報科学科 |
A群から20単位以上、合計60単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・数学V |
・数学W |
・物理学T |
・物理学U |
・物理学V |
・化学T |
・化学U |
・基礎科学数学T |
・基礎科学数学U |
・固体物理学T |
・固体物理学U |
・電磁気学T |
・電磁気学U |
・電子情報数学 |
・熱・統計力学概論 |
・固体物性学T |
・固体物性学U |
・確立・統計論 |
|
B群 |
・品質管理 |
・情報処理演習 |
・基礎電子回路T |
・基礎電子回路U |
・電子計測 |
・半導体物性 |
・電磁波論 |
・固体電子システム論T |
・固体電子システム論U |
・通信方式T |
・通信方式U |
・情報通信網 |
・情報基礎理論T |
・情報基礎理論U |
・計算機システム論 |
・論理回路基礎論 |
・計算機言語学T |
・計算機言語学U |
・計算機構成学T |
・計算機構成学U |
・情報処理実習 |
・電子物理学実験 |
・計算機実習 |
・電気通信関係法 |
|
|
帝京科学大学 |
理工学部 メディアサイエンス学科 |
A群から20単位以上、合計60単位以上履修した者
A群 |
・微分積分T |
・微分積分U |
・数学の基礎 |
・線形代数 |
・数学基礎演習 |
・物理学T |
・物理学U |
・物理学V |
・物理学基礎 |
・化学T |
・化学U |
・化学基礎 |
・基礎電気回路 |
・回路理論T |
・回路理論U |
・基礎電磁気学 |
・電磁気学T |
・電磁気学U |
・量子物理学基礎論 |
・制御工学 |
|
B群 |
・コンピュータ概論 |
・コンピュータ応用 |
・計算機工学U |
・論理回路基礎論 |
・計算機工学T |
・情報処理技術T |
・情報処理技術U |
・情報理論 |
・通信工学T |
・通信工学U |
・半導体物性 |
・電子計測 |
・アナログ回路 |
・ディジタル回路 |
・電子デバイス |
・回路通信実験 |
・半導体実験 |
・電気通信関係法 |
|
|
電気通信大学 |
電気通信学部 知能機械工学科(昼間コース) |
次に掲げる科目のうち、A群より1単位以上、B群より12単位以上を含む15単位以上を取得した者
A群 |
・上級プログラミング |
・数値計算プログラミング |
・数値解析 |
・関数論 |
・統計数学 |
・基礎数学演習第一 |
・基礎数学演習第二 |
・基礎物理学演習第一 |
・基礎物理学演習第二 |
・情報処理演習第一 |
・情報処理演習第二 |
|
|
B群 |
・材料力学第一および演習 |
・材料工学第一 |
・機械力学および演習 |
・機械要素設計 |
・熱力学および演習 |
・流体力学および演習 |
・加工学Aおよび演習 |
・制御工学および演習 |
・基礎ロボット工学および演習 |
・知能機械工学基礎セミナー |
・メカトロニクス基礎 |
・材料力学第二 |
・材料工学第二 |
・熱工学 |
・流体工学 |
・加工学B |
・機械設計工学 |
・コンピュータ工学 |
・計測工学 |
・生産システム工学 |
・現代制御工学 |
・知能ロボット工学 |
・メカトロニクス応用 |
・CAD演習 |
・卒業研究 |
|
|
|
電気通信大学 |
電気通信学部 知能機械工学科(夜間主コース) |
次に掲げる科目のうち、A群より1単位以上、B群より17単位以上を含む21単位以上を取得した者
A群 |
・上級プログラミング |
・数値計算プログラミング |
・数値解析 |
・関数論 |
・統計数学 |
・基礎数学演習第一 |
・基礎数学演習第二 |
・基礎物理学演習第一 |
・基礎物理学演習第二 |
・情報処理演習第一 |
・情報処理演習第二 |
|
|
B群 |
・知能機械基礎実験 |
・知能機械ケーススタディ |
・材料力学 |
・機械力学 |
・材料科学 |
・流体力学 |
・機械要素設計 |
・加工学 |
・基礎ロボット工学 |
・CAD演習 |
・流体工学 |
・機械設計工学 |
・生産システム工学 |
・メカトロニクス応用 |
・品質・信頼性工学 |
・システム工学 |
|
|
電気通信大学 物理・量子工学コースの場合 |
電気通信学部 量子・物質工学科(昼間コース) |
次に掲げる科目のうちから17単位以上履修した者
科目群 |
・電気・電子回路学第一 |
・電気・電子回路学第一演習 |
・電磁気学第一 |
・電磁気学第一演習 |
・電磁気学第二 |
・電磁気学第二演習 |
・電子回路学実験 |
・電気・電子回路学第二 |
・応用電磁気学 |
・応用電気・電子回路学 |
・半導体量子工学 |
・固体デバイス工学 |
・電子物性工学 |
・基礎量子エレクトロニクス |
|
|
電気通信大学 物質・生命情報工学コースの場合 |
電気通信学部 量子・物質工学科(昼間コース) |
次に掲げる科目のうちから17単位以上履修した者
科目群 |
・電気・電子回路学第一 |
・電磁気学第一 |
・電子回路学実験 |
・電気・電子回路学第一演習 |
・電子物性工学 |
・電磁気学第一演習 |
・電気・電子回路学第二 |
・応用電気・電子回路学 |
・高分子材料科学 |
・基礎量子エレクトロニクス |
|
|
電気通信大学 |
情報理工学部 情報・通信工学科 |
次に掲げる科目から6単位以上履修した者
科目群 |
・情報通信と符号化 |
・基礎電子工学 |
・情報通信システム実験第一 |
・情報通信システム実験第二A |
・情報通信システム実験第二B |
・電子情報システム実験第一 |
・電子情報システム実験第二A |
・電子情報システム実験第二B |
・情報数理工学実験第一 |
・情報数理工学実験第二A |
・情報数理工学実験第二B |
・コンピュータサイエンス実験第一 |
・コンピュータサイエンス実験第二A |
・コンピュータサイエンス実験第二B |
・電気数学 |
・回路システム学 |
・回路システム学演習 |
・解析電磁気学 |
・解析電磁気学演習 |
・論理回路学 |
・アルゴリズム論第一 |
・シュミレーション理工学第一 |
・数値解析 |
・論理設計学 |
・オペレーティングシステム論 |
・電子回路学 |
・計測工学 |
・信号処理論 |
・通信システム学 |
・情報理論 |
・符号理論 |
・集積回路学 |
|
|
電気通信大学 |
情報理工学部 先進理工学科 |
次に掲げる科目から8単位以上履修した者
科目群 |
・電子工学実験第一 |
・電子工学実験第二 |
・固体電子論 |
・電気回路 |
・電気回路演習 |
・論理回路学 |
・電子回路学 |
・電磁波工学 |
・線形システム理論 |
・通信システム学 |
・信号処理論 |
・応用電磁気学 |
|
|
東海大学 |
芸術工学部 建築・環境デザイン学科 |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上、B群から17単位以上を含む28単位以上を取得した者
A群 |
・コンピュータリテラシー |
・情報システム入門A |
・製図基礎 |
・建築数学 |
|
B群 |
・建築通史 |
・近代建築論 |
・建築設計演習1 |
・建築設計演習2 |
・建築設計演習3 |
・建築計画・同演習 |
・静定構造力学 |
・建築法規 |
・材料力学 |
・不静定構造力学 |
・建築構法・同演習 |
・建築材料学 |
・建築構造材料実験 |
・構造計画・同演習 |
・建築積算・施工 |
|
|
C群 |
・建築環境実験 |
・ランドスケープ論 |
・植生デザイン |
・建築環境学・同演習 |
・建築測量 |
・設備計画・同演習 |
|
|
東海大学 平成13年〜平成17年度入学生 |
電子情報学部 コンピューター応用工学科(平成13年度〜平成17年度入学生) |
次に掲げる科目のうち、B群から23単位以上、AB群から合計40単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学 |
・線形代数 |
・微積分 |
・微分方程式 |
・確立・統計 |
・物理学 |
・物理実験 |
・化学 |
・コンピュータ応用実験T |
・コンピュータ応用実験U |
・システム開発演習 |
・コンピュータ応用工学通論 |
・応用数学T・同演習 |
・応用数学U・同演習 |
・コンピュータ実習T |
・コンピュータ実習U |
・プログラミング・同演習 |
・基礎コンピュータ工学 |
・コンピュータシステム |
・コンピュータ情報処理 |
・コンピュータ応用ゼミナールT |
・コンピュータ応用ゼミナールU |
・卒業研究T |
・卒業研究U |
|
B群 |
・電子系基礎実験T |
・電子系基礎実験U |
・基礎電気回路・同演習 |
・電気回路・同演習 |
・基礎電気磁気学・同演習 |
・ディジタル回路 |
・アナログ回路 |
・フィードバック制御 |
・シミュレーション工学 |
・システム解析 |
・パワーエレクトロニクス |
・電気電子計測 |
・医用電子工学 |
・センシングシステム |
|
|
東海大学 平成18年度以降に入学した者 |
情報理工学部 コンピューター応用工学科(平成18年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、B群から23単位以上、AB群から合計40単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学 |
・線形代数 |
・微積分 |
・微分方程式 |
・確立・統計 |
・物理学 |
・物理実験 |
・コンピュータ応用実験T |
・コンピュータ応用実験U |
・システム開発演習 |
・コンピュータ応用工学通論 |
・応用数学T・同演習 |
・応用数学U・同演習 |
・コンピュータ実習T |
・コンピュータ実習U |
・プログラミング・同演習 |
・基礎コンピュータ工学 |
・アドバンストプログラミング |
・医療福祉情報工学 |
・環境情報工学 |
・コンピュータ情報処理 |
・コンピュータ応用ゼミナール |
・卒業研究T |
・卒業研究U |
|
B群 |
・電子系基礎実験T |
・電子系基礎実験U |
・基礎電気回路・同演習 |
・電気回路・同演習 |
・基礎電気磁気学・同演習 |
・基礎ディジタル回路 |
・ディジタル回路設計 |
・アナログ回路 |
・基礎制御理論・同演習 |
・システム制御理論 |
・ディジタル制御 |
・シミュレーション工学 |
・センサ工学 |
・パワーエレクトロニクス |
・電気電子計測 |
・ディジタル信号処理 |
・人間機械制御システム |
|
|
|
東海大学 |
海洋学部 海洋建設工学科 |
次に掲げる科目のうち、A郡からC郡までの各郡から1科目以上、B郡から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・基礎数学演習 |
・基礎工業数学 |
・線形代数入門 |
・微分積分の基礎 |
・線形代数 |
・微分積分 |
・微分方程式 |
・フーリエ解析 |
・確率・統計 |
・ベクトル解析 |
・物理学実験 |
・プログラミング |
・情報処理実習T |
・情報処理実習U |
・マルチメディア情報処理 |
・基礎化学 |
・化学 |
・基礎生物学 |
・生物学 |
・物理学 |
・化学実験 |
・生物化学 |
・一般有機化学 |
・数値解析入門 |
|
B群 |
・基礎力学 |
・土木工学総論 |
・設計製図 |
・建設工学演習 |
・応用建設工学実験 |
・海洋環境工学 |
・水産土木工学 |
・地盤環境工学 |
・沿岸環境浄化技術 |
・沿岸環境調査実習 |
・構造の力学 |
・連続体の力学T |
・連続体の力学U |
・建設材料学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・メンテナンス工学 |
・水の力学 |
・地理情報実習 |
・地理情報学 |
・地盤の力学 |
・土木地質学 |
・岩盤力学 |
|
C群 |
・河川環境工学 |
・港湾工学 |
・海洋建設工法 |
・地震工学 |
・海洋構造物 |
・海岸工学 |
|
|
東京商船大学 昭和52年度以降平成元年度までに入学した者 |
商船学部 機関学科(昭和52年度以降平成元年度までに入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から7単位以上、B群から1単位以上履修した者
A群 |
・工業熱力学演習 |
・伝熱工学 |
・材料力学(二) |
・機械力学(一) |
・機械力学(二) |
・機械設計(一) |
・機械設計(二) |
・機械工作法 |
・金属材料(二) |
・制御理論(二) |
・制御工学特論 |
|
|
B群 |
|
|
東京造形大学 |
造形学部 デザイン学科 室内建築専攻領域 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学T |
・数学U |
・物理学T |
・物理学U |
・化学T |
・化学U |
・生物学T |
・生物学U |
・コンピュータ技術論T |
・コンピュータ技術論U |
|
B群 |
・機構学 |
・材料学T |
・材料学U |
・西洋建築史T |
・西洋建築史U |
・日本建築史T |
・日本建築史U |
・東洋建築史T |
・東洋建築史U |
・近代建築史A |
・近代建築史B |
・都市デザインT |
・都市デザインU |
・立体デザインT |
・立体デザインU |
・建築製図T |
・建築製図U |
・透視図法表現 |
・建築CAD |
・室内環境工学A |
・室内環境工学B |
・建築法規 |
・構造力学 |
・オフィスデザイン |
・建築デザイン |
・空間デザイン |
・空間A |
・空間B |
・建築A |
・建築B |
|
C群 |
・室内建築A |
・室内建築B |
・室内建築C |
・室内建築D |
・空間研究 |
・建築研究 |
|
|
東京造形大学 平成30年度以降に入学した者 |
造形学部 デザイン学科 室内建築専攻領域(平成30年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から17単位以上、A群からC群までの合計で24単位以上履修した者
A群 |
・生物学A |
・生物学B |
・化学と造形A |
・化学と造形B |
・数学と造形A |
・数学と造形B |
・物理学と造形A |
・物理学と造形B |
・コンピュータリテラシー |
・情報リテラシー |
|
B群 |
・西洋建築史A |
・西洋建築史B |
・東洋建築史 |
・日本建築史 |
・近代建築史 |
・ID材料学 |
・設計製図T |
・設計製図U |
・透視図法 |
・建築材料学 |
・環境工学 |
・環境設備学 |
・3D−CAD |
・2D−CAD |
・構造力学A |
・構造力学B |
・建築法規 |
・オフィスデザイン |
・ランドスケープデザイン |
・建築一般構造学 |
|
C群 |
・室内建築F |
・室内建築G |
・室内建築H |
・室内建築研究B |
・室内建築研究C |
|
|
|
東京大学 |
農学部 環境資源科学課程生物・環境工学専修 |
次に掲げる科目から15単位以上履修した者
A群 |
・農業気象学 |
・構造力学 |
・土壌物理学 |
・農地環境学 |
・水利環境学 |
・環境地水学 |
・水理学 |
・水文学 |
・水工システム学 |
・土質力学 |
・農地環境工学実験 |
・水利環境工学実験 |
・土質力学演習 |
・水理学演習 |
|
|
東京電機大学 |
理工学部 理工学科 創造工学系 主コースが都市デザインコース、副コースが建築デザインコース |
次に掲げる科目のうち、B群より26単位以上を含み、合計32単位以上を取得した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・化学A |
・化学B |
・生物科学 |
・剛体の力学T |
・剛体の力学U |
・工学のための数学演習 |
・工学のための統計学 |
・数値計算法(演習) |
・工業数学T |
・工業数学U |
・工業数学V |
・計画数理 |
・鋼構造学 |
・道路工学 |
・衛生工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・交通計画 |
・環境アセスメント |
・都市デザイン演習A |
・都市デザイン演習B |
|
B群 |
・材料力学T |
・材料力学U・演習 |
・地盤工学A・演習 |
・水理学A・演習 |
・応用力学・演習 |
・材料実験 |
・土質実験 |
・構造実験 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・水理学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・建設施工法 |
・建設マネジメント |
・地盤工学B |
・防災工学 |
・都市プロジェクトの評価 |
|
|
|
東京電機大学 |
理工学部 理工学科 創造工学系 主コースが建築デザインコース、副コースが都市デザインコース |
次に掲げる科目のうち、B群より26単位以上を含み、合計32単位以上を取得した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・化学A |
・化学B |
・生物科学 |
・剛体の力学T |
・剛体の力学U |
・工学のための数学演習 |
・工学のための統計学 |
・数値計算法(演習) |
・工業数学T |
・工業数学U |
・工業数学V |
・計画数理 |
・鋼構造学 |
・道路工学 |
・衛生工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・交通計画 |
・環境アセスメント |
・都市デザイン演習A |
・都市デザイン演習B |
|
B群 |
・材料力学T |
・材料力学U・演習 |
・地盤工学A・演習 |
・水理学A・演習 |
・応用力学・演習 |
・材料実験 |
・土質実験 |
・構造実験 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・水理学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・建設施工法 |
・建設マネジメント |
・地盤工学B |
・防災工学 |
・都市プロジェクトの評価 |
|
|
|
東京電機大学 平成22年度以前に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが建築コース、副コースが都市環境コース(平成22年度以前入学者) |
次に掲げる科目のうち、B群より17単位以上を含み、合計30単位以上を取得した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・化学A |
・化学B |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・工学のための数学演習 |
・工学のための統計学 |
・工業数学T |
・計画数理 |
・プログラミング演習 |
・剛体の力学T |
・数値計算法 |
・鋼構造学 |
・建設施工法 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸計画 |
|
B群 |
・材料力学T |
・応用力学・演習 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質実験 |
・流体力学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・リモートセンシング |
・景観デザイン |
・交通計画 |
|
|
|
東京電機大学 平成22年度以前に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが都市環境コース、副コースが建築コース(平成22年度以前入学者) |
次に掲げる科目のうち、B群より17単位以上を含み、合計30単位以上を取得した者
A群 |
・数学演習 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・化学A |
・化学B |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・工学のための数学演習 |
・工学のための統計学 |
・工業数学T |
・計画数理 |
・プログラミング演習 |
・剛体の力学 |
・数値計算法 |
・鋼構造学 |
・建設施工法 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸工学 |
|
B群 |
・材料力学T |
・応用力学・演習 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質実験 |
・流体力学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・リモートセンシング |
・景観デザイン |
・交通計画 |
|
|
|
東京電機大学 平成23年度に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが建築コース、副コースが都市環境コース(平成23年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B軍から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・一般物理学実験 |
・化学A |
・化学B |
・一般化学実験 |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・数学演習 |
・統計学 |
・微分方程式 |
・計画整理 |
・プログラミング演習 |
・数値計算法 |
・静力学 |
|
B群 |
・応用力学A・演習 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質実験 |
・流れの力学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・建設施工法 |
・リモートセンシング |
・交通計画 |
|
|
C群 |
・鋼構造学 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・環境アセスメント |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸計画 |
・建築・都市環境特別卒業研究 |
・建築・都市環境卒業研究T |
・建築・都市環境卒業研究U |
|
|
|
東京電機大学 平成23年度に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが都市環境コース、副コースが建築コース(平成23年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・一般物理学実験 |
・化学A |
・化学B |
・一般化学実験 |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・数学演習 |
・統計学 |
・微分方程式 |
・計画整理 |
・プログラミング演習 |
・数値計算法 |
・静力学 |
|
B群 |
・応用力学A・演習 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質実験 |
・流れの科学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・建設施工法 |
・リモートセンシング |
・交通計画 |
|
|
C群 |
・鋼構造学 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・環境アセスメント |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸計画 |
・建築・都市環境特別卒業演習 |
・建築・都市環境卒業研究T |
・建築・都市環境卒業研究U |
|
|
|
東京電機大学 平成24年度に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが建築コース、副コースが都市環境コース(平成24年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・一般物理学実験 |
・化学A |
・化学B |
・一般化学実験 |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・数学演習 |
・基礎統計学 |
・微分方程式 |
・計画数理 |
・プログラミング演習 |
・数値計算法 |
・静力学 |
|
B群 |
・応用力学A・演習 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質実験 |
・流れの科学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・建設施工法 |
・リモートセンシング |
・交通計画 |
|
|
C群 |
・鋼構造学 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・環境アセスメント |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸計画 |
・建築・都市環境特別卒業研究 |
・建築・都市環境卒業研究T |
・建築・都市環境卒業研究U |
|
|
|
東京電機大学 平成24年度に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが都市環境コース、副コースが建築コース(平成24年度入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・一般物理学実験 |
・化学A |
・化学B |
・一般化学実験 |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・数学演習 |
・基礎統計学 |
・微分方程式 |
・計画数理 |
・プログラミング演習 |
・数値計算法 |
・静力学 |
|
B群 |
・応用力学A・演習 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質力学 |
・流れの科学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・建設施工法 |
・リモートセンシング |
・交通計画 |
|
|
C群 |
・鋼構造学 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・環境アセスメント |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸計画 |
・建築・都市環境特別卒業研究 |
・建築・都市環境卒業研究T |
・建築・都市環境卒業研究U |
|
|
|
東京電機大学 平成25年度以降に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが建築コース、副コースが都市環境コース(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・基礎物理学実験 |
・化学A |
・化学B |
・基礎化学実験 |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・数学演習 |
・基礎統計学 |
・微分方程式 |
・計画数理 |
・プログラミング演習 |
・数値計算法 |
・静力学 |
|
B群 |
・応用力学A・演習 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質実験 |
・流れの科学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・建設施工法 |
・リモートセンシング |
・交通計画 |
|
|
C群 |
・鋼構造学 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・環境アセスメント |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸計画 |
・建築・都市環境特別卒業研究 |
・建築・都市環境卒業研究T |
・建築・都市環境卒業研究U |
|
|
|
東京電機大学 平成25年度以降に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 主コースが都市環境コース、副コースが建築コース(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎 |
・物理学基礎 |
・物理学基礎演習 |
・化学基礎 |
・化学基礎演習 |
・基礎微積分学A |
・基礎微積分学B |
・基礎線形代数学A |
・基礎線形代数学B |
・物理学A |
・物理学B |
・基礎物理学実験 |
・化学A |
・化学B |
・基礎化学実験 |
・生物科学 |
・情報処理A |
・情報処理B |
・工学基礎 |
・数学演習 |
・基礎統計学 |
・微分方程式 |
・計画数理 |
・プログラミング演習 |
・数値計算法 |
・静力学 |
|
B群 |
・応用力学A・演習 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造実験 |
・地盤工学A・演習 |
・地盤工学B |
・土質実験 |
・流れの科学 |
・水理学A・演習 |
・水理学B |
・水文学 |
・水理実験 |
・建設材料学 |
・材料実験 |
・建設施工法 |
・リモートセンシング |
・交通計画 |
|
|
C群 |
・鋼構造学 |
・衛生工学 |
・建設マネジメント |
・道路工学 |
・水圏の環境 |
・気圏・地圏の環境 |
・環境アセスメント |
・防災工学 |
・都市計画 |
・河川・海岸計画 |
・建築・都市環境特別卒業研究 |
・建築・都市環境卒業研究T |
・建築・都市環境卒業研究U |
|
|
|
東京電機大学 平成27年度以降に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系(平成27年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、2単位以上履修した者
科目群 |
・材料実験 |
・土質実験 |
・構造実験 |
・水理実験 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・建設材料学 |
|
|
|
東京電機大学 平成28年度以降に入学した者 |
理工学部 理工学科 建築・都市環境学系(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計9単位以上履修した者
科目群 |
・応用力学B |
・鉄筋コンクリート工学 |
・鋼構造学 |
・構造実験(実験・実習) |
・水理学B |
・水理実験(実験・実習) |
・建設材料学 |
・材料実験(実験・実習) |
・建設施工法 |
・建築法規 |
・住居論 |
・建築計画学 |
・建築史 |
・建築デザイン論 |
・耐震設計法 |
・建築構法 |
・建築構造学 |
|
|
|
東京都市大学 |
都市生活学部 都市生活学科 |
次に掲げる科目のうち、11単位以上履修した者
科目群 |
・空間デザイン演習(2) |
・空間デザイン演習(3) |
・都市デジタルシミュレーション(2) |
・都市空間論 |
・インテリアデザインと実務 |
・建築法規 |
・建築史 |
・建築材料 |
・住宅計画 |
・建築構造 |
・構造力学(1)及び演習 |
・構造力学(2)及び演習 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・住まいの構法・生産・流通 |
・住まいと環境 |
|
|
|
東京農工大学 平成17年度以前に入学した者 |
農学部 地域生態システム学科環境・農業システム工学コース(平成17年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目から合計10単位以上履修した者
科目群 |
・現代農業論 |
・水資源計画学 |
・森林環境論 |
・水文学 |
・航空測定・リモートセンシング論 |
・都市・農村計画学 |
・環境土壌物理学 |
・水利システム工学 |
・土地利用学 |
・農地工学 |
・土質工学 |
・地盤工学 |
・水理学 |
・灌漑排水工学 |
・水利施設工学 |
・構造力学 |
・構造解析学 |
・構造工学 |
・CAD・構造設計製図(実習) |
・測量学実習U(実習) |
・材料力学 |
・農業システム工学 |
・農産機械学 |
・機械要素設計 |
・コンピュータ水理学演習(演習) |
|
|
|
東京農工大学 平成18〜23年度に入学した者 |
農学部 地域生態システム学科(平成18年度〜23年度に入学した者) |
次に掲げる科目から合計17単位以上履修した者
科目群 |
・現代農業論 |
・地域社会システム計画論 |
・水資源管理論 |
・測量学T |
・水文学 |
・環境土壌物理学 |
・測量学U |
・農村地域計画学 |
・水理学 |
・応用力学 |
・土質力学 |
・リモートセンシング論 |
・構造解析学 |
・環境地盤工学 |
・農地工学 |
・持続的森林管理学 |
・灌漑排水工学 |
・水利施設工学 |
・農産プロセス流通学 |
・測量学実習T |
・測量学実習U |
・農業環境工学実験T |
・農業環境工学実験U |
・水理学演習 |
・CAD・設計演習 |
|
|
|
東京農工大学 平成24年度以降に入学した者 |
農学部 地域生態システム学科(平成24年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からB群までの各群から1科目以上、A群から17単位以上、合計18単位以上履修した者
A群 |
・水資源管理論 |
・地域社会システム計画論 |
・水文学 |
・土壌物理学 |
・応用力学 |
・土質力学 |
・水理学 |
・農村地域計画学 |
・農業機械学 |
・リモートセンシング論 |
・農地工学 |
・地盤工学 |
・構造解析学 |
・灌漑排水工学 |
・水利施設工学 |
・持続的森林管理論 |
・土地利用学 |
・測量学実習T |
・測量学実習U |
・農業環境工学実験T |
・水理学演習 |
・農業環境工学実験U |
・CAD設計演習 |
・現代農業論 |
|
B群 |
|
|
東北学院大学 平成25年度以降に入学した者 |
工学部 環境建設工学科 環境土木コース(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計7単位以上履修した者
科目群 |
・構造力学U |
・構造力学V |
・水理学U |
・応用水理学 |
・地盤力学U |
・鉄筋コンクリート工学 |
・測量学U |
・測量実習製図 |
・地震工学T |
・地震工学U |
・コンクリートメインテナンス工学 |
・施工法および施工管理 |
|
|
東北芸術工科大学 平成25年度以降入学者 |
デザイン工学部 建築・環境デザイン学科(平成25年度以降入学者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1科目以上、B群から6単位以上履修した者
A群 |
・初級線形代数 |
・初級微分積分 |
・線形代数学 |
・化学概論 |
・物理学概論 |
・生物学 |
・統計学 |
|
|
B群 |
・建築設計演習3 |
・建築設計演習4 |
・建築設計演習5 |
・建築設計演習6 |
・建築構造力学 |
・建築構造力学演習 |
・構法デザイン |
・都市空間デザイン |
・日本建築史 |
・建築デザイン論 |
・建築計画 |
・建築材料 |
・建築施工 |
・建築法規 |
|
|
東北工業大学 |
ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科(平成23年度以前入学者) |
次に掲げる科目の全て履修した者
科目群 |
・生活デザインCADU |
・住まいの構造と材料 |
・住まいのための力学 |
・住まいの材料実験 |
・住まいのための法規 |
・住まいの施工と積算 |
|
|
東北工業大学 |
ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科(平成24年度以降入学者) |
次に掲げる科目の全て履修した者
科目群 |
・生活デザインCADT(実習) |
・生活デザインCADU(実習) |
・住まいの構造と材料 |
・住まいのための力学 |
・住まいの材料実験(実験) |
・住まいのための法規 |
・住まいの施工と積算 |
・都市と地域の計画 |
・住環境の制御と設備 |
|
|
|
東北工業大学 |
ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から1単位以上、B群から9単位以上履修した者
A群 |
|
B群 |
・くらしのデザイン実習T |
・くらしのデザイン実習U |
・住まいのデザイン実習T |
・住まいのデザイン実習U |
・デザイン史 |
・住まいの造形意匠 |
・インテリアデザイン |
・都市と住宅の法制度 |
・住まいの施工と積算 |
・住まいの力学基礎 |
・住まいの構造力学 |
・住まいの材料実験T |
・住まいの材料実験U |
・設計基礎演習 |
・設計CAD演習T |
・設計CAD演習U |
|
|
東北大学 |
工学部 機械知能・航空工学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学物理学演習T |
・数学物理学演習U |
・情報処理演習 |
・数学T |
・数学U |
・数理解析学 |
|
B群 |
・流体力学T |
・材料力学T |
・機構システム学 |
・熱力学 |
・材料力学U |
・材料科学 |
・システム工学 |
・流体力学U |
・伝熱学T |
・計測工学 |
・制御工学T |
・弾性力学 |
・計画及び製図T |
・機械工作実習 |
・数値流体力学 |
・伝熱学U |
・流体力学V |
・数理塑性学 |
・破壊力学 |
・機械設計工学 |
・設計工学U |
・計画及び製図U |
・構造力学 |
・精密加工学 |
・材料強度学 |
・燃焼工学 |
・高エネルギー材料工学 |
|
|
C群 |
・エネルギー変換工学 |
・航空機設計学 |
・宇宙工学 |
・原子炉安全・設計学 |
・航空機学 |
・卒業研究 |
|
|
東北大学 建築学に関する学科 |
工学部 建築・社会環境工学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・応用線形代数学 |
・応用確率統計学 |
・応用解析学 |
・数学物理学演習T |
・数学物理学演習U |
・空間創造の力学 |
・建築統計解析 |
|
|
B群 |
・近代建築史 |
・コンクリート工学 |
・構造解析学及び同演習 |
・コンクリート構造工学 |
・構造安定論 |
・耐震工学 |
・建築設計AT |
・建築設計AU |
・建築計画基礎論 |
・建築設計BT |
・建築設計BU |
・建築設計CT |
・建築設計CU |
・建築設計D |
・建築構造の力学 |
・建築構造概論 |
・建築鉄骨構造 |
・建築構造デザイン |
・鉄筋コンクリート構造 |
・構造動力学 |
・鉄筋コンクリート構造の設計 |
・建築鉄骨構造の設計 |
・建築材料基礎論 |
・建築材料学演習 |
・建築施工 |
・プロジェクトマネジメント |
・建築法規 |
・施設計画論 |
・建築骨組解析 |
・居住計画論 |
・建築職能論 |
・建築性能論 |
・近・現代建築史 |
・西洋建築史 |
・日本建築史 |
|
|
C群 |
・地盤工学A |
・地盤工学B |
・環境計画 |
・測量学及び同実習 |
・環境保全工学 |
・地球環境学 |
・沿岸海洋環境工学 |
・水環境学演習T |
・水環境学演習U |
・建築環境工学基礎 |
・建築熱・空気環境 |
・建築音・光環境 |
・都市環境工学 |
・建築設備 |
・建築環境デザイン |
・環境・設備演習 |
・水環境学研修A |
・水環境学研修B |
・都市システム計画研修A |
・都市システム計画研修B |
・建築デザイン研修A |
・建築デザイン研修B |
・地盤と環境 |
・建築基礎構造 |
・地震と建築 |
・地盤と都市・建築 |
・雪と建築 |
・風と建築 |
・建築学研修A |
・建築学研修B |
・都市・建築学研修A |
・都市・建築学研修B |
・都市・建築デザイン研修A |
・都市・建築デザイン研修B |
|
|
東北大学 土木工学に関する学科 |
工学部 建築・社会環境工学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・応用線形代数学 |
・応用確率統計学 |
・応用解析学 |
・数学物理学演習T |
・数学物理学演習U |
・情報処理演習 |
・空間創造の力学 |
・応用情報処理演習A |
・応用情報処理演習B |
|
|
B群 |
・コンクリート工学 |
・構造解析学及び同演習 |
・弾性体力学 |
・地盤工学A |
・地盤工学B |
・水理学A及び同演習 |
・水理学B及び同演習 |
・土木計画学 |
・計画数理及び同演習 |
・コンクリート構造工学 |
・構造安定論 |
・耐震工学 |
・鉄筋コンクリート構造 |
・鉄筋コンクリート構造の設計 |
・基礎設計A |
・社会環境工学実験 |
・測量学及び同実習 |
・計算力学及び同演習 |
・振動解析学 |
|
|
C群 |
・環境計画 |
・交通計画A |
・橋梁と鋼構造 |
・環境保全工学 |
・地球環境学 |
・沿岸海洋環境工学 |
・水環境学演習T |
・水環境学演習U |
・交通計画B |
・地域・都市計画 |
・都市システム計画演習T |
・都市システム計画演習U |
・水環境学研修A |
・水環境学研修B |
・都市システム計画研修A |
・都市システム計画研修B |
・社会基盤デザイン演習T |
・社会基盤デザイン演習U |
・水道工学 |
・基礎生態工学 |
・水環境デザイン演習T |
・水環境デザイン演習U |
・都市計量解析 |
・社会基盤デザイン研修A |
・社会基盤デザイン研修B |
・水環境デザイン研修A |
・水環境デザイン研修B |
・環境学序説 |
・水質工学 |
・陸水の運動学 |
|
|
東北大学 |
工学部 電気情報・物理工学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学物理学演習T |
・情報処理演習 |
・数学物理学演習U |
・応用数学A |
・プログラミング演習A |
・応用数学B |
・情報数学 |
・ディジタルコンピューティング |
・数学演習 |
・物理数学演習 |
・応用物理学実験A |
・プログラミング演習B |
・数理計画法 |
|
|
B群 |
・電磁気学A |
・線形回路論 |
・電磁気学演習 |
・線形回路学演習 |
・電磁気学B |
・電気回路学 |
・システム制御工学A |
・応用物理計測学 |
・電気・通信・電子・情報工学実験A |
・電磁気学C |
・電気計測 |
・電子回路A |
・ディジタル信号処理 |
・電気・通信・電子・情報工学実験B |
・電子回路B |
・電気・通信・電子・情報工学実験C |
・システム制御工学B |
・パワーエレクトロニクス基礎 |
・高電圧工学 |
・電気機器設計法 |
・電気法規・電機施設管理 |
|
|
C群 |
・電磁エネルギー変換A |
・電力発生学 |
・電子デバイス基礎 |
・半導体デバイス |
・電磁エネルギー変換B |
・光エレクトロニクス |
|
|
東北大学 |
工学部 情報知能システム総合学科 |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・解析学A |
・解析学B |
・解析学C |
・解析学D |
・線形代数学A |
・線形代数学B |
・数理統計学 |
・物理学A |
・物理学B |
・物理学C |
・物理学D |
・化学A |
・化学B |
・化学C |
・生命科学A |
・生命科学B |
・生命科学C |
・数学物理学演習T |
・情報処理演習 |
・数学物理学演習U |
・応用数学A |
・プログラミング演習A |
・応用数学B |
・情報数学 |
・ディジタルコンピューティング |
・数学演習 |
・物理数学演習 |
・プログラミング演習B |
・数理計画法 |
|
|
B群 |
・電磁気学A |
・線形回路論 |
・電磁気学演習 |
・線形回路論演習 |
・電磁気学B |
・電気回路学 |
・電気計測 |
・ナノサイエンス計測学 |
・電気・通信・電子・情報工学実験A |
・電磁気学C |
・システム制御工学A |
・電子回路A |
・ディジタル信号処理 |
・電気・通信・電子・情報工学実験B |
・電子回路B |
・電気・通信・電子・情報工学実験C |
・システム制御工学B |
・パワーエレクトロニクス基礎 |
|
C群 |
・電磁エネルギー変換A |
・電気エネルギー発生工学 |
・電子デバイス基礎 |
・半導体デバイス |
・電磁エネルギー変換B |
・光エレクトロニクス |
・高電圧エネルギー工学 |
・電気エネルギーシステム工学 |
・電気エネルギー応用工学 |
|
|
|
東北大学 |
工学部 電気情報物理工学科 情報工学コース |
次に掲げる科目のうち、B群から7単位以上、C群から1単位以上履修した者
B群 |
・電磁気学T |
・電気回路学T |
・電気計測学 |
・応用物理計測学 |
・電磁気学U |
・システム制御工学A |
・電子回路T |
・ディジタル信号処理 |
・電子回路U |
・システム制御工学B |
・パワーエレクトロニクス基礎 |
|
|
C群 |
・電磁エネルギー変換A |
・電気エネルギー発生工学 |
・電子物性B |
・半導体デバイス |
・電磁エネルギー変換B |
・光エレクトロニクス |
・高電圧エネルギー工学 |
・電気エネルギーシステム工学基礎 |
・電気エネルギー応用工学 |
|
|
|
東北大学 |
工学部 電気情報物理工学科 応用物理学コース |
次に掲げる科目のうち、B群から3単位以上、C群から1単位以上履修した者
B群 |
・電気回路学T |
・電気計測学 |
・電磁気学U |
・システム制御工学A |
・電子回路T |
・ディジタル信号処理 |
・電子回路U |
・システム制御工学B |
・パワーエレクトロニクス基礎 |
|
|
C群 |
・電磁エネルギー変換A |
・電気エネルギー発生工学 |
・電子物性B |
・半導体デバイス |
・電磁エネルギー変換B |
・光エレクトロニクス |
・高電圧エネルギー工学 |
・電気エネルギーシステム工学基礎 |
・電気エネルギー応用工学 |
|
|
|
東北大学 |
工学部 電気情報物理工学科 通信工学コース |
次に掲げる科目から1単位以上を履修した者
科目群 |
・電磁エネルギー変換A |
・電気エネルギー発生工学 |
・電子物性B |
・半導体デバイス |
・電磁エネルギー変換B |
・光エレクトロニクス |
・高電圧エネルギー工学 |
・電気エネルギーシステム工学基礎 |
・電気エネルギー応用工学 |
|
|
|
東北文化学園大学 平成28年度以降に入学した者 |
科学技術学部 建築環境学科(平成28年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、合計1科目以上履修した者
科目群 |
・基礎物理学 |
・基礎化学 |
・基礎生物学 |
・基礎数学T |
・基礎数学U |
|
|
|
東洋大学 |
理工学部 都市環境デザイン学科(平成24年度以前に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群から17単位以上、A群からB群までの各群から合計26単位以上履修した者
A群 |
・構造力学 |
・地盤工学 |
・水工水理学 |
・建設材料学 |
・材料構造実験 |
・水理土質実験 |
・構造設計学 |
・測量学基礎 |
・測量学応用 |
・構造力学演習 |
・地盤工学演習 |
・水工水理学演習 |
・測量学基礎演習 |
・測量学応用実習 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・都市防災学 |
|
B群 |
・微分T |
・微分T演習 |
・積分T |
・積分T演習 |
・線形数学T |
・線形数学T演習 |
・基礎数学演習A |
・基礎数学演習B |
・微分U |
・積分U |
・微分積分学A |
・確率と統計入門 |
・微分積分学B |
・線形数学U |
・線形数学V |
・確率と統計 |
・微分方程式 |
・ベクトル解析 |
・複素解析 |
・フーリエ解析 |
・物理学A |
・物理学実験 |
・物理学入門 |
・物理学A演習 |
・物理学B |
・物理学B演習 |
・物理学C |
・統計力学 |
・熱力学 |
・量子力学T |
・量子力学U |
・応用物理学 |
・化学T |
・化学U |
・化学実験 |
・量子化学T |
・量子化学U |
・生物学T |
・生物学U |
・生物学実験 |
・生命科学概論 |
・情報処理基礎 |
・情報処理基礎演習 |
・都市デザインの数理 |
・コンピュータプログラミング |
・卒業研究T |
・卒業研究U |
・水環境学 |
・地盤環境学 |
・交通計画 |
・環境修復学 |
・地球環境学 |
・都市計画 |
・地域環境計画 |
・環境都市計画 |
・環境シミュレーション |
|
|
東洋大学 |
理工学部 都市環境デザイン学科(平成25年度以降に入学した者) |
次に掲げる科目のうち、A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・数学基礎演習A |
・数学基礎演習B |
・微分積分学基礎 |
・微分積分学基礎演習 |
・微分積分学A |
・微分積分学A演習 |
・微分積分学B |
・微分積分学B演習 |
・線形数学基礎 |
・線形数学基礎演習 |
・確率統計基礎 |
・線形数学 |
・離散数学 |
・確率と統計 |
・微分方程式 |
・物理学A |
・力学基礎 |
・力学基礎演習 |
・物理学B |
・物理学実験 |
・力学総合演習 |
・統計力学 |
・化学T |
・化学U |
・化学実験 |
・生物学T |
・生物学U |
・生物学実験 |
・情報処理基礎 |
・情報処理基礎演習 |
|
B群 |
・構造力学 |
・地盤工学 |
・水工水理学 |
・建設材料学 |
・コンクリート工学 |
・地盤環境学 |
・水理土質実験 |
・構造設計学 |
・測量学基礎 |
・測量学基礎演習 |
・測量学応用 |
・構造力学演習 |
・地盤工学演習 |
・水工水理学演習 |
・測量学応用実習 |
・都市防災学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・構造物維持管理学 |
・耐震安全と地域防災 |
・材料構造実験 |
|
C群 |
・都市環境コース演習 |
・都市創造コース演習 |
・水環境学 |
・都市環境実験 |
・建設リサイクル学 |
・環境分析学 |
・環境シミュレーション |
・地球環境学 |
・環境都市計画 |
・環境数値解析 |
・交通計画 |
・河川・海岸工学 |
・資源リユース |
・廃棄物処理学 |
・まちづくり計画 |
・都市計画 |
・インターンシップ(都市) |
・卒業研究T |
・卒業研究U |
|
|
|
東洋大学 |
理工学部 都市環境デザイン学科 |
次に掲げる科目のうち、以下の条件をすべて満たす者。B群から17単位以上履修すること。A群、B群、C群の中から合計で25単位以上履修すること。
A群 |
・微分積分学基礎 |
・微分積分学B |
・線形数学基礎 |
・数学基礎演習A(演習) |
・数学基礎演習B(演習) |
・微分積分学基礎(演習) |
・微分積分学A(演習) |
・微分積分学B(演習) |
・線形数学基礎演習(演習) |
・線形数学 |
・離散数学 |
・確率統計基礎 |
・微分方程式 |
・ベクトル解析 |
・複素解析 |
・確率と統計 |
・物理学A |
・物理学B |
・力学基礎 |
・統計力学 |
・力学基礎演習(演習) |
・物理学実験(実験) |
・力学総合演習(演習) |
・化学T |
・化学U |
・化学実験(実験) |
・生物学T |
・生物学U |
・生物実験(実験) |
・情報処理基礎演習(演習) |
|
B群 |
・地盤環境学 |
・構造力学 |
・地盤工学 |
・水工水理学 |
・コンクリート工学 |
・水理土質実験(実験) |
・構造設計学 |
・構造物維持管理工学 |
・材料とかたち |
・測量学基礎 |
・測量学基礎実習(実習) |
・測量学応用 |
・構造力学演習(演習) |
・地盤工学演習(演習) |
・水工水理学演習(演習) |
・測量学応用実習(実習) |
・河川・海岸工学 |
・都市防災学 |
・防災計画 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・材料構造実験(実験) |
|
|
C群 |
・都市環境コース演習(演習) |
・都市創造コース演習(演習) |
・水環境学 |
・地球環境学 |
・環境都市計画 |
・交通計画 |
・インターシップ |
|
|
|
東和大学 |
工学部 環境デザイン工学科 建築・住環境デザインコース |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上履修した者
A群 |
・工学概論 |
・数学基礎 |
・確率論 |
・物理基礎 |
・生物基礎 |
・化学基礎 |
・微分積分 |
・統計学 |
・力学入門 |
|
|
B群 |
・日本建築史 |
・西洋建築史 |
・建築法規 |
・建築計画設計T |
・造形実習 |
・図学 |
・建築計画設計U |
・デジタル建設デザイン実習 |
・デジタル建築デザイン実習T |
・建築計画設計V |
・建築計画設計W |
・デジタル建築デザイン実習U |
・デジタル建築デザイン実習V |
・建築計画設計X |
・基礎構造力学 |
・構造力学演習 |
・建設材料学 |
・建築材料学 |
・建築構造デザイン |
・構造力学 |
・建築構造デザイン演習 |
・建築意匠 |
・建設材料学実験 |
・基礎不静定力学 |
・鉄筋コンクリート構造学 |
・鉄筋コンクリート構造学演習 |
・鉄骨構造学 |
・建築構法 |
・応用構造力学 |
|
|
C群 |
・測量学 |
・測量学実習 |
・卒業研究 |
・インテリアデザイン論 |
・都市計画学 |
・建築環境工学 |
・建築設備学T |
・建築設備学U |
・建築環境工学実験 |
・建築防災 |
・インテリアデザイン演習 |
・建築生産演習 |
・建築生産管理 |
・建築生産計画 |
・デジタル測量 |
・公共測量学実習 |
・デジタル測量演習 |
・土質力学 |
・土質力学実験 |
・基礎工学 |
|
|
東和大学 |
工学部 環境デザイン工学科 環境土木コース |
A群からC群までの各群から1科目以上、B群から17単位以上、合計30単位以上
A群 |
・工学概論 |
・数学基礎 |
・確率論 |
・物理基礎 |
・生物基礎 |
・化学基礎 |
・微分積分 |
・統計学 |
・力学入門 |
|
|
B群 |
・基礎構造力学 |
・構造力学演習 |
・建設材料学 |
・構造力学 |
・鉄筋コンクリート構造学 |
・鉄筋コンクリート構造学演習 |
・土木計画学 |
・土木法規 |
・応用構造力学 |
・土木材料学 |
・鉄筋コンクリート工学 |
・PSコンクリート工学 |
・工業爆薬学 |
・土質力学 |
・地盤工学 |
・土質力学実験 |
・建設施工法 |
・基礎工学 |
・水理学 |
・応用水理学 |
・水理学実験 |
|
|
C群 |
・卒業研究 |
・都市計画学 |
・交通計画学 |
・橋工学 |
・鋼構造学 |
・道路工学 |
・水環境工学 |
・河川環境学 |
・海環境学 |
・環境衛生工学 |
|
|
徳島県立徳島科学技術高等学校 |
総合技術系 建設技術類 環境土木コース |
次に掲げる科目を取得した者
|
徳島文理大学 |
理工学部 機械創造工学科 |
次に掲げる科目のうち、A群から6単位以上、A群からB群までの各群から合計11単位以上履修した者
A群 |
・数学A |
・物理学A |
・物理学B |
・化学A |
・化学B |
・微分積分学 |
・生命科学 |
・知能科学 |
・線形代数学 |
・工業数学A |
・工業数学B |
・工業数学A演習 |
・工業数学B演習 |
・工業物理学A |
・工業物理学B |
・コンピュータ概論 |
・情報科学概論 |
・基礎情報処理T |
・機械工学演習A |
・機械工学演習B |
|
B群 |
・システム工学概論 |
・応用力学 |
・材料力学T |
・材料力学U |
・機械運動学 |
・設計工学T |
・設計工学U |
・材料強度学 |
・精密加工学 |
・塑性加工 |
・MEMS加工 |
・生産工学 |
・工業材料 |
・複合材料 |
・制御工学T |
・制御工学U |
・制御工学V |
・計測工学 |
・センサー工学 |
・精密測定 |
・機械力学T |
・機械力学U |
・熱力学 |
・熱力学U |
・流体力学 |
・流体力学U |
・伝熱工学 |
・電波法規 |
|
|
専門学校 都市デザインカレッジ愛知 |
工業専門課程 インテリアデザイン科第1部 |
次に掲げる科目を取得した者
|
栃木県立宇都宮工業高等学校 |
定時制課程 工業技術科 土木コース |
次に掲げる選択科目より7単位以上を取得した者
科目群 |
・土木実習 |
・土木製図 |
・測量 |
・土木施工 |
・土木基礎力学 |
・土木構造設計 |
| |