1.申込について
- 検定区分
- 2級電気工事施工管理技術検定には3つの検定区分があります。
- 第一次・第二次検定
- 電気工事の施工管理業務に従事した実務経験を積んで所定の受検資格を満たした方が受検申込できます。
この区分で受検申込を行った場合は、第一次検定を欠席して第二次検定だけを受検することはできません。
- 第二次検定のみ(第一次検定免除)
- 第一次・第二次検定の受検資格を満たし、かつ第一次検定免除資格を有する方が受検申込できます。
- 第一次検定のみ
- 17才以上であれば受検申込できます。この検定区分によって第一次検定に合格した方は、所定の有効期間内に第一次・第二次検定の受検資格を満たすと(第一次検定免除で)第二次検定へ受検申込できます。
申込方法は次のとおりです。
新規受検申込者
初めて受検申込をする方は、受検資格等の審査が必要となりますので、書面申込のみとなります。願書を購入して申込手続きを行ってください。
再受検申込者
平成15年度~令和2年度の間に新規受検申込を行った方は、受検資格等の審査が済んでいますので、同じ受検区分への申込みに限りインターネット申込が可能です。
インターネット申込では、願書を購入する必要はありません。
- 平成15年度以降に学科・実地試験または第一次・第二次検定を受検した方が今年度は第一次検定免除の資格で第二次検定のみ受検申込する場合は、インターネット受検申込はできません。(この場合は、書面による再受検申込となります。)
- 「第一次検定のみ」は、再受検申込の制度がありません。過去に受検申込を行ったことのある方も新規受検申込の取扱いとなります。
2.試験日程、試験地
- 申込受付期間
-
インターネット申込は再受検申込者のみインターネット申込:令和3年6月22日(火)~7月20日(火)23:59
書面申込:令和3年7月6日(火)~7月20日(火)[消印有効]
- 試験日
- 令和3年11月14日(日)
- 試験地
- 札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄
なお、学生(高校、5年制高等専門学校、短期大学、専門学校、大学など)を対象に、次の試験地でも第一次検定のみ受検の申込を受け付けます。※学校申込は学生が学校単位で申し込む方法です。
帯広・盛岡・秋田・長野・出雲・倉敷・高知・長崎この試験地で受検をご希望の場合は、「個人申込」ではなく「学校申込」にて手続きを行ってください。
※会場確保の都合上、周辺都市で実施する場合があります。
- 合格発表日
- 第一次検定のみ:令和4年1月21日(金)
第一次・第二次検定のみ:令和4年1月28日(金)
3.受検資格
(1)第一次・第二次検定
下表の区分イ〜二のいずれか一つに該当する方が受検申込可能です。
※1.実務経験年数の基準日については、「 受検の手引」P10.3をご覧ください。
※2.職業能力開発促進法に規定される職業訓練等のうち国土交通省の認定を受けた訓練を修了した者は、受検資格を満たすための実務経験年数に職業訓練期間を算入することが可能です。詳細は受検の手引別添資料をご覧ください。
(2)第二次検定のみ
次にあげる[1]〜[3]のいずれかに該当し「第一次・第二次検定」の受検資格を有する者は、第一次検定免除で第二次検定のみ受検申込が可能です。
[1] 技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門(選択科目を電気電子部門又は建設部門に係るもの)に合格した者
[2] (令和2年度までの)2級電気工事施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者
[3] 2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定」合格者
※ 上記[2]該当者の有効期間の詳細は「 受検の手引」P2.1をご覧ください。
(3)第一次検定のみ
試験実施年度において満17歳以上となる方
(令和3年度の場合は生年月日が平成17年4月1日以前の方が対象です。)
4.受検手数料
[本検定の受検手数料は消費税非課税です。]
5.願書の購入方法
願書は「第一次・第二次検定」、「第二次検定のみ(第一次検定免除)」、「第一次検定のみ」の3区分があります。
第一次検定と第二次検定の両方を受検するときの願書(第二次検定のみ受検申込はできません)
第一次検定免除の有資格者が第二次検定のみを受検するときの願書
第一次検定のみを受検するときの願書